プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

2023年1月26日 大寒波2日目 凍結被害は続くよ~どこまでも~ひぃ~( ̄▽ ̄)作り直し、やり直し~・・・

2023年1月26日 大寒波2日目 凍結被害 。メダカ水槽発泡スチロール 、昨日も、60度お湯で溶かしたにもかかわらず、またしても厚氷が張っています( 一一)。もう石で何度か叩かないと割れまヘ~ン!
2023年1月26日 大寒波 凍結被害 2日目。メダカ水槽発泡スチロール 昨日お湯で溶かしたにもかかわらずまたしても厚氷が張っています( 一一)。2023.01.26
手乗り蓮 休眠中 バケツ、ここも昨日お湯で溶かしたにもかかわらず、酷い厚氷が張っています( 一一)。もう怖い寒さ~
2023年1月26日 大寒波 凍結被害 2日目。手乗り蓮バケツ 昨日お湯で溶かしたにもかかわらずまたしても厚氷が張っています( 一一)。2023.01バケツ
今朝の最低気温は、マイナス2.9度でした。昨日マイナス4.2度な場所がマイナス2.9度でした。記録している4場所全てまたマイナスでした。野良三毛子ちゃん、温度計測中追いて来るので、気持ち暖かい温室に入れてあげました。ここマイナス2.9度・・・マーガレットセネシオの葉がジュレって・・・る~
今朝の最低気温は、マイナス2.9度でした。昨日マイナス4.2度な場所がマイナス2.9度、記録している4場所全てマイナスでした。野良三毛子ちゃん、暖かい温室に入れてあげました。2023.01.26
サボテン類は断水していましたが、追って被害が出る品もある様に思います( 一一)。袖ヶ浦なども心配~変ない色に変色ちゅ~
玉サボテンは断水していましたが、追って被害が出る品もあると思います( 一一)。2023.01.26。
アエオニウムサンバーストセッカ(帯化)変色して凍っています。ああ~またやり直し~ひぃ~
アエオニウムサンバーストセッカ(帯化)変色して凍っています。ああ~またやり直し~ひぃ~2023.01.26
一昨日、昨日今日と防寒作業しましたが、してもしなくとも・・・。今年はハウス内張しませんでした。だからかしら~ もういいわ~( 一一)。作業部屋も段ボール箱でいっぱいなのでしばらく屋外作業しないでいようと思います。室内に取り込み、防寒している植物の水やりも、もう少し延しま~す。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 2023年1月26日大寒波2日目凍結被害多肉植物サボテンアエオニウムめだか

2023年1月25日 マイナス4℃台!2018年より大寒波来てたわよ~( ̄▽ ̄)あっちもこっちも~ジュレジュレよ~ひぃ~( 一一)。

2023年1月25日、大寒波襲来!我が敷地内3か所、温度計測しています。1度の誤差があるとしても、最低マイナス6.4度、マイナス5.6度、マイナス4.9度3か所とも酷いマイナス出ました~。プレハブ作業部屋もマイナス0.8度でした。もう~ヤダ~( 一一)。めだか水槽、何もしなかった場所はたった1日で厚さ1.5cm氷が酷く張っていました( 一一)。午前10時過ぎても厚氷のまま、60度のお湯を厚氷に掛け溶かしました。もうこの作戦でいきま~す!。
2023年1月25日、大寒波襲来!めだか水槽、何もしなかった場所はたった1日で1.5cm厚さ氷が張っていました( 一一)。60度のお湯を厚氷に掛けて溶かしました。2023.01.25
防寒対策ダンボールをかけた場所は氷は張っていませんでした。対策成功ですが、この開けたり閉めたりの手間をもう省きたいので、このダンボールは撤去して資源ゴミで片付けてしまいました。ここも湯沸かし器から出る60度のお湯を凍ったら掛けて対策することに決めました。手間がイヤなの・・・ごめんね~めだかちゃ~ん( 一一)。
2023年1月25日、大寒波襲来!めだか水槽凍結防止、防寒対策ダンボールをかけた場所は氷は張っていませんでした。2023.01.25
地植えコーナー、アエオニウム カシミアバイオレット、ジュレ状態ですが、このくらいなら大丈夫なはず。もう何日かするとどうなるかわかります。
地植えコーナーアエオニウム カシミアバイオレット、ジュレ状態ですがこのくらいなら大丈夫なはず。もう何日かするとどうなるかわかります。2023.01.25
ケイリドプシス 神風玉(シンプウギョク)Cheiridopsis pillansii ハウス内がマイナス4.9度でした。水切れているので大丈夫なはず~
ケイリドプシス 神風玉(シンプウギョク)Cheiridopsis pillansii マイナス4.9度水切れているので大丈夫なはず~2023.01.25
地植えコーナー、ベタかけシートを2枚重ね掛けた葉物メセン部分。葉を触ると午前10時半でも硬く凍っている手触りでした。どうなるでしょう。明日も寒そうなので掛けっぱなします。
地植えコーナーベタ掛けシートを2枚重ねで掛けた葉物メセン部分。葉を触ると午前9時半でもカチカチ凍っている手触りでした。どうなるでしょう。2023.01.25
ブルビネ メセンブリアンテモイデス Bulbine mesembryanthoides 冬型多肉屋外簡易ビニールハウスに置き去りでした。ジュレてる~。ここはフィロボルス、ダドレア、オトンナ、冬型セネシオも置いていました。どうなるでしょう~。
ブルビネ メセンブリアンテモイデス Bulbine mesembryanthoides 冬型多肉屋外簡易ビニールハウスに置き去りでした。ジュレてる~まずひ~2023.01.25
簡易ビニールハウス内は太陽が出ればヌクヌク~ですが、ポーチュラカリア銀杏木、金の成木ゴーラムも取り込み忘れ~ジュレジュレで~す( 一一)。思うに、徐々にマイナス気温が続き増すならば、やや大丈夫な気がしますが、たった1日で厚氷が張る寒波は被害になる予感が・・・します。
簡易ビニールハウス、サボテン温室内は太陽が出ればヌクヌク~ですが、ポーチュラカリア銀杏木、金の成木ゴーラムも取り込み忘れ~ジュレジュレです( 一一)。2023.01.25
ジャクサボテン、昨年ようやく復活してきた茎節ですが・・・軒下ハウス内、取り込み忘れ~断水していましたが、やっちゃったかも~( 一一)。もう昨日には戻れなひぃ~仕方なひぃ~
クジャクサボテン、昨年ようやく復活してきた茎節ですが・・・軒下ハウスですが、取り込み忘れ~やっちゃったかも~( 一一)。もう昨日には戻れなひぃ~仕方なひぃ~2023.01.25
ということで、今回の大寒波は2018年と同じ1月25・26・27日と重なり3日続くのでしょうか?もっとひどい寒気が来るかもしれません。もっと冷え込みそうな2月もまだあるので、できる防寒対策続け、被害は受け入れなくては~またやり直しだわ~ひぃ~。なので、暫く凍結被害の傍観しま~す( 一一)。諦めました~あなたの事は~もう~ビニールかけない~♪カモメはカモメ~も凍る~

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 2023年1月25日大寒波多肉植物観葉植物めだか防寒対策凍結被害

ハウスの中でも大丈夫だったりダメだったり・・・サボテン、多肉激寒波の後・・・

エキノケレウス・鬼見城?、左の接ぎ木苗(接ぎ木購入品)はシナシナぶにょぶにょになり凍結被害(ダメ)がありそうです。
左の接ぎ木苗(接ぎ木購入品)はぶにょぶにょになり凍結被害(ダメ)がありそうです。2021.01.10
アリオカルプスいろいろ、2重張り簡易ビニールハウス内で断水中のサボテン。2018年更なる激寒波を経験しているので大丈夫
アリオカルプスいろいろ、2重張り簡易ビニールハウス内で断水中のサボテン、大丈夫2021.01.10
エキノケレウスいろいろ~2重張り簡易ビニールハウス内断水中、これらも2018年更なる激寒波を経験しているので大丈夫
エキノケレウスいろいろ~2重張り簡易ビニールハウス内で断水中のサボテン、大丈夫2021.01.10
アロエ、ポーチュラカリアなど、昨年は室内に取り込んだのですが、今年は軒下ではない2重張り簡易ビニールハウス内で危ないかと思いました。断水しっかりできていた(2~3日強風でハウス内すべて乾いた~)ので大丈夫そうです。
アロエ、ポーチュラカリアなど断水してあるので凍っていません。2重張り簡易ビニールハウス内2021.01.10
フォーカリアもまだ咲いています。凍らない花台下にはアナナスも開花しています。同じく2重張り簡易ビニールハウス内
フォーカリアもまだ咲いています。凍らない花台下にはアナナスも開花しています。2021.01.10
アエオニウム・明鏡、愛染錦、グロッチフィルム黄色花も凍らず開花しています。2重張り簡易ビニールハウス内
アエオニウム・明鏡、愛染錦、ギバエウム黄色花も凍らず開花しています。2重張り簡易ビニールハウス内2021.01.10
生垣下に移動しなかった地植えコーナー、プレクトランサス、やはり2~日経過すると変色し凍結被害ダメになりました。
地植えコーナー、プレクトランサス、やはり凍結被害ダメになりました。2021.01.10
軒下でない地植えコーナー、シゲシゲ花盛りだったプレクトランサス、葉も花もなんとなく変色、これも多分ダメでしょう。かき分けて根際を見ると健全な茎があるので、また暖かくなれば茂る~
軒下でない地植えコーナー、プレクトランサス葉も花もなんとなく変色、これも多分萎れて(ダメ)しまうでしょう。2021.01.10
カイズカイブキの木、軒下、プレクトランサス、ここはやっぱり大丈夫♪
カイズカイブキの木軒下プレクトランサス、ここはやっぱり大丈夫♪2021.01.10
今朝のメダカ水槽、氷張り具合は2mmほどで少し和らいだ寒波?でした。明日からはマイナス気温にならないと良いのですが、天気予報、温度予報とにらめっこしながらプレハブに取り込んでいる実生苗を出すタイミングを計ります。ふ~っ。まだ2月が控えています、今回の寒波が今冬期最高で済むとは限りませんよ~、どうでしょう。なるようになる~( ̄▽ ̄)

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 凍結被害接ぎ木サボテンアリオカルプスエキノケレウスフォーカリアアナナスグロッチフィルム

大寒波に取り込み忘れていた・・・実生苗いろいろ・・・帝玉、ダドレア、翔鳳、花錦・・・う゛~(ToT)/~~~

気が付けば、室内に取り込み忘れてしまった多肉実生苗がアレコレありました(ToT)/~~~。3日連続マイナス5℃と6日連続氷点下を繰り返し、屋外簡易ビニールハウス内ではありますが、新聞紙も寒冷紗もかけずに過ごしてしまった実生苗です・・・。

プレイオスピロス・帝玉 実生苗(2016.11.16)
痛めてしまった大苗の挿し木苗には、根が出るようにと水を与えていた水分が残っていたようで、紫帝玉の根土がやはり霜でしょうか、掘られたようにやや盛り上がっているように見えました。触ってみるとぐにょった感と、剥いたブドウの様な透明感は思いたくないだけでしょうか、明らかには見受けられません・・・。

プレイオスピロス・帝玉 実生苗(2016.11.16)大寒波に取り込み忘れていた実生苗2018.01.28


■ダドレア・ブリトニー他実生苗(2017.01.26)
分け与えていただいた種だったので、生き残りも少ないですが、大事にしていましたが、取り込み(室内)忘れてしまいました。辛うじて用土に霜柱感はないのですが・・・生きて欲しいです。

ダドレア・ブリトニー他(2017.01.26)大寒波に取り込み忘れていた実生苗2018.01.28


ケイリドプシス・翔鳳アロイノプシス・花錦、実生苗(2017.01.26)、帝玉
これらも、用土に霜柱感は見受けられず、苗にもジュレ感は出ていないように見えたいです・・・。

ケイリドプシス・翔鳳、アロイノプシス・花錦(2017.01.26)、帝玉~大寒波に取り込み忘れていた実生苗2018.01.28


一見、日を経ているのに、大丈夫そうに見えるのですが、本当に最低気温マイナス5℃と日中のハウス内20℃以上の高温を凍ったり溶けたりを繰り返してしまったので、今後どうなってしまうのか、観察するしかありません。

どうかなっちゃったなら~ぬかってしまった自分のせいですよ~\(-o-)/。何度も繰り返しますが、過去の麗しの日々にはでんぐり返ししても戻れないから、まだ駄目になっていないので、ダメになったならば、懲りなんてせず、何度でも実生チャレンジャ~挑みます!

エイエイオーッ!


■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温1.7℃ 、最高気温17.4℃(曇り) 
    *OUT:最低気温0.7℃、最高気温 9.5

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温0.8℃ 、最高気温18.0℃  
    *OUT:最低気温0.1℃、最高気温14.1

C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温 8.6℃ *最高気温17.7



★今日の天気、薄晴れ。昨晩は強風でしたが、今朝は穏やかです。大寒波はいったん抜けたようです。ふ~っ(^^)。



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 大寒波に合わせてしまった実生苗ダドレア・ブリトニー(仙女盃)ケイリドプシス・翔鳳プレイオスピロス・帝玉アロイノプシス・花錦

サボテン&多肉植物!今日でなんと、マイナス気温連続6日目でした・・・(ToT)/~~~、まだ判らない凍結被害・・・

記録最低気温を振り返ってみますと、1月23日から連続6日間、氷点下が続いています。もうどうするの・・・?。おまけに、1月25・26・27日は、ほぼマイナス5℃(-o-)・・・ビフォーアフターしようにも、毎日凍っては溶けを繰り返すと、多肉・サボテンたちはどうなってしまうのでしょうか。

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 09:53 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物・サボテン凍結被害報告!2018.01.26 09:53   

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 09:53 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物・サボテン凍結被害報告!2018.01.26 09:53

今朝もまたマイナス気温・・・さらに、まだ続くような今冬期、天気・気温予報も出ているでしょうか。
もう、なるようにしかなりません!あ゛~~~

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.27 15:37 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.27 15:37   

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.27 15:37 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.27 15:37   

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.27 15:37   53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 15:37

それと、希望は持ちたいのですが、毎年マイナス7~6℃になる地域の先輩から、過去の経験のお話を聞きますと、「マイナス5度以上の氷点下に当たり凍ると、一見しばらく、大丈夫だとしても、もうしばらくたってから急にポシャることがある・・・」などという恐ろしいお話を小耳に挟んでしまい、「そんなこと言われたって・・・じゃもう…ぽしゃぽしゃぽしゃしゃ~、じゃないの~よ~」と、それ以上深く考えないで、どうにもならないことは、取り敢えず考えずにぐっすり眠ってしまえ~い!ってできるようになってきた?のよね~♪勝手にいい感じな~自分なのであります\(-o-)/。何度も言いますが、ひどく凍る前のあの日には、でんぐり返ししても!戻れネイ!ネイ!ネイネイオーッツ(ToT)/~~~!

53年ぶりの氷点下!記録更新~サボテンハウス凍結被害報告!2018.01.26 15:37 53年ぶりの氷点下!記録更新~サボテンハウス凍結被害報告!2018.01.26 15:37   

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 15:37 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 15:37   
フハ~・・・つけるのは、ため息ばかりですが、なんてったって、53年ぶりの寒波じゃ~経験している頃は、生まれてねーっ!生まれてねーい!ソンナノ経験無いし、カンケイネーっ!おっぱっぴ~~です・・・。もう、いいか~(ToT)/~~~。

48年ぶりの大寒波でマイナス6℃気温、ジュレ凍結しているハオルチア・水車2018.01.25   48年ぶりの大寒波でマイナス6℃気温、ジュレ凍結しているシラー・ビオラセア(球根、豹紋)2018.01.25

48年ぶりの大寒波でマイナス6℃気温、ジュレ凍結しているアエオニウム2018.01.25   48年ぶりの大寒波でマイナス6℃気温、ジュレ凍結しているアエオニウム2018.01.25

恐ろしい話が、途切れてくれますように・・・なのに・・・なんなのよ~今朝も・・・氷点下!・・・
明方に、寒気は抜けていたようですが、深夜0時~2時にはまだ寒気が居残って降りていたようです・・・。

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 15:37 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 15:37    

48年ぶりの大寒波でマイナス6℃気温、断水水切れ、軒下で被害を免れたカランコエ~2018.01.25 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.27 15:37   
  

■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温-2.6℃(0:28) 、最高気温35.6℃(一応開放したつもり) 
    *OUT:最低気温-2.8℃(1:49) 、最高気温 9.6

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温-4.0℃(4:14) 、最高気温16.7℃  
    *OUT:最低気温-4.4℃(1:49) 、最高気温23.2℃(外部センサー直射日光?)

C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温 6.0℃ *最高気温21.9



★今日の天気、曇り。大寒波はいったん抜けたようです。信じたくない6日連続、氷点下でした(-o-)。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 氷点下連続6日目!まだ判らない多肉植物サボテン凍結被害

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示