プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

金ヒモ×イースターカクタス&金ヒモなどの去年の実生新芽接ぎなどのその後・・・

金ヒモ×イースターカクタス、自家採取実生苗が成長した苗の新芽をキリン団扇にちょこんと載せ接ぎ木しました。2021..09.06。冬を挟み9ヶ月経過。先端を切り戻した方がもっと枝数が増えそうな~良いのやら否やら、これだけ茎節数があるので、このままで良いとしています。未だ台木の葉が赤のままなのは~何でなの~何でなの~?
金ヒモ×イースターカクタス、自家採取実生苗の新芽接ぎをキリン団扇にしました。2021..09.06。冬を挟み9ヶ月経過2022.05.27
アポロカクタス 金ヒモの新芽を、三稜柱ハリシア実生苗)に、これもちょこんと載せ新芽接ぎしました 2021.09.06。冬を挟み屋外簡易ビニールハウスで冬越しできました。9ヶ月弱経過。この先端の枝数を増やしたく、今年、4月初め切り戻し、同じ台木にちょこんと載せたのですが、しょっぱ~~~い、しっぱ~~~~ひぃ~でした。最近ようやく新茎節芽が出ています。
アポロカクタス 金ヒモの新芽を、三稜柱(ハリシア実生苗)に接ぎ木しました。2021..09.06。冬を挟み9ヶ月経過2022.05.27
金ヒモ×イースターカクタス、同じく自家採取実生苗の新芽接ぎキリン団扇にしました。2021.10.09。冬を挟み7ヶ月経過。この台木の葉は冬越し時落葉して無いままです。最近、ようやく新芽が動き始め枝数増えそう~♪。
金ヒモ×イースターカクタス、自家採取実生苗の新芽接ぎをキリン団扇にしました。2021..10.09。冬を挟み7ヶ月経過2022.05.27
目標は、金ヒモ×イースターカクタスの花が見た~い!。なのに、接いでいい感じに育ってきたかと思ったらドロリ腐ったりしているんです( ̄▽ ̄)。花か見られるまで諦めない!諦められなひぃ~イェイイェイオ~ッ♪。
今朝の最低気温は16度台でした。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 金ヒモ×イースターカクタス接ぎ木新芽接ぎ台木キリン団扇ハリシア三稜柱

キリン団扇の接ぎ木台が、真っ赤っ赤~に紅葉チュ~このままでいいの?穂木は・・・

キリン団扇の接ぎ木台木が、真っ赤に紅葉ちゅ~いくつかの穂は緑でいます。台木の葉があるうちは大丈夫?。ここは無暖房な屋外簡易ビニールハウス内です。太陽が出れば内最高気温は35度前後まで上がります。ですが、夜間、最低気温の記録を見ますと12月27日マイナス2度になっていました。ひぃ~。それでも落葉してないのよ~キリンちゃん♪。
キリン団扇の接ぎ木台木が、真っ赤に紅葉ちゅ~♪穂は緑、葉があるうちは大丈夫?2021.12.29
穂はアストロフィツム カプトメデューサエ、小さいまま赤紫に紅葉チュ~( ̄▽ ̄)。このまま冬越す~ひぃ~。全然動かない穂でしたが、出てくる脇枝を1枝だけ残し葉があると少しは成長しているようにも見えたりして・・・
キリン団扇の接ぎ木台木が、真っ赤に紅葉ちゅ~♪青〇穂はアストロフィツム カプトメデューサエ、葉があるうちは大丈夫?2021.12.29
ね~( ̄▽ ̄育ってる育ってる~・・・う~ん、室内日当たる縁側暖房部屋に移動したなら、成長はじめそう~。
キリン団扇の接ぎ木台木が、真っ赤に紅葉ちゅ~♪青〇穂はアストロフィツム カプトメデューサエも赤く紅葉ちゅ~( ̄▽ ̄)、葉があるうちは大丈夫?2021.12.29
今朝はとても暖かく最低気温6~7度台でした。昨日の最高気温はハウス内20~34度。昨夕方から西南西の強風なままで~す。我が家の小さな簡易ビニールハウスは、強~い隙間風~クネクネ~あ゛~違う!ブ~ブ~あ゛~違う!ビュ~ビュビュビュ~。エビ溶かしたり、ブリ焼いたり、冷蔵庫掃除したり・・・ヒ~ッヒヒッ~ヒヒヒヒ~ッツ( ̄▽ ̄)。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: キリン団扇にお接ぎ木台木紅葉アストロフィツムカプトメデューサエ

着いたと思った矢先、腐るのは何んでなの~?だから何度も接ぎ返す~ヒュ~ヒュ~?

アポロカクタス 金ヒモ×イースターカクタス、自家採取種子実生苗の新芽接ぎ①~⑤2021.09.06、~1ヶ月半経過、確かに着いたようです。付いたと思った矢先腐るのはなんでなの~?。前回上げ接ぎ(2021.06.23)に成功してモリモリ子吹きして期待していた穂が8月半ば気づけばドロリ腐っていました。頭から水やりしておまけに暑すぎたのかもしれません。こんなに急に腐ってしまうのかとガッカリでした。そしてどうしても、金ヒモ×イースターカクタスの種子の花がどう出るのか確かめたいのです。なので同じくあげ接ぎ(どちらも乾かして接ぐ方法らしい)急いでしておきました。さあ、子吹きし始めた穂も確認できているので腐らせないよう大事に育てたいと思っています。上手くできたひぃ~
アポロカクタス 金ヒモ×イースターカクタス、実生苗の新芽接ぎ①~⑤2021.09.06、~1ヶ月半経過。2021.10.18
アポロカクタス 金ヒモ、新芽接ぎ2021.09.06~1ヶ月半経過。三角柱に接いである元穂にキレイな新芽が吹いてきたのでこれも急いで乗せました。台木は三稜柱(実生苗)、台木は塊根性で寒さに弱いかもしれないので気を付けなくてはなりませぬ。
アポロカクタス 金ヒモ、接ぎ木苗からの再度新芽接ぎ2021.09.06~1ヶ月半経過。2021.10.18
アルスロセレウス・ロンドニアヌス(Arthrocereus rondonianus)、やや大きく成長した実生接ぎ①2021.09.06、1ヶ月半経過。苗置き場の日当たりが良すぎて紫色に紅葉していた実生苗がもう1.5cm高さに成長したので急いで接ぎました。このところようやく頭が緑色に動いています。
アルスロセレウス・ロンドニアヌス(Arthrocereus rondonianus)、実生苗の新芽接ぎ②2021.09.06、1ヶ月半経過。2021.10.18
アルスロセレウス・ロンドニアヌス(Arthrocereus rondonianus)、実生苗の新芽接ぎ②2021.09.06、1ヶ月半経過
アルスロセレウス・ロンドニアヌス(Arthrocereus rondonianus)、実生苗の新芽接ぎ①2021.09.06、1ヶ月半経過。2021.10.18
本当のこと言いますと、この接ぎ穂は全て圧抑え無し(糸掛け、重りかけ、などしないで)で接げました。普通の100円ショップのカッターで、刃は接ぎ木日、新しく替えました。台木、穂とも一応スッパリ切ったつもり程度です。台木も実生苗も水を切り乾かし気味にしておきました。切り口からの茎液はどちらからもジワリとしか出てこない状態でした。穂木を少し抑えながら台木の上でくるくる回し、少ないネバ同士をくっつけた程度です。おまけに今回、接ぎ木苗置き場は、日当たり風通しそれなりにある雨除けできる簡易ビニールハウス内、台木を育てていた同じ場所に戻し放置でした。ホントよ~のっけて放置しただけ~ひぃ~♪
まだ10月半ば、いや、もう10月半ばですか?。まだ暖かい日はあると思うので最低気温の急低下はあまり気にしていません。気にしても暖かくならないし~( ̄▽ ̄)。簡易ビニールハウスのサイド’側面ビニールを閉じれば何とかなるわよ~エイエイオーッ♪。花が見られるまで接ぎ木も実生もネバネバ粘りま~す♪。寒くても大丈夫!思いは気から~、楽しい~ッ(^o^)。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: サボテン接ぎ木実生接ぎ新芽接ぎ金ヒモ×イースターカクタスアルスロセレウス

1年経過したキリン団扇接ぎ木サボテン、アレコレを下ろし挿し木しました。

ペニオセレウス ストリアータス、2020年キリン団扇接ぎ(新芽接ぎ)がだいぶ大きく育っているので接ぎ下ろしします。
ペニオセレウス ストリアータス、2020年キリン団扇接ぎがだいぶ大きく育っているので接ぎ下ろししました。2021.10.09
ペニオセレウス ストリアータス、テフロカクタス アレキサンデリー、アストロフィツム カプトメデューサエ、3~5cmほど台木を残して切り戻し。
ペニオセレウス ストリアータス、テフロカクタス アレキサンデリー、アストロフィツム カプトメデューサエ、接ぎ下ろし挿し木。2021.10.09
アストロフィツム カプトメデューサエの接ぎ穂(実生接ぎ)は1年経過しても成長しないので、このまま埋めてダメもと挿し木しちゃいます。ひぃ~
アストロフィツム カプトメデューサエの接ぎ穂は1年経過しても成長しないので、このまま埋めてダメもと挿し木します。2021.10.09
台木を埋めて発根すれば、何とかなりそうな~?
アストロフィツム カプトメデューサエ、埋めて台木が発根すれば、何とかなりそうな~?2021.10.09
培養土は、キリン団扇がすくすく育つ、草花用培養土に3割くらい赤玉土を混ぜた混合土にしました。今月中に発根して欲しい~( ̄▽ ̄)。
ペニオセレウス ストリアータス、テフロカクタス アレキサンデリー、アストロフィツム カプトメデューサエ、接ぎ下ろし挿し木。2021.10.09
この所、日中まだまだ汗が出る暑さです。それと、簡易ビニールハウス内は、まだまだ太陽光に温度が上がり、40度超えになったりしています。ダイジョブダイジョブ~駆け込み接ぎ木もしたいわ~~( ̄▽ ̄)。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 接ぎ木サボテン接ぎ下ろし挿し木

アストロフィツム カプトメデューサエ、キリン団扇へ実生接ぎの1年後、しょぼ~い( ̄▽ ̄)。

アストロフィツム カプトメデューサエ、2020.10.06実生接ぎ木苗、他、幾穂か接ぎましたが、ただ一つこれだけしか成長していません。なんでなの~ひゅ~???
アストロフィツム カプトメデューサエ、2020.10.06実生接ぎ木苗、ただ一つだけしか成長していません。2021.10.07
キリン団扇に葉は昨年からありません。この穂だけ(しか)動いていません。良く思えば、結構大きく育ってきました。
アストロフィツム カプトメデューサエ、2020.10.06実生接ぎ木左苗、ただ一つだけしか成長していません。2021.10.07
2017年あたりからですが、何度も、カプトメデューサエの実生しています。1~2?苗ほどしかまともに育っていません。その後、キリン団扇に実生接ぎチャレンジャーもしていますが、昨年6~実生苗を乗せてみますが、外れたり・・・動かないまま接げているのに動かずいます(4本ほど)。脇芽が吹くので欠いても欠いてもまだ穂が動いてくれまへん。動かない小さいままの実生接ぎ穂をまたスライスして、ダメもと乗せてみようかしら~ひぃひぃ~もう~いい加減にして~んm(__)m。本当の目的は、最低でも2苗実生接ぎ木成功して、早々開花株ができれば、交配して種子が採りたいのです。できるまでヤルっきゃなひぃ~エイエイオーッ!

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アストロフィツムカプトメドューサエ実生接ぎ

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示