多肉うきうき!Life
多肉植物&趣味・日常・思ったことなど綴ります
紅花団扇 Opunria bergeriana 一日花。雨続きで一日花が開かないままです。赤花もキレイ~。地植えして7年ほどで群開花しています♪。

団扇サボテン 銀世界 Opuntia leucotricha 2020年からようやく花芽が付くようになりました。レモンイエローの花蕾を付けてたくさん開花始め~♪

刺縮団扇 Opuntia fumifusa 雨の晴れ間、蕾がみな開きました\(^o^)/。花芯が赤オレンジ色の黄色花♪

たぶん野良~ドラ猫ちゃんら~庭で勝手にアオ~ン、ワオ~ン♪鳴いて騒いで遊んでいま~す。たくさんい過ぎて見分けのつかない兄弟姉妹?

今朝の最低気温は14度台でした。雨が止み昼には晴れ間が少し出ています。

団扇サボテン 銀世界 Opuntia leucotricha 2020年からようやく花芽が付くようになりました。レモンイエローの花蕾を付けてたくさん開花始め~♪

刺縮団扇 Opuntia fumifusa 雨の晴れ間、蕾がみな開きました\(^o^)/。花芯が赤オレンジ色の黄色花♪

たぶん野良~ドラ猫ちゃんら~庭で勝手にアオ~ン、ワオ~ン♪鳴いて騒いで遊んでいま~す。たくさんい過ぎて見分けのつかない兄弟姉妹?

今朝の最低気温は14度台でした。雨が止み昼には晴れ間が少し出ています。
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用
刺縮団扇 Opuntia fumifusa 昨日は一日中雨でしたが、花芯が赤オレンジ色の黄色花が雨でも少し開きしっとり咲いていました。♪

暴れて動かすのが大変です。育苗バットに入れておけば、雑草抜きの際どうにか移動できます。ひぃ~( ̄▽ ̄)。

単刺団扇 Opuntia monacantha の木、大体6年、地植えでこれ以上大きくなるとヤバひぃ~?花芽いっぱいの木♪。6月6日、一日中雨にむせぶ団扇サボテン庭♪

今朝の最低気温は14度台でした。雨は止んでいますが、今にも降りそうな空模様です。間もなく東海地方も梅雨入りかしら~。

暴れて動かすのが大変です。育苗バットに入れておけば、雑草抜きの際どうにか移動できます。ひぃ~( ̄▽ ̄)。

単刺団扇 Opuntia monacantha の木、大体6年、地植えでこれ以上大きくなるとヤバひぃ~?花芽いっぱいの木♪。6月6日、一日中雨にむせぶ団扇サボテン庭♪

今朝の最低気温は14度台でした。雨は止んでいますが、今にも降りそうな空模様です。間もなく東海地方も梅雨入りかしら~。
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用
刺縮団扇(Opuntia fumifusa)、プランター3鉢に分け植え、日当たりのよい庭地面に鉢を1/3くらい埋めて12月まで置きました。芯赤オレンジ色のキレイな黄色花が咲きます。寒さに強いようです。空けた簡易ビニールハウスに一応取り込みしました。中は暖房しないので寒さに当たります。普通の草花用培養土に植えてあります。来春たくさん開花してほしいです。気温が落ち着いたら屋外元の場所に戻します。

セネシオ バルベルトニクス(Senecio barbertonicus)、マウンテンスパイケ。左側に目立たない黄色い花芽が見えています。寒さに弱くパラパラと細葉が落葉するのでこれもハウス内取り込みました。もっと良い土に植えればモリモリ育つでしょうに~チリチリチリリン~

12月17日の朝まで結構な雨が降っていました。地面が雨さらしで植物がびしょ濡れています。用土が乾いていれば霜の心配はないのですが、雨上がりは霜に注意、念のため今季最強寒波が過ぎるまで簡易ハウス内に置きます。場所が空くと入れたくな~る( ̄▽ ̄)。今朝の最低気温は昨日を上回りハウス内外ー0.6~+0.3度でした。最高気温はハウス内外11~28度ありました。朝点検しますと、霜柱の固さが昨日よりもあら~バリンバリ~ン。そして水草だけ入れていた発泡スチロール水槽には3mm薄氷が張っていました。軒下のメダカ発泡スチロール水槽(上には遮光ネットも張ったまま)にはまだ~氷は張っていませんでしたよ~よよよひぃ~!よよよひぃ~!よよよのひぃ~。何言ってんの?真冬はこれからなんだから~覚悟しとけ~。

セネシオ バルベルトニクス(Senecio barbertonicus)、マウンテンスパイケ。左側に目立たない黄色い花芽が見えています。寒さに弱くパラパラと細葉が落葉するのでこれもハウス内取り込みました。もっと良い土に植えればモリモリ育つでしょうに~チリチリチリリン~

12月17日の朝まで結構な雨が降っていました。地面が雨さらしで植物がびしょ濡れています。用土が乾いていれば霜の心配はないのですが、雨上がりは霜に注意、念のため今季最強寒波が過ぎるまで簡易ハウス内に置きます。場所が空くと入れたくな~る( ̄▽ ̄)。今朝の最低気温は昨日を上回りハウス内外ー0.6~+0.3度でした。最高気温はハウス内外11~28度ありました。朝点検しますと、霜柱の固さが昨日よりもあら~バリンバリ~ン。そして水草だけ入れていた発泡スチロール水槽には3mm薄氷が張っていました。軒下のメダカ発泡スチロール水槽(上には遮光ネットも張ったまま)にはまだ~氷は張っていませんでしたよ~よよよひぃ~!よよよひぃ~!よよよのひぃ~。何言ってんの?真冬はこれからなんだから~覚悟しとけ~。
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用
亀甲団扇オプンチア・ゼブリナ レティキュラータ(Opuntia zebrina f. reticulata)
今年は元肥入りの草花用培養土を加えて鉢増しをしました。すると新葉が急にたくさん出てきました。今まで成長が遅いのは、肥料分の少ない用土に植え続けていたせいかもしれないと今更気づいた感じです。地植えていたら花でも咲いていたでしょうか。(-o-)よく見ますと、団扇の古茎節から新しい茎節が出るのではなく、株元から元気な新茎節が出始めています。古枝からは出ないのでしょうか。

ほら~元気な緑濃い新茎節♪、ほぼ倒れて横になっているやや色あせた古茎節。網目状のと言っても変な網目状?に見えます。

開花するのはいつなのでしょうか。やはり黄色花なのでしょうか。成長が遅いからじれったい~小型なのか、もともと小型なのでしょうか、じれった~い、じれったい~まま、咲くまで監視続けま~す♪。
今年は元肥入りの草花用培養土を加えて鉢増しをしました。すると新葉が急にたくさん出てきました。今まで成長が遅いのは、肥料分の少ない用土に植え続けていたせいかもしれないと今更気づいた感じです。地植えていたら花でも咲いていたでしょうか。(-o-)よく見ますと、団扇の古茎節から新しい茎節が出るのではなく、株元から元気な新茎節が出始めています。古枝からは出ないのでしょうか。

ほら~元気な緑濃い新茎節♪、ほぼ倒れて横になっているやや色あせた古茎節。網目状のと言っても変な網目状?に見えます。

開花するのはいつなのでしょうか。やはり黄色花なのでしょうか。成長が遅いからじれったい~小型なのか、もともと小型なのでしょうか、じれった~い、じれったい~まま、咲くまで監視続けま~す♪。
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用
タグ: 亀甲団扇