プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

アリオカルプス Ariocarpus 岩牡丹系 玉牡丹系交雑種 白花ピカピカ開花♪

アリオカルプス Ariocarpus 岩牡丹系、玉牡丹系、亀甲牡丹系交雑種、2016年夏、ヤフオク入手のキリン団扇接ぎ下し株、あっという間にパッチリ咲いています。温室を連結して温度上昇、晴れてピカピカ光る白花です。
アリオカルプス Ariocarpus 岩牡丹系、玉牡丹系、亀甲牡丹系交雑種(2016年夏、ヤフオク入手のキリン団扇接ぎ下し株)白花、パッチリ咲いています。2022.10.29
アリオカルプス Ariocarpus 亀甲牡丹系(ピンク花)交雑種、蕾は淡ピンク♪、もうちょっと~明日かしら
アリオカルプス Ariocarpus亀甲牡丹系(ピンク花)交雑種(2016年夏、ヤフオク入手のキリン団扇接ぎ下し株)蕾は淡ピンク。2022.10.29
白靴下を履いた黒猫ちゃん、道端でひっくり返り悶えます\(^o^)/♪
白靴下を履いた黒猫ちゃん♪道端でひっくり返り悶えます\(^o^)/♪2022.10.29
砂利の上なのに~このまま眠る?の?~ポカポカ陽気にどうもうれしそうです♪。
白靴下を履いた黒猫ちゃん♪道端でひっくり返り悶えます\(^o^)/♪2022.10.29
今朝の最低気温も11度台でした。晴れると連結した簡易ビニールハウス内は35度を超えて秋を長引けそうです♪。今日は地域振興券を使い、近所の中華料理店でお昼を食べました。レバニラ炒めランチ♪偶のささやかな外食~上げ膳据え膳美味しくて大満足でした♪\(^o^)/♪レバニラ~レバニラ~好き好き~♪

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アリオカルプスAriocarpus岩牡丹系、玉牡丹系、亀甲牡丹系交雑種

アリオカルプス Ariocarpus 岩牡丹系、玉牡丹系、亀甲牡丹系交雑種、7月植え替え株に花芽が上がってきました♪

アリオカルプス Ariocarpus 岩牡丹系玉牡丹系亀甲牡丹系交雑種 (2016年夏、ヤフオク入手のキリン団扇接ぎ下し株)今年7月に一回り大きく植え替えしています。花芽が上がってきました♪。気にしないで~新聞紙は倒れないように挟んであるのよ~
アリオカルプス 岩牡丹系、玉牡丹系、亀甲牡丹系交雑種(2016年夏、ヤフオク入手のキリン団扇接ぎ下し株)今年7月に植え替えしています。花芽が上がってきました♪。7年経過しています。2022.10.27
岩牡丹、玉牡丹系、白花が先に開花しそうです。上段、左から2株が亀甲牡丹系、やや肌が深緑、ピンク花です。左株に花芽が膨らんで見えます♪。
アリオカルプス 岩牡丹系、玉牡丹系、亀甲牡丹系交雑種(2016年夏、ヤフオク入手のキリン団扇接ぎ下し株)今年7月に植え替えしています。花芽が上がってきました♪。7年経過しています。2022.10.27
今朝の最低気温は、いよいよ9度台でした。気が付けば、もう台風来ないのかしら~( ̄▽ ̄)。振り返れば今年は猛暑過ぎて植え替えもあまりせず、植え替えても植え替えても植え替えたい多肉サボテンが山積みで~す。11月は10月より晴れて欲しい~。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アリオカルプスAriocarpus岩牡丹系玉牡丹系亀甲牡丹系交雑種

アリオカルプス(牡丹類)、キリン団扇接ぎ木おろし成株、冬暖かい日は水やりして~ふっくら~♪

アリオカルプス 岩牡丹系、玉牡丹系、亀甲牡丹系交雑種、キリン団扇接ぎ下し小苗を2016年夏ヤフオクで入手しました。
一年中、簡易ビニールハウス内で真夏は遮光ネットしています。真冬は毎年、断水気味にしているのですが、このところあまりに縮みカリカリなので、最低気温がマイナス気温にならない日を見計らい水やりすると、ふっくらしてきしました♪。
ヤフオク入手苗全て、どうにか無事育ち、開花して種子も少しは採れたりしています。振り返ればアッという間に6年弱経過しています。→まだ小さい苗の当時の記事
アリオカルプス 岩牡丹系、玉牡丹系、亀甲牡丹系交雑種(2016年夏、ヤフオク入手のキリン団扇接ぎ下し株)7年経過しています。2022.02.15
台木がキリン団扇で促成栽培、水はけ良い草花用培養土5に赤玉土3鹿沼土1~2程を微塵を抜いて殺虫剤なども入れて植えつけてあります。台木のキリン団扇が育つような培養土で植え替えながら育ててきました。皆、育ったので大丈夫~ダYOYO~
ラケナリア トリカラー、花芽がたくさん、葉模様もキレイ♪2022.02.15
ラケナリア トリカラー、花芽がたくさん、葉模様もキレイ♪。真夏は冬型多肉フィロボルス、亀甲竜、チレコドンなどと一緒に置き断水して夏休眠過ごしています。晩秋気が付くと芽吹きが始まり、水やり始めると葉が育ち、次第に花芽が上がってくる感じです。涼しい成長期、用土が良く乾くので、たっぷり水やりしています。通風して温度30度以上がらないようにしている簡易ビニールハウス内でスクスク元気でいます♪
野良三毛子ちゃん♪のアップップ~\(^o^)/。2022.02.15
野良三毛子ちゃん♪、ぬくぬく~アップップ~\(^o^)/♪。今朝の最低気温は風が強いながらも4度台\(^o^)/。ハウス中は通風しても30度超えています。暖かくてどうしよ~春を先取り♪ウレチ~

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アリオカルプス牡丹類ラケナリア

アリオカルプス♪もう発芽\(^o^)/♪&初めて食べた~真っ赤っか蝦

アリオカルプス交配種、牡丹類2020.07.10実生(自家採取種子)しました。赤花(亀甲牡丹系)もう、発芽始まっています。
アリオカルプス交配種、牡丹類2020.07.10実生しました。赤花もう、発芽始まっています。2020.07.16
白花(三角牡丹系)は同じ日にまきましたが、まだのようです。明日かも~♪
アリオカルプス交配種、牡丹類2020.07.10実生しました。もう、発芽始まっています。白花はまだ。2020.07.16
ここまでは、誰でもできる~ここからどれだけ生き残るかは、自分次第~で責めないで~涙は出なひぃ~♪
アリオカルプス交配種、牡丹類2020.07.10実生しました。赤花、もう、発芽始まっています。2020.07.16
突然ですが、今日のお昼は初めて出会った、ツノナガチヒロエビ♪、シラス、ワカシの中落ち丼♪を食べました\(^o^)/♪
角長千尋エビ、生シラス、ワカシの中落ち丼♪今日のお昼2020.07.16
午前中、近所のスーパー内魚屋さんで初めて発見♪、これは安くて美味しそうなので、食べてみることにしました。ワカシの上身は甘酢南蛮漬けに、中落ちをスプーンで削いで盛りました。
ツノナガチヒロエビ~真っ赤っか2020.07.16
とにかくキレイなツノナガチヒロエビ~結構身がしっかりして、私としては大満足♪さっぱりと美味しいエコ海鮮丼ド~ン。
ツノナガチヒロエビ~真っ赤っか、剥いてみますとこれまたキレイな赤色です♪2020.07.16
今日はようやく雨降らず、たくさんしたいことが山積みです。日照不足でぼやけた多肉観葉の整理整頓したり、青王丸の種子も全部蒔いてしまいました♪。ほ~いほいほいほいさっさ~♪

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アリオカルプス実生ツノナガチヒロエビ

いつ種蒔きしたらいいのか分からなひぃ~(ToT)/~~~

アリオカルプス・岩牡丹系、玉牡丹系、亀甲牡丹系、交雑種(Ariocarpus retusus ssp.)
ふと見ますと、昨年開花した跡に今年は何か所も種鞘ができています。
アリオカルプス・岩牡丹系、玉牡丹系亀甲牡丹系交雑種(Ariocarpus retusus ssp)昨年開花した跡に種鞘ができました。2020.07.08
2019.11.01開花姿。記憶では同じ花色タイプ同士で交配したつもりですが・・・
アリオカルプス・岩牡丹系、玉牡丹系、亀甲牡丹系交雑種(キリン団扇接ぎ)、白花、ピンク花、開花中♪2019.11.01
昨年は1か所だけ結実していたのですが、種蒔きする前にどこか消えていました。萎んでしまったのか、もしやナメクジに?。そういえば今年は今まで気になりませんが、昨年はナメキールをバラまいていた記憶です。
アリオカルプス・岩牡丹系、玉牡丹系亀甲牡丹系交雑種(Ariocarpus retusus ssp)昨年開花した跡に種鞘ができました。2020.07.08
白い花が赤い鞘でしょうか、それとも熟して赤くなっているでしょうか。赤い鞘は熟しているのでしょうか。
アリオカルプス・岩牡丹系、玉牡丹系亀甲牡丹系交雑種(Ariocarpus retusus ssp)昨年開花した跡に種鞘ができました。2020.07.08
団扇サボテンの実は若いと青く(緑)、熟すと紫や赤くなります。種蒔きの熟れ時具合はいつでしょうか。もう今かしら~♪
アリオカルプス・岩牡丹系、玉牡丹系亀甲牡丹系交雑種(Ariocarpus retusus ssp)昨年開花した跡に種鞘ができました。2020.07.08
赤花の方に白鞘が2つできています。白鞘は赤くなるまで待った方が良いのでしょうか。う~ん、弾けるまで待ってもいいのかしら~。サボテンハウスにダニはいるようですが、今年はナメちゃんの目立った食害跡は見えません。
アリオカルプス・岩牡丹系、玉牡丹系亀甲牡丹系交雑種(Ariocarpus retusus ssp)昨年開花した跡に種鞘ができました。2020.07.08
今週中に種鞘を引っ張ってみて、簡単に取れるようなら採取して捲いて試なくてはと焦っています。まっいいか~でなくて、ちゃんと蒔かなきゃ~♪。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アリオカルプス

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示