-
テフロカクタス ゲオメトリクス Tephrocactus geometricus 自家採取種子実生苗、時間差、3芽目発芽始まりはじまり~♪
テフロカクタス ゲオメトリクス Tephrocactus geometricus 自家採取種子実生苗、時間差で3芽目発芽始まりました♪。今年3月28日に種まきしました。同時に5粒、同環境ですが、とにかく時間差発芽してきます。1芽目は4月30日、2芽目は5月27日、そして3芽目です。う~ん、種まき時期が早すぎたのかしら?。昨年、一接ぎ木、同株同花2花だけの開花のみで、ダメもと同株別花交配しました。その後、実が茎節から引っ張って...
-
テフロカクタス ゲオメトリクス Tephrocactus geometrics 竜神木接、たくさん花芽になりそう~?
テフロカクタス ゲオメトリクス Tephrocactus geometrics 竜神木接ぎ、2021年ヤフオク購入苗。大きな根土で草花用培養土に植え付け、等量肥料とリンカリ肥料を入れ肥培しています。昨年は1本だけ花芽が上がり、2花同時、5月に開花しました。昨年の花後、リンカリ肥料を施しておきました。これはきっと花芽でしょう~たくさん来ています♪。茎節になる芽もあるでしょうか?。今朝の最低気温は13度台でした。午前中からアエオ...
-
可哀想なプテロカクタス&プナ~ひぃ~
プテロカクタス・黒竜(Pterocactus tuberosus)、プナ・白鶏冠(赤い〇枠)、夏頃から黒い茎節が伸びず枯れてきたり、涼しくなっても調子が悪いままなので抜いてみました。塊根はできているのですが、成長点が痛んでしまっているように見えます。あ゛~赤玉土に少し燻炭を混ぜた程度で水はけ良く植え替えしました。大丈夫かしら~ひぃ~プナ・白鶏冠(Puna clavarioides)、も塊根は大部できていますが、茎節の色が悪く動きがないま...
-
6月23日に胴切りした接ぎ穂、テフロカクタスのその後・・・
テフロカクタス・アレキサンデリー(Tephrocactus alexanderi v bruchii)キリン団扇接ぎ木苗を胴切りしました。2021.06.23胴切り後1ヶ月半経過、片方は子吹きしています。左:ペニオセレウス・ストリアータス、新芽接ぎは勝手に分岐、育っています。♪片方は子吹きしています。もう片方は子吹きまだで~す。胴切りした半身をまた接げば良かったのでしょうが、転がしたままです♪。ひぃ~...
-
日照不足のせい?生育が良くない、春秋成長型ミニサボテン
プナ・白鶏冠(Puna clavarioides)左、プテロカクタス・黒竜(Pterocactus tuberosus)、右どちらもアルゼンチン原産で春・秋期成長型、真夏は小休眠するようです。今年は日照不足と長雨で多湿が続くので今まで水やり少なくしていました。白鶏冠は挿し木苗を頂きもう7年ほどになりますが、未だこんな大きさです。一度キリン団扇接ぎ木成功し急速成長してセッカ茎節が出ましたが、翌年接ぎ下しがうまくいかず腐ってしまいました。自...