プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

メセン実生苗の現状・・・

プレイオスピロス・帝玉、実生2016.11.16(小苗)、大粒苗、挿し木苗(中粒)は2つ生き残りました。他、フリチア・晃玉、株分け苗(右下)
ケイリドプシス・祥鳳、プレイオスピロス・帝玉、実生苗~2019.07.11
ケイリドプシス・祥鳳、2017.01.26、実生苗、今だ一度も開花していません。今年咲くでしょうか。大きい根鉢に植え替えましたが、小さい苗は大きくならずにいます。
ケイリドプシス・祥鳳、2017.01.26、実生苗~2019.07.11
メセン実生苗チタノプシス、ギバエウム、フォーカリア、アロイノプシス他、2017~2018年秋実生苗
メセン実生苗(ギバエウム、フォーカリア、チタノプシス他)2018年秋実生苗~2019.07.11
チタノプシス・天女(自家採取種子)2018.10.11実生、減りましたが、なんとか締まった苗になりました。
チタノプシス・天女(自家採取種子)2018.10.11実生~2019.07.11
ギッバエウム・無比玉(自家採取種子)2018.09.27実生(↓左苗)
フォーカリア・雪波(自家採取種子)2018.10.11実生
フォーカリア・雪波(自家採取種子)2018.10.11実生~2019.07.11
ギッバエウム・碧玉,、ケイリドプシス・春意玉2018.09.27実生
 ギッバエウム・無比玉2018.09.27実生~2019.07.11
アロイノプシス・花錦、2017.01.26実生~開花すると黄色花でした・・・寄せ植えにまとめました。
アロイノプシス・花錦、2017.01.26実生~2019.07.11
プレイオスピロス・陽光(2017.08.29)自家採取種子、実生苗(手前2ポット)それなりに成長
プレイオスピロス・陽光(2017.08.29)自家採取種子、実生苗~2019.07.11
昨年冬から、今年霜が降りなくなるまで室内窓際で冬越し中、かなり徒長していました。後、屋外に出し陽射しに慣らす時、多少目減りしました。今年は、梅雨で日照不足、7月でも気温が低く、どうにか屋外簡易ビニールハウス内で成長しています。梅雨明け時は遮光も頭に入れ、準備しておかなくてはと思います。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: メセン実生苗ケイリドプシスプレイオスピロスフォーカリアギッバエウムチタノプシス

焼けないで~ヤケないで~(-o-)メセン実生苗

メセン実生苗(ギバエウム、フォーカリア、チタノプシス他)2018年秋実生苗
2019.03.04↓の様子、室内暖房部屋から、徒長が酷いので、屋外簡易ビニールハウスに移動しました。
メセン実生苗(ギバエウム、フォーカリア、チタノプシス)を屋外簡易ビニールハウスに移動しました。2019.03.02 
その後、屋外に出して20日ほど経過、現在の様子↓ アンテギバエウム・碧玉(手前)皆ほほ軽焼け
アンテギバエウム・碧玉(自家採取実生苗2018.08.07)手前~葉物メセン実生苗いろいろ
チタノプシス・天女ギバエウム・無比玉
このところの強い日差しに、じんわり焼けながら、どうにか耐えている感じです。触ると、上の倒れかけた天女苗は、危ういですがまだ硬く、何とかなっています。手前のしっかりした天女は、室内で徒長する前に2鉢だけ屋外軒下に試しに出していた苗で締まって元気です。チタノプシス・天女実生苗(自家採取種子)2018.10.11~2019.03.24
フォーカリア・雪波(白花)、大丈夫♪立ち直ってきました♪。
フォーカリア・雪波(白花)(自家採取種子実生苗2018.10.11)~2019.03.24
今のところ、ギリギリ葉焼けせず持ちこたえている感じです。季節の変わり目は不安定で、今朝の最低気温は、なんと、0℃台でした。庭には遅霜が2㎝程降り、昨晩の雨はビニールハウスの上で氷っていました。ヒィ~(ToT)。焦りましたが、午前中からの強い日差しに温まり被害は無いと思いたいです。毎日ヒィ~(-o-)、まっいいか~

★今日の天気♪ 最低気温0℃台、薄霜、日中陽射し強い晴天。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 葉物メセン実生苗チタノプシス・天女アンテギバエウム・碧玉フォーカリア・雪波ギバエウム・無比玉

現実は厳し~~い(T_T)リトープス、コノフィツム、玉型メセン実生苗~1年後の生き残り(ToT)

もっとうまくできない!自家採取コノフィツム実生苗のその後・・・←この記事の頃は、たくさん発芽してルンルンとても楽しみでしたが、現実は厳しい~1年後、現在↓こんな感じです。ほぼ何がなにだか判りましぇ~~ん(T_T)。

■形はできました。リトープス紫勲系アルビニカ白花、自家採取種子(2017.10.04実生)

現実は厳しい(T_T)リトープス、コノフィツム実生苗の1年後生き残り(ToT)2018.10.11

リトープスの方が1年の成長が早く、キレイに生き残っています。何とかなりそう~

現実は厳しい(T_T)リトープス、コノフィツム実生苗の1年後生き残り(ToT)2018.10.11

コノフィツム・赤耳小公子(後)■コノフィツム・少将(前)~どちらも自家採取種子(2017.09.11実生)

現実は厳しい(T_T)リトープス、コノフィツム実生苗の1年後生き残り(ToT)2018.10.11

↓全体図はこんな感じ~(ToT)/~~~。アレコレまいた品は、よ~く見れば、2~3粒生き残りがおのおのあります。これからまだ発芽する可能性もあるので、諦めず捨てずに今後の発芽を待ってみま~す。そんな寂しい苗床ばっかり~っ(ToT)

現実は厳しい(T_T)リトープス、コノフィツム実生苗の1年後生き残り(ToT)2018.10.11

昨年~今年開花のリトープス、コノフィツム、ギバエウム、フェネストラリア、チタノプシス、フォーカリアなどなど、自家採取種子がたくさんあるので、早く捲かなきゃ~~っ蒔かなきゃ~蒔かなきゃ~ッと思いながら、苗床の勝手に生えてくる雑草取りや、なんだかんだしていると、1週間が疾風の様に過ぎて・・・もう10月も半ば・・・あひ~っ(ToT)。したいことが大盛山積みで、苦しいような楽しいような~(^-^)♪まっいいか~♪

★今朝の天気♪ 昨晩から雷を伴う強雨が明け方まで続きました。お昼、曇ったり少し陽が射したり~


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 現実は厳しいリトープスコノフィツム玉型メセン実生苗の1年後生き残り

実生苗!猛暑で危機!リトープス、コノフィツム~玉型メセン!キッキーッ!

コノフィツム・赤耳小公子、エリサエ他~2017.09.11実生苗コノフィツム・少将
 →前回記事2018.05.22
コノフィツム実生苗は、小さくても休眠皮を被り、白くなっています。小苗の間は水を切らすわけにもいかず、夕方シャラ~っと水やりするのですが、いくら何でもたっぷりはできないでいます。どのくらい生き残ってくれるのでしょう。まだ生きてる~

リトープス&コノフィツム、自家採取タネ2017実生苗~2018.07.17


リトープス・繭形玉、紫勲玉系アルビニカ~2017.10.04実生苗

コノフィツム実生苗は、シャラ~っと用土の表面を湿らす程度の少なめの水やりですが、リトープス実生苗には、乾いていたら、しっかり水やりして、酷く乾かし過ぎないようにしています。ちゃんと水やりしていると真夏でも大きく育っている感じです。

リトープス&コノフィツム、自家採取タネ2017実生苗~2018.07.17


■プレイオスピロス・帝玉(実生苗2016.11.16)

成株がダメになり、挿し木したのですが、紫帝玉はダメでした。2苗だけどうにか挿し木で生き残り、新葉が出ずにいた片方にも新葉が出てきました。どうにか実生苗の生き残りが成株に育って欲しいです。見分けがつかない色合いですが、紫帝玉実生苗も生き残ってはいます。

■プレイオスピロス・帝玉(実生苗2016.11.16)~2018.07.17

ケイリドプシス・翔鳳(左四角)、アロイノプシス・花錦、実生苗(2017.01.26)、帝玉(左下)

遮光ネットの切れ間にあり、焼けそう寸前なので、今朝、連結部分にも遮光ネットを今さら張り足してみました。茶けて成長が止まっている感じなので、遮光がちゃんと効いてもう少し緑気ある姿に戻り回復して欲しいです。

↓■ケイリドプシス・翔鳳(左四角)、アロイノプシス・花錦、実生苗(2017.01.26)、帝玉(左下)~2018.07.17


↑苗すべて、屋外簡易ビニールハウスほぼ全て天だけ遮光ネットをかけています。連結部分の遮光が甘いので、一部張り足して、危うい場所の遮光を念入りにしておきました。今年の異常な夏を、がどうにか乗り切らなくては・・・


★今朝の天気★ 来そうで来ない夕立、湿度が高そうな青白い晴空・・・せめて風が吹いて欲しいヒィ~




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リトープスコノフィツムケイリドプシスアロイノプシス実生苗玉型メセン葉物メセン

コノフィツム、リトープス、アルギロデルマ、自家採取種の秋まき実生苗の生き残り・・・(-o-)・・・の冬期置き場・・・

コノフィツム・少将~実生2017.09.11~2017.12.07

コノフィツム・少将~実生2017.09.11~2017.12.07

昨日、屋外4坪ビニールハウス内の実生苗(サボテン、玉型メセンなど)を、室内日常暖房部屋に取り込みました。昨年も実生苗は大事を取り、無加温室内に取り込みましたが、今年は日常暖房部屋を選びました。
う゛~ん゛、どっちの料理ショウ~?どっちがいいのでショ~?日当たり(日照時間)、風通し、最高気温、最低気温が、どっちもどっち付かずで微妙です。

■左:コノフィツム・フィシフォルメ、右:コノフィツム・清姫~実生2017.09.01~2017.12.07

左:コノフィツム・フィシフォルメ、右コノフィツム・清姫~実生2017.09.01~2017.12.07

なぜかといいますと、屋外ビニールハウス内は、日当たりが良く、閉め切っていると天井に近い棚は12月に入っても最高気温30℃を超えていたりします。ですが、朝、最低気温がマイナス2℃くらいに、これからなると思うのです。屋外ビニールハウスに夜中中暖房が入ればいいのですが、3時間タイマーで切れてしまう灯油温風ヒーターでは、最低気温が保てそうもなく、ヒーターでない石油ストーブにヤカンをかけたりも考えていますが、火災が起きたり、必要以上に暖房費がかさむのもどうかと、アレなんです(-o-)。

■コノフィツム・赤耳小公子~実生2017.09.12~2017.12.07

コノフィツム・赤耳小公子~実生2017.09.12~2017.12.07

我が家室内の縁側日当たり環境は、それほど悪くはなく(屋外にはもちろん劣ります)日常生活部屋は朝起きれば暖房を入れ、昼間は欄窓サッシから南西陽射しがほぼ一日差し込み、無暖房でも25℃くらいになります。夜間は寝る前まで暖房が入るので、朝、最低気温は10℃くらいは確保できます。その他の熱帯観葉植物も新芽を出したりする環境です。

リトープス・繭形玉・紫勲玉ミックス~実生2017.10.04~2017.12.07

リトープス・繭形玉・紫勲玉ミックス~実生2017.10.04~2017.12.07

ただ風通しと日照がどうなのでしょうか。昨年1月に実生した苗は調子よく春を迎え、現在、育っているのもあります。この場所で欲張って早期成長させられれば~とこっそり思うところです。

アルギロデルマ・縮れ黄花~実生2017.09.22~2017.12.07

アルギロデルマ・縮れ黄花~実生2017.09.22~2017.12.07


ここに載せた苗は、調子のよい方で、もうダメそうな苗もいっぱいです(-o-)。強い丈夫なものだけが生き残ってくれたら・・・まっいいの~♪


■屋内・外気温

屋外IN:4坪温室内  ★今朝の最低気温2.4℃、昨日の最高気温29.8℃(無暖房)
屋外OUT:軒の無い屋外 ★今朝の最低気温2.5℃、昨日の最高気温7.1℃
屋内:寒さに弱い多肉葉植物を取り込んだ室内部屋(随時暖房) 
            ★今朝の最低気温10.1℃、昨日の最高気温24.4℃

*今朝の天気 穏やかに晴れ♪


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 自家採取種玉型メセン実生コノフィツムリトープスアルギロデルマ

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示