プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

これは、緑の太鼓の、親戚かしら?緑のベロ(舌)みたいな葉(^_^)

今週末からまた寒そうです。・・・2階の観葉植物(葦サボ、チランジア、ユーフォルビア他)を、屋外簡易ビニールハウスに出してしまったので、また取り込もうか、まいか考え中です。迷っているなら取り込んだ方がイイに決まっているのですが・・・♪(T_T)です。

●クセロシキオス・ペリエ(Xerosicyos perrieri)

緑の太鼓(グリーンドラム)と親戚らしいですが、ほぼ観葉植物なつる性の多肉質葉です。新葉の先には、くるくる巻き付くようなヒゲつるが出ます。本来ならば、上へ巻き付いてヨジ登って生えるのでしょうか。
緑の太鼓の開花もほぼ遭遇しませんが、このペリエも花付きが悪いのでしょうか?


→詳しい関連サイト

クセロシキオス・ペリエリ(Xerosicyos perrieri)2016.03.21 


クセロシキオスって、あまり聞かないお名前です。中には、年季の入った塊根性で冬季は葉部分が枯れて休眠するようなイメージもあります。ポピュラーで観葉植物的な緑の太鼓のように、気軽に育てられる感覚でこのペリエも育つと良いのですが、どうしてかあまりホムセンなどでは見かけません。原産地マダガスカル南部の気候は、最低気温が14度、一年中寒くない地域のようです。・・・緑の太鼓よりももっと~寒さに弱いのでしょうか?それとも草姿が普通すぎて面白味がなく人気が出ないのでしょうか?

寒さに傷めたくないので、緑の太鼓は屋外に出しましたが、ベロ(舌)は、まだ室内の日向で養生しています♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: クセロシキオス・ペリエリ(Xerosicyosperrieri)

緑の太鼓のお仲間?クセロシキオス デカリーかしら?だったらうれしいのに~♪

久々にたっぷり降った雨でした♪雨降ってなんでもいいけど地固まれ~っと自然任せの人生ですが、自分自身もしっかり根を張りたいこの頃です♪

クセロシキオス デカリーXerosicyos decaryi)違うかもしれません。
クセロシキオス:関連サイト

緑の太鼓のお仲間?クセロシキオス デカリー(Xerosicyos decaryi)かしら?新枝が伸びてきました♪2014.05.19 


昨年ホムセンで1個だけセットに入っていました。名無しのごんべいさんでしたが見たことのない草姿。もしやディスキディア?かしらそれならそれでもまっいいかしら~と正体不明なお肉を見つけ大喜びでお持ち帰りした記憶です。

寒さに弱そうなので室内で冬越して4月になり屋外ビニールハウス内で養生中、少しだけ新芽が動き始めました♪どんな草姿になるのでしょう。細くしな垂れる茎葉は蔓の様に伸びそうです。

暫し高温期観察して、もしやX.デカリーならうれしいのですが、ホヤでもいいかな~♪な~んてどうでも良いことで一喜一憂しながらお肉とともに人生根を張りたいです♪

♪何でもない様な事が~ささやかに~楽しい~っ\(^o^)/♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: クセロシキオスデカリーXerosicyosdecaryi

緑の太鼓の花芽は元気だと出てきませ~ん♪

良いお天気が続いています♪家の近所はゲリラ豪雨を避けて雨知らず・・・チリチリのカリカリ~((+_+))

2階のベランダ隅で伸び放題に伸びた緑の太鼓が窮屈そうにいました。狭いところから引っ張り出してみると結構伸びてその上に蔓や新枝芽も吹き出ています♪


クセロシキオス属  緑の太鼓みどりのたいこ
(Cucurbitaceae Xerosicyos danganyii)


クセロシキオス属  緑の太鼓(みどりのたいこ) (Cucurbitaceae Xerosicyos danganyii) 2013.07.09




花が咲いた過去の記事は真夏に葉焼けして酷く傷んだ生き残り株がなんとか冬を越して春に花芽を付けていました。

今のところ根もとに近い枝元をジ~っくり見ても花芽らしき姿は見えていません。元気な姿で開花が見られるのはいつなのでしょう?気長に観察しま~す(^-^)




クセロシキオス属  緑の太鼓(みどりのたいこ) (Cucurbitaceae Xerosicyos danganyii) 2013.07.09




暴れ過ぎていたので紐でしゅる~っとまとめてみました♪なんだか小さな壺から立ち上がる緑の竜巻みたいで~す♪

猛暑日続きは家事の合間に肉労励みます♪夕方から肉労シオ~~~(^-^)










タグ: クセロシキオス属緑の太鼓みどりのたいこCucurbitaceaeXerosicyosdanganyii

パンパカパ~ン♪パパパ~パンパカパ~ン♪正に~緑の太鼓!バチバチ~♪

みずみずしい~オセロの緑版みたい~♪です♪どうしてこんな葉になるの?そこがイイ~ところ~♪

クセロシキオス属  緑の太鼓みどりのたいこ
(Cucurbitaceae Xerosicyos danganyii

撓る蔓がツルツル深緑に伸びて元気です。30℃くらいまでの高温期はまだ良いのですが、30℃超える酷暑の日中、たっぷり水やりは危険です(´ヘ`;)。猛暑水やりタップリして直射日光に風通し無く当ててしまうと根が煮えてしまうようです。気付くと葉も梨の皮色に枯れてしまいます。酷い猛暑は遮光して夕方直ぐ乾く程度の水やりくらいにして休ませます。



クセロシキオス属  緑の太鼓(みどりのたいこ)(Cucurbitaceae Xerosicyos danganyii)2012.07.30




前回記事では夏ビニール温室に吊るして水やりしていないのに強行線と高温で葉焼けしてしまいました・・・もうこれ以上痛むのは嫌なので、昨年の激寒期は早めに室内へ入れ冬越しました。冬越も5℃以上あった方が痛み無く翌年の成長がスムーズです。一度痛むと復活難しい感じです。春と秋はすくすく育ってくれます。





クセロシキオス属  緑の太鼓(みどりのたいこ)(Cucurbitaceae Xerosicyos danganyii)~枝先は蔓です♪2012.07.30




一昨年夏に葉焼けして痛んだ株は昨年春に苦し紛れの花を咲かせました。今年は元気に育っていますが花芽はどうなのでしょう?みずみずしい緑の太鼓に花芽は上がるのでしょうか?根元を掻き分け花芽を探しま~す♪蔓はどこまで伸びるのでしょう?観察はひたすら~続くのです♪イェイイェイオ~~~~ッ( ^▽^)


あらっ?・・・今日で7月も終りなんですね・・・昨年の今頃を思い出します。生きてるって当たり前の事ですが一番大事なこと~猛暑は無理せずゆっくりしましょ~♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: クセロシキオス緑の太鼓みどりのたいこXerosicyosdanganyii

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示