プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

黒いバルブ!ヒポキス・ローペリ(Hypoxis rooperi)、ヒポキシス・ルーペリー

ヒポキス・ローペリ(Hypoxis rooperi)、ヒポキシス・ルーペリー

ああ~やっと、キレイに咲いてくれました♪。→最初の過去の記事(2012年)
過去の記事によりますと、2009年頃に、7.5cmポットで入手していたようです(汗っ)。開花までこんなにかかるなんて~ッ、キレイに咲くと思いひとしおしお~♪。それでねそれでね、ヒポキス・ローペリで検索するとなんだかヒットが少なくて・・・。バナナワニ園のプレートをよ~く読めば、ヒポキシスのようでした。おまけに読みは、ヒポキシス・ルーペリーのようで、今更気づく・・・なんてこった~\(-o-)/。曲がりくねった道の先に~やっと開く花を見て~♪気づいたのだから、まっいいか~♪

ヒポキス・ローペリ(Hypoxis rooperi)、ヒポキシス・ルーペリー~開花中♪2018.05.29

前回記事では、開花に気づかず、もう萎垂れたような花でした。その時、まだ上がったばかりの次蕾があり、やっと元気なシャキ~ンとした美黄花姿です♪。それと以前から気になっていたバルブ球根)が、黒い表皮に覆われていて、なんとなくもしや病気なのかしらと思うように見え、ずーっと気がかりでした。成株姿を検索してみますと、湿ったような黒い皮の球根が土もとに見えている画像ばかりなので球根表皮が常黒ずんでいるのが特徴のようです。自分の球根が健全なことも確信でき、ふぉ~ほっほっホッとしているところです。ア~ッうれち~\(^o^)/♪

ヒポキス・ローペリ(Hypoxis rooperi)、ヒポキシス・ルーペリー~開花中♪2018.05.29

一年中常緑葉でいる記事(2016.09.09)

葉があるうちは水切れないようにと思っていましたが、我が家では葉が枯れないように乾いたら水やりして、1年中葉がある状態でここ2年ほどなります。今年の1・2月激寒期は断水していましたが、常緑を保ち枯れこみはしませんでした。そして春暖かくなり水やり始めると、今年初めてやっと花芽を付け順次開花しているようです。これからも葉が枯れないように乾いたら水やり続け、真夏も常緑葉を保つように育てれば、今時期開花するサイクルで行けるのではないかと思えます♪。う~ん、そして春から夏前まで開花して、開花の後、あまりにも暑くなるとやや休眠するのでしょうか。これから毎年♪咲く♪サク♪咲く~\(^o^)/♪。


★今朝の天気♪ きっとこれから降るでしょう~鈍曇り。







テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ヒポキス・ローペリHypoxisrooperiヒポキシス・ルーペリーバルブ球根

初めて、咲いてる~♪\(^o^)/♪球根♪ヒポキス・ローペリ

ヒポキス・ローペリHypoxis rooperi)→過去の記事

この球根は、球根のまま一度も咲かず、2009年頃から我が家にあります。初めは7.5cmポットに植えられていましたが、育て方が分からず、葉が出ても水切れしたり、暑さに生えていた葉が黒く溶けたり、そんな風でも何とか生き延びてきました。
ここ2~3年、1年中、葉が生えたまま育つ(水やりして)ようになり、どちらかというと春秋型、冬型成長植物と一緒に真夏に涼しい木陰になる簡易ビニールハウスに置いて、いつまで経っても咲かないわ~咲かないわ~と様子を見ていました。
詳しい関連サイト

ヒポキス・ローペリ(Hypoxis rooperi)初めての開花\(^o^)/♪2018.05.17 ヒポキス・ローペリ(Hypoxis rooperi)初めての開花\(^o^)/♪2018.05.17  

今年は激寒で、1・2月は断水しての冬越しでしたが、常緑でいました。春を迎えこのところまたよく乾くので水やりしに見回ると、おやまあ!咲いてる!咲いている~ッ♪のです。よく見ると、2か所から、ランナーの様な花芽を伸ばし、もういくつか咲いた後の様でした\(-o-)/。周年常緑を維持して育てれば、毎年ちゃんと開花していたのでしょうか。それとも、寒さに当たり長期断水に遭うと花芽ができるのでしょうか。今朝また見ると、葉元から花芽らしき突起が新しく出て、また花芽が上がるようです♪。

我が家に来て、初めて(育て方が悪くて咲かなかったに違いない!)やっと咲いてくれました。
■ヒポキスちゃん、大事に大事にこれからも毎年咲いてくれるよう育てたいと思いま~す。 

★今朝の天気♪ もう初夏~晴れ。

  


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ヒポキス・ローペリHypoxisrooperi初めて開花

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示