プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

キンリョウヘン(金稜辺)・蜜蜂蘭(ミツバチラン)♪温室に閉じ込めていたら花芽ができていました\(^o^)/♪

今朝の最低気温15.1℃、曇り。昨日の最高気温27.7℃。

強風が続きます。家の窓を開けていると、テーブルも砂埃(黄砂?混じり)でザラジョリです。タニサボの水けの良い土はなおさら乾き、水やり頻度が増しています。

先週、家の南西側に防寒対策で作ったビニールハウスのビニールをすべて外してみました。冬期も春先もたまにのぞき、ひどく乾いていたら軽く水やりしていましたが、真冬はほぼやらずでした。内部の棚奥には昨年花終わりに安価になっていたシンビジウムなども取り込んでいました。開けて整理整頓してみると日陰の奥に1鉢だけ花芽ができていて、ビックリです♪



斑入りキンリョウヘン(金稜辺)・蜜蜂蘭(ミツバチラン)、(Cymbidium pumilium Rolfe)
→★(育て方・説明記載のある)関連サイト


斑入りキンリョウヘン(金稜辺)・蜜蜂蘭(ミツバチラン)開花し始め\(^o^)/♪2017.05.08 斑入りキンリョウヘン(金稜辺)・蜜蜂蘭(ミツバチラン)温室に閉じ込めていたら花芽ができていました\(^o^)/♪2017.05.07

気温が上がり夕方水やりをしに見に行くと、もう蕾が開き始めています。あら?そういえば蜂は集らないのかしら?可笑しいわねえ。このランは、日本ミツバチにしか反応しないようで、その他の蜂は集まらないようです。噂には聞いていましたが、本当に日本ミツバチが激減しているようです((+o+))。


南西家の壁面のビニール温室内で冬越して、クジャクサボテン、シンビジウム・斑入りキンリョウヘン(金稜辺)にも花芽ができて咲き始めています\(^o^)/♪2017.05.07  

梨地ビニールをはがしたので日当たりも風通しも良く、棚下で木陰なこの場所で、また来年も咲いてくれるようにお世話放置します♪。小型シンビジウムは寒さにも暑さにも強く勝手に花上がりも良く渋い花色が意外と好きです♪

肉労、毎日続きます(^^)。


 

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 斑入りキンリョウヘン(金稜辺)・蜜蜂蘭(ミツバチラ花芽開花

理由なく惹かれた洋ランの花、シルホペタラム♪・・・&針~♪

うちの近所は、木枯し吹かないんですって。

シルホペタラム・エリザベス・アン ’バックルベリー’
 (Cirrhopetalum Elizabeth Ann 'Bucklebury FCC/AOS)

近所の園芸店で見つけて、買ってしまいました。お花を見て倒れそう~なくらい惹かれ、極楽鳥を思わせる何ともハデな花姿が理由なく堪らないのです\(^o^)/。

シルホペタラム・エリザベスアン’バックルベリー‘2016.11.07 シルホペタラム・エリザベスアン’バックルベリー‘2016.11.07
観葉植物を室内に取り込みました2016.11.08


ですが、家で調べてみますと、パプアニューギニア産、最低気温がなんと20度以上、最高気温が30度未満なそんなかなりな熱帯地域の、もしや、冬越すのが大変難儀な洋ランの様ラ~~ン~(+o+)。まっいいか~。なので、気温10~15度以下にはしたくない、その他の観葉植物(他バルボフィラム、ディスキディア・ホヤなどなど)とともに生活圏な暖房部屋へ思い立って早めに取り込んだのでした。

ふ~ぅ。




ハリネズミちゃんの事

昨晩は、降り積もった落ち葉の下でカサコソカサコソ音がして、枯れ葉の上をトングでたたくと音が止み、急いで枯れ葉の下をかき分けると、いましたいました!こんなところに隠れているのね!落ち葉が降り積もっている中に、巣穴に通づる道があるのかもしれません。今回は箱の中から出ようとする姿、タワシがほどけて走り出す様子も撮ることができました\(^o^)/。

近所に生息する、アムールハリネズミ2016.11.08 近所に生息する、アムールハリネズミ2016.11.08 近所に生息する、アムールハリネズミ2016.11.08 近所に生息する、アムールハリネズミ2016.11.08

暗い夜道を、でっかい懐中電灯をたすき掛けにし、トングと箱を抱え、しゃがみこんで写真を撮っている・・・捕まりそうなおばちゃん!見逃してオクレ~(^_^.)

元いた枯草の上を足早に走って林の奥へ消えていきました。♪

今晩も、会えるといいな~\(^o^)/



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 洋ランシルホペタラムハリネズミ

キンギアナムの種&エクメアに子吹き♪

梅雨の鈍曇り空です。雨上がりですが、午前7時、気温21度、涼しくて気持ち良い朝です。

キンギアナム斑入り葉

今年4月半ばピンク色の花を咲かせていました。屋外、家塀沿いに吊るしておいただけですが、虫が交配したのでしょうか?結構大きな実ができています。どうしましょ~♪洋ラン実生で検索して調べてみますが、寒天培地や滅菌など発芽にはそれなりの条件環境が必要のようです。

008 (800x600)



エクメア・レクルバータ アズテックゴールド
(Aechmea recurvata 'Aztec Gold')

鮮やかな赤い花が長期間(2か月以上)咲いてもう終わり、萎びた花芽がついたままですが、下部に子株が見えてきました♪花芽を切った方が子株は早く出やすいのでしょうか?そうでもなく花が咲いた後には、新子株は必ず出てくるようです。もしかして周りにいくつも新子株が出てくるのでしょうか?一つしか出ないのでしょうか?気長に観察します(^_^)


 009 (800x600)


最近、花が咲けばもしや実がなり、なった実は種となる・・・新子株は種からよりも同個体ができるようですが、このエクメアの花も手助けしたら種ができるのかも・・・そんなことばかり思いふける梅雨の合間です♪







テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: キンギアナムエクメア

育てやすい洋ラン\(^o^)/同時にできてる真冬の花芽♪金鳳錦&エリドバンダ♪

屋外無加温、簡易ビニールハウスのあるある探索隊♪続き♪

昨年末~今年は、室内に取り込んでいる多肉、サボテン・観葉植物、去年よりもずっと少ないです。やはり簡易ビニールハウスのおかげで、先日の零下日に葉痛みした品も多々ありますが、今のところ大きな被害なく過ごせています。

振り返れば取り込み忘れている品もあり、その中で今回の洋ランが、くじけることなく花芽を上げていたので、こんな育て方でもいいのかしら?と少しは思っています。・・・花芽は枯れる寸前にできる?のかしら・・・まっいいか~♪

シンビジウム・シネンセ(Cymbidium sinense)金鳳錦(きんぽうにしき)

昨年3月に3株に分けておきました。思い返すと、昨年9月いっぱいまで簡易ビニールハウスが無く、屋外雨曝しでした。10月にはようやく雨避けができ、リプサリスなどとともに、乾いたら水やりはしていたつもりです。その後も、ビニールを閉じるまでは、1月も暖かかったので水やりは適当にしていました。2月現在、ハウス内で全く水々しくなくカリカリですが、チョコレート色の花芽ができています♪栄養不足にも違いなく、花は苦し紛れに咲く様で、見ても可哀そうな草姿です。


エリドバンダ・ムンディー(奥のこん棒葉洋ラン)&金鳳錦(シンビジウム・シネンセ)手前東洋ラン~花芽ができています♪2016.02.05シンビジウム・シネンセ(金鳳錦)屋外温室で花芽ができました(~_~)2016.02.05



エリドバンダ・ムンディー(Aeridovanda Mundy)

これまた、茎だか、葉だか、根だか、枝だか解らない、なんとも言えなく魅力的なこれでもランです♪・・・1月後半からは、日陰にあるハウスは閉じていて、ほぼ水やりせずでした。探索中、このミニ温室を覗くと、枯れちゃったかと思うほどカリカリの葉焼け風でした。これも昨年9月いっぱい雨野ざらしだったのが良かったのでしょうか、2つだけですが、花芽が見えます♪枝節の元を良く見ると、あるある~♪突起物がこんなほったらかし環境でできるなんて~♪萎びて可哀そうですが、こんな育て方でも花芽ができ、見かけよりも難しくない感じです。

 エリドバンダ・ムンディー、秘かに花芽ができ上がり中\(~o~)/2016.02.05

上2品とも、暖かい室内に取り込んで水やりしたら直ぐ咲いてくれそうですが、屋外はハウスの中といえど日暮れるとマイナスに行くか行かないかの寒い真冬です。このまま屋外ハウス内で、暖かい日中、軽く葉水をして4月の開花までじっくり待とうと思います。

先月25日のマイナス1度気温にもすでに遭遇しているので、この場所で何とかなるわよ~と祈りながら、開花まで張り込み続けます(^-^)

・・・水やりの悩み所・・・空中湿度・・・地面に水やりしようかな~♪




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: エリドバンダ・ムンディーシンビジウム・シネンセ金鳳錦洋ラン

11月頃室内にしまうと~毎年今頃勝手に咲いてくれます♪シンビジウム 金鳳錦(きんぽうにしき)とっても甘いイイ香り

オリンピックやら大雪やらドタバタ慌ただしい2月です。

♪祝♪~竹内智香選手~やった~♪カッコイイ~♪

女子スノーボード パラレル大回転~♪銀メダルおめでとうございます♪

昨日お昼2時から見ていたら、なんと見ていて楽しい競技なのでしょう♪今後の女子スノボー界、更に盛り上がること間違いなしです♪女性として素晴らしい志に感動~今後も自分流貫いて欲しいです♪

人生いい時も悪い時もありますよね。結果はどうであれ、それでもオリンピックの場に立つ選手皆様は選ばれた一流の選手です。今後の人生が本当の人生の始まり、良い意味で貴重な経験を思いっ切り胸を張って生かして欲しいです。



さて・・・秘かないるかいないか解らない人生をとぼとぼ行進中~ゆるい園芸話~♪

室内観葉放置中・・・これではいけないわ・・・室内の観葉植物に軽く水やりなどしました。


シンビジウム シネンセ 「金鳳錦きんぽうにしき)」
~Cymbidium sinense 'Le soupir du dragon'

シンビジウム シネンセ 「金鳳錦(きんぽうにしき)」 室内で蕾が上がり現在開花中~甘くなんとも言えないお花の良い香り~♪2014.02.19 シンビジウム シネンセ 「金鳳錦(きんぽうにしき)」 室内で蕾が上がり現在開花中~甘くなんとも言えないお花の良い香り~♪2014.02.19

暖かくなる4月頃(最低気温が5度以上になってから)、屋外に出して簡単な緩行性置き肥料をして、真夏も2階のベランダの木陰で天然雨に当てながら、降らなければそこそこ水やりしながら晩秋まで育てています。

真夏の日射しもほぼ遮光せず、斑入りの葉が黒く焼けてしまいました・・・。もう少し大事にしてあげた方が良いかとも思うのですが、11月末頃に室内に取り入れて暫し断水していると、1月半ばからおやまあ!焦げ茶の長い棒が立ち上がり、確かな花芽が見え始めます。♪花芽だわ~花芽よ~♪うれしく慌てて水やりしたりして~♪

暖房で家全体が温まっているせいか、現在ぼちぼち開花中、こんなサイクルで毎年この程度開花してくれます。手がかからなく丈夫でおまけに良い香り~寒い冬になんとも言えない甘い香りが室内に漂います。地味ですがこっそり斑入り葉なお気に入りの東洋ランです♪


さあ~今日もいい天気~♪できる肉労励みます♪



 

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: シンビジウムシネンセ金鳳錦きんぽうにしき

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示