プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

いつも、瀕死なチレコド~ン・・・

チレコドン・ブックホルジアーナ(Tylecodon buchholziana)冬生育型塊根多肉
今まで何度も目にすれば、入手して育てようとしていますが、うまくできず、何度も腐るのでいい加減もう止めようかしらと思うほどです。昨年末、室内の暖房部屋で冬越し養生して、今年春先から屋外涼しい雨避けのある木陰に置いていましたが、ふと気づけば根際から萎びた様になり、またもや発見すれば、根腐れでした。今年5月21日にあ゛~またやってしまった~もうヤダ~・・・と自分に呆れ、慌て生き残り枝部分だけを日向土にまたダメもとで挿し木して放置していました。
チレコドン・ブックホルジアーナ(Tylecodon buchholziana)冬生育型塊根多肉~2018.11.17
大丈夫なのか確かめたりしても、大丈夫ではなさそうな気配で、もうあきらめていたこの頃、その他の冬型オトンナなどの水やりがついでにかかっていたようで、見れば枝が太り正気を取り戻しているように見えるので、えいっ!と抜いてみました。すると、わ~ッ良かった♪白い根が~白い根が~出てる出てる~ぅ\(^o^)/♪のです。ずぶずぶぬか喜びにならない様、当たらず触らず知らんぷりして育てま~す。

★今朝の天気♪ もう夕方ですが、富士山がキレイに見えた暖かい晴日でした♪


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: チレコドン・ブックホルジアーナ(Tylecodonbuchholziana)冬生育型塊根多肉

冷涼期型塊根塊茎多肉植物ちゃん♪葉が出た!お目覚め~\(^o^)/チレコドン、オトンナなど

チレコドン・阿房宮(アボウキュウ)(Tylecodon paniculatus)前右太幹→前回記事
肌がつるっとしたような薄皮が剥けそうな太い幹に、丸い幅広葉が生え始めています。今回新葉の勢いが良くホッとしているのですが、どうも生育期水やりが少ないせいか、大きく葉が育たず、もどかしい感じでいます。

チレコドン・奇峰錦 (キホウニシキ)(Tylecodon wallichii)左後→前回記事
前回記事で7年ぶりに今年また開花して、夏休眠していました。後右も同品ですが、葉が出てきません(ToT)。とても丈夫で凸凹した肌と細長葉が幹先に生えてくると冷涼期に入った確かな知らせな感じです。

■チレコドン・奇峰錦 (キホウニシキ)■チレコドン・阿房宮(アボウキュウ)■チレコドン 群卵(ぐんらん)■オトンナ・レトロルサ、目覚め~♪2018.10.08

■サルコカウロン・不明種(クラシカウレ?)後中央、刺のある塊茎→前回記事
かなり長くうちにいるのですが、どうも調子が思わしくなく葉もあまり出ず育たず、花は悲しいかな今まで一度も開花していません。ちょっと心配(-o-)。

チレコドン・群卵(ぐんらん)(tylecodon sinus-alexandra) 手前左
梅雨明け頃、地味なピンク花を咲かせ開花後、やや葉の勢いがなくなり夏休眠な感じです。やや日陰な軒下に置いていると、葉を落とさずに年中います。挿し木して増やそうとしましたが、半分くらいしか付きませんでした。

オトンナ・レトロルサ(Othonna retrorsa)→前回記事
台風一過後、点検すると、新葉が芽吹き始め、ここ2~3日でもう花芽も立ち咲いています。たっぷり水やりしなくては~。


冷涼期生育型塊根塊茎多肉植物は、梅雨明け後、落葉休眠する頃に合わせ水やり控えて、猛暑期は断水して落葉樹の葉が茂る木陰下のやや涼しい通風した簡易ビニールハウス内でじっと夏休眠しています。今年は酷く異常猛暑でしたが、なんとか今時期目覚め生育開始♪、葉が出始めたらしっかり水やりしなくてはと思っています。


★今朝の天気♪ 今日まで、残暑予報でしたが、朝から涼しい~曇り♪


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 冷涼期生育型塊根塊茎多肉植物チレコドンオトンナ

暑いひぃ~\(-o-)、倒れながらちゃんと♪開花\(^o^)/■チレコドン・奇峰錦

チレコドン・奇峰錦 (キホウニシキ)Tylecodon wallichii7年ぶりの開花

あまりの日差しと暑さに、7月1日から遮光ネットをかけていますが、以降梅雨の出戻りもあり、遮光ネットの中はボヤボヤし始めています(-o-)。色が褪せながら回復しつつある多肉もあちこちあり、異常な暑さで成長が止まる前に、ぼよぼよしたとしても、遮光して正解な今年の猛暑かしらと自分は納得しています。

 ■チレコドン・奇峰錦 (キホウニシキ)Tylecodon wallichii~7年ぶりの開花♪~2018.07.12

すごく長い花序なので、気づけば倒れたまま咲いちゃっていました。暑さと共に落葉して夏休眠するのですが、こんなに大きな集合花を咲かせた後、休眠するのも大変ねぇ~なんて思います。葉は既に休眠枯れしてヨレヨレです。

■チレコドン・奇峰錦 (キホウニシキ)Tylecodon wallichii~7年ぶりの開花♪~2018.07.12


チレコドンですが、コチレドンの花も同じような色違い(オレンジ色)花が大体初夏~夏頃咲いています。あまりに暑いとしっかり落葉休眠するタイプが、どちらかといえばチレコドンなのかしらと区別している感じです。コチレドンは常緑で開花しても落葉せず暑さも乗り切る感じです。

曇っているのに、曇っていても、曇っているから?、今年は異常に、蒸し暑いままです(ToT)。多肉の根土もサボテンの根土も、雨避けしているので乾いているのですが、これだけ湿度が高いと水やりに悩みます。遮光ネットしているので煮え焼ける心配はないのですが、徒長するはず~ハズ~・・・まだ始まったばかりの夏なのに・・・フヒェ~(ToT)



★今朝の天気♪  蒸さ苦しい(ToT)無風な曇り・・・



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: チレコドン・奇峰錦(キホウニシキ)Tylecodonwallichii7年ぶりの開花

チレコドン・奇峰錦 (キホウニシキ)Tylecodon wallichii~7年ぶりの花芽♪

チレコドン・奇峰錦 (キホウニシキ)Tylecodon wallichii7年ぶりの花芽♪→開花記事2011

あれから7年。成熟した株なら毎年咲くのかと思っていましたが、2011年から一度も花芽を上げず、今年またやっと花芽が来ました♪。自分と同じように7年前より確かに老けちゃっている見た目です。だって、しょうがないじゃな~い\(-o-)/。

チレコドン・奇峰錦 (キホウニシキ)Tylecodon wallichii~7年ぶりの花芽♪2018.06.09

花芽の上がっている幹も良い感じに枝分かれしていたのですが、当時調子づいて挿し木でもしてみましょうと、見た目よりみずみずしい幹を包丁でスパッと胴切りなんかして挿してみた記憶ですが、何をしでかすのでしょう、ダメでした。そのため左幹が可哀そうに傷跡なままです。その傷から立ち直ってくれてつくづく良かったと思っています。う゛~

チレコドン・奇峰錦 (キホウニシキ)Tylecodon wallichii~7年ぶりの花芽♪2018.06.09


過去の記事にも書いているのですが、幹の太さと疣の出具合が微妙に違う別品があるようです。
チレコドン・鐘鬼しょうき)・カカリオイデスTylecodon cacalioides)→詳しい関連サイト
チレコドン・奇峰錦(きほうにしき)・ワリチー(Tylecodon wallichii)→詳しい関連サイト

そんなこんなしながら、私のそばで何とか生きていてくれます♪。もうマブダチ~\(^o^)/♪。これからも、もっと大事に年期を積んでいきます。


★今朝の天気♪ 大したことにならず良かった~♪梅雨のシトシトピッチャン雨

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: チレコドン・奇峰錦キホウニシキTylecodonwallichii7年ぶりの花芽チレコドン・鐘鬼しょうきカカリオイデスcacalioides

絶賛放置ちゅ~こぼれ種発芽のその後・・・コレ育ってるのかチレコ~(ToT)/~~~

男子ジャンプ団体、16年振り銅メダル獲得おめでとうございます♪

葛西紀明選手、清水礼留飛選手、竹内択選手、伊東大貴選手その他関係者の皆様♪

いや~・・・諦めずに長年の思いをひたすら貫くってなかなかできない事ですよね・・・。したいことも見つけられない世の中、自分の身近に触れたスポーツを、どんなに辛くとも一途に続け続けるその思い、確かに伝わりました(^◇^)。団体ならではの各選手のおもい思いの思いが、銅メダルの形にやっとなって、流れた涙が彼らの絶えまない努力の賜でした(^◇^)切なく晴れやかなうれしい感動をありがとう~日本万歳~♪



さて私のお糧♪~お肉話♪


チレコドン ヒルチフォリウム(Tylecodon hirtifolium)

昨年の秋、休眠から覚めて葉が芽吹き、その下には花柄を揉み捨てておいたこぼれ種発芽が出てきていました・・・前回記事 ・・・まさか違うこぼれ種発芽だったらどうしまうひょ~(~_~)


チレコドン ヒルチフォリウム(Tylecodon hirtifolium) 去年のこぼれ種発芽はそのまま放置(ToT)/~~~大きくそれほどなっていません。2014.02.18 チレコドン ヒルチフォリウム(Tylecodon hirtifolium) 株元に4~5ヶこぼれ種発芽がいます・・・鉢上げした方が良かったのかしら?2014.02.18


左は見えるけれど右は見えないでしょ?2度クリックすると大きいのが見えますよ~♪
その後、根土が乾いたら水やりしているのですが、未だにこぼれ種発芽はこんなに小さいままなのです。こういうずさんな放置実生で何とかしようとしてる私、だからまともに実生が大きくできないのです。改めなくては・・・いけネイの・・・口先おバンな私をつねって~つねって~やっぱり痛いから止めて(~_~)懲りない私です・・・まっいいか~♪


チレコドン ヒルチフォリウム(Tylecodon hirtifolium) しっかりしたアイスプランツの様な爽やかな香りおあるテラテラ葉2014.02.18 チレコドン ヒルチフォリウム(Tylecodon hirtifolium) 葉表面は産毛が生えて少々ペタペタしています。2014.02.18  


秋からが成長期な冬型チレコドン、落葉期のゴツゴツ裸幹もカッチョイイです♪意外と葉がしっかり肉厚に育っています。アイスプランツの様なテラテラ微毛の生えた、おまけに擦ると爽やかな香りのする葉が魅力です。

初夏に白い地味な下向き釣鐘花をたくさん咲かせ後、真夏は落葉休眠(断水)します。見かけによらず丈夫で1階大雪にも壊れなかったビニールハウスで通年元気です。只今成長期なので酷く水切れさせないよう、こぼれ種発芽も枯らさないようにお世話します♪



連日、ソチ五輪観戦、どの競技も時間があれば見ています。さあ、今晩は女子フィギア決戦の時の始まりです。思いが伝わるように祈るばかりですが、悔いなくいや、とにかく、思いが伝わりますように~手に汗握り観戦します♪


 
  




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: チレコドンヒルチフォリウムTylecodonhirtifolium

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示