-
ステノカクタス ムルチコステータス Stenocactus multicostatus erectocentrus エレクトセントラス エキノフォスロカクタス 白花咲いてま~す♪
ステノカクタス ムルチコステータス Stenocactus multicostatus erectocentrus エレクトセントラス エキノフォスロカクタス 白花 メキシコ コアウイラ チワワ付近原産地のようです。白花 開花中♪。野良三毛子ちゃんと記念撮影♪。あまり近づけると、お目目を痛めそうな、長くやや幅のある刺と皺皺だらけで~す。私もこんな風な、もっと日焼けして厄介な、触るとおケガ負わせてしまいそうなオ●~ン( 一一)。白花お気に入り♪...
-
フェロカクタス(旧ハマトカクタス) 竜王丸,改元丸♪黄花色多様、&エキノケレウス 茶刺な摺墨系
フェロカクタス(旧ハマトカクタス) 竜王丸(左上)、改元丸(右上下)安らぐ芳香花、黄色花開花中♪。エキノケレウス 摺墨系(ピンク花)。今更ですが、冬季は休眠断水(霜が降りそうな期間)して、春、霜が降りない程度暖かくなってきたら水やり始めると、花芽が上がってくる。花芽が見えたら酷く乾く前に水やりすると花芽の成長も良く同時開花もするようなそんな感じがします。今回、竜王丸、改元丸がキレイに咲いてくれました...
-
ステノカクタス 白花、痛すぎる長刺のせいで咲けてなひぃ~~
ステノカクタス 長刺白花(Stenocactus=Echinofossulocactus white flower)。刺のせいで開けない白花。メキシコ原産。2018年にホムセンで購入したお名無さんです。当時ボディーは深緑色で刺も少なく短かく白花の花弁は大きくパッチリ咲いていました。気が付けば、開花球から4年弱経過すると、ボディーが黄緑色に色褪せ凄まじく襞の幅が狭まり刺が痛く長~く伸びて成長しています。ラベルを付けていたのですが、一度抜くと痛くて挿...
-
ハマトカクタス 竜王丸の脇子がいくつもあるので、どうしましょ?
ハマトカクタス竜王丸(Hamatocactus setispinus)、脇子が周りにたくさんあります。黒い長めの刺、頂上芽に咲く黄色花は花芯が赤く芳香があり、とてもきれいです♪。脇子は結構大きく親球体の養分が分散しないように、もいで挿し木しました。もがなくても良かったのかしら?まっいいか~( ̄▽ ̄)。同じ株クローンなので竜王丸 黒刺A-1~など名札を付けて区別しておかなくてはと思います。脇子が開花株になるには何年かかるのでしょ...
-
エキノフォスロカクタス実生、4ヶ月経過姿・・・。
エキノフォスロカクタス 振武玉錦(Echinofossulocactus lloydii f. variegate)(2021.09.01)実生苗、4ヶ月経過姿。10粒づつ蒔いているのですが、半分しか発芽しないのか発芽率が悪いのかまだわかりません。来春また発芽してくるかもしれないので・・・一つにまとめたいところですが、このまま育てます。種子入手時は斑入りとのことですが、これからどうなるでしょう~。出たとこ勝負~ぶぶ~♪まともに育ったのは11月頃までで...