プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

イースターカクタス ゲ氏孔雀 Hatiora gaertneri 珍しい花色♪しな垂れて咲く~

イースターカクタス ゲ氏孔雀 Hatiora gaertneri 珍しい花色、中黄、外ピンク花などなど開花はじめ~♪。シャキンとせず、しな垂れて咲いています。水不足かしら~( ̄▽ ̄)。
イースターカクタス ゲ氏孔雀 Hatiora gaertneri 珍しい花色、中黄、外ピンク花などなど開花はじめ~♪2023.05.16
上から見ると花が見えず、しな垂れ過ぎて・・・左下に珍しい花色、他ピンク、淡いピンクなど、植え替えて寄せ植えにしました。
イースターカクタス ゲ氏孔雀 Hatiora gaertneri 珍しい花色、中黄、外ピンク花などなど開花はじめ~♪2023.05.16
他、真赤花の大株は、昨年小さく痛んでしまいました。何とか生きて蕾を上げています。しな垂れて葉色が赤すぎるのは、葉焼けて水不足と思い、腰水して午前中に日陰に移動しました。シャキ~んと直立して茂って欲しい~( ̄▽ ̄)。
イースターカクタス ゲ氏孔雀 Hatiora gaertneri 珍しい花色、中黄、外ピンク花などなど開花はじめ~♪2023.05.16
今朝の最低気温は11度台でした。良く晴れて日中気温が上がりました。我が家はやや標高があるため、風が吹くと案外涼しく過ごせます。雑家事、カメさんデー、あっという間に遅いお昼になり・・・もう午後4時、日が長く暑さも和らぎ庭仕事、日暮れまでできま~す♪。エイエイオーッ♪

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: イースターカクタスゲ氏孔雀Hatioragaertneri珍しい花色

レピスミウム クルシフォルメ、エケベリア魅惑の宵系 自家採取種子実生苗その後~

レピスミウム クルシフォルメ Lepismium cruciforme 昆布葉 淡ピンク白花 赤実 自家採取実生苗 右。エケベリア 魅惑の宵系 自家採取実生苗 左。今年2月に植え替え後、3ヶ月経過です。
エケベリア 魅惑の宵系自家採取実生苗 右、レピスミウム クルシフォルメ Lepismium cruciforme 昆布葉 淡ピンク白花 赤実 自家採取実生苗 左、エケベリア 今年2月に植え替えしました。2023.05.14
2月の植え替え当時はこんな姿~見違えて成長しています♪。→当時の記事
エケベリア魅惑の宵系実生苗、パキフィツムセッカ挿し木苗、レピスミウムクルシフォルメ実生苗、7.5cmポットに植え替えしました。2023.02.02
種子を採取した苗の葉は、薄っぺら葉でしたが、現在、実生苗は肉厚3稜程捻じれたような葉ができています。
レピスミウム クルシフォルメ Lepismium cruciforme 昆布葉 淡ピンク白花 赤実 南米、亜熱帯 湿潤地域原産。2020.10.07 自家採取実生苗 今年2月に植え替えしました。2023.05.14
これから成長最盛期、グングン動くので、秋までに肥培して、どのような花が咲くのでしょう、楽しみです♪。
レピスミウム クルシフォルメ Lepismium cruciforme 昆布葉 淡ピンク白花 赤実 南米、亜熱帯 湿潤地域原産。2020.10.07 自家採取実生苗 今年2月に植え替えしました。2023.05.14
今朝の最低気温は13度台でした。ようやく雨が止み、さあ~今週も庭掃除、植物のお世話どんどん進めま~す。エイエイオーッ♪

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: レピスミウムクルシフォルメ、エケベリア魅惑の宵系自家採取種子実生苗

アポロカクタス メラニー Aporocactus Melanie  ディソカクタス メラニー Disocactus 赤花 細蛇柱

アポロカクタス メラニー Aporocactus Melanie  ディソカクタス メラニー Disocactus 赤花 細蛇柱 中央アメリカ、メキシコ原産地のようです。着生サボテン、屋外、無加温、簡易ビニールハウスで今年も冬越しできています。開花し始め~。
アポロカクタス メラニー Aporocactus Melanie ディソカクタス メラニー Disocactus 赤花 細蛇柱 中央アメリカ、メキシコ、着生サボテン、屋外、無加温、簡易ビニールハウスで冬越しできます。開花し始め~。20
今朝の最低気温は15度台でした。昨晩から強風続きで、いまだに強風ビュ~ビュ~( ̄▽ ̄)。とにかく植物用土が乾くので、水やり水やり~もしています。このところエキノプシス花芽がぐんぐん育ち、今にも咲きそうな夕方でした。今晩開くのカモメ~見に行こう~♪。おぼろ満月、日が暮れると気温が下がり、寝心地良~い5月です♪。あなたがしてくれなくても~ひぃ~録画視よ見よ~♪

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アポロカクタスメラニーAporocactusMelanieディソカクタスDisocactus赤花細蛇柱

ペニオケレウス ストリアータス Peniocereus striatus 危うひぃ~?

ペニオケレウス ストリアータス Peniocereus striatus 本来は塊根性のようですが、接ぎ木台(キリン団扇)で育ってきました。昨年末、室内に取り込み時期、どうも調子が悪く心配でした。
ペニオケレウス ストリアータス Peniocereus striatus 本来は塊根性のようですが、接ぎ木台(キリン団扇)で大きく育ってきました。昨年末室内に取り込む時期どうも調子が悪く心配でしたが、新芽が吹き回復して一
今日、枯れ枝など整理してみると、脇新芽が吹き回復しているようです\(^o^)/♪。何とかなりそう~♪。
ペニオケレウス ストリアータス Peniocereus striatus 本来は塊根性のようですが、接ぎ木台(キリン団扇)で大きく育ってきました。昨年末室内に取り込む時期どうも調子が悪く心配でしたが、新芽が吹き回復して一
この苗の新芽をキリン団扇に接ぎ木して1本だけ育っていました。接ぎ木下ろし後、なんとなく調子が悪く、只今様子見中です。親苗の新茎節がどんどん伸びてきたらまたチャレンジしなくっちゃ~( ̄▽ ̄)。いつになったら満開花させられるでしょう・・・地道にお世話続けま~す。
ペニオケレウス ストリアータス Peniocereus striatus 本来は塊根性のようですが、接ぎ木台(キリン団扇)で大きく育ってきました。昨年末室内に取り込む時期どうも調子が悪く心配でしたが、新芽が吹き回復して一
ダドレア パキフィツムDudleya pachyphytum とカナヘビ♪たくさんいま~す♪。
ダドレア パキフィツムDudleya pachyphytum とカナヘビ♪カナヘビがたくさんいます♪2023.04.10
今朝の最低気温は6度台でした。このところオ~ガスタ♪視て寝不足&不完全燃焼くすぶりびり~( ̄▽ ̄)。自分にも言い聞かせるの~よ~く考えても~どうにもならないんだから~深く考えないように~できれば~いいのにね~( 一一)

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ペニオケレウスストリアータスPeniocereusstriatus

金ヒモ×イースターカクタス&メラニー 紐サボテン実生苗は5年経過してもまだこんな~( ̄▽ ̄)

アポロカクタス 金紐 Aporocactus Disocactus flagelliformis ×イースターカクタス Hatiora 自家採取種子実生苗2017.09.20 ようやく大きく育ってきました。
アポロカクタス 金紐 Aporocactus flagelliformis ×イースターカクタス Hatiora 自家採取種子実生苗2017.09.20、大分大きく育ってきました。2023.04.07
アポロカクタス メラニー Aporocactus melanie Disocactus  自家採取種子実生苗 2017.09.05 こちらもようやく太く育ってきました。これでどちらも実生5年上ひぃ~。今年からグングン大きく育ってきそうな予感~( ̄▽ ̄)♪来年はどうか咲いて欲しひぃ~
アポロカクタス メラニー Aporocactus melanie Disocactus  自家採取種子実生苗 2017.09.05 ようやく茎節が太く育ってきました。これで6年ひぃ~2023.04.07
今朝の最低気温は13度台でした。日々、陽射しが強くなりもう初夏な勢いです。ですがまだ4月前半、明日は関東以西でも一桁気温予報が出てしまいました。まさか、4月の雪はないと思いますが、風邪ひかないようにしなくっちゃ~( ̄▽ ̄)。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アポロカクタス金紐AporocactusDisocactusflagelliformis×イースターカクタスHatioramelanie

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示