プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

コルプスクラリア(デロスペルマ)に種が・・・?&無残な多肉オブジェ、屋外放置その後・・・

らしく寒い朝です(~_~)。

耐寒テスト中の地植えコーナーに、多肉質な葉物メセンが、なんともなく元気にしています♪

コルプスクラリア(デロスペルマ)・リーマニー
 Corpuscularia(=Delosperma) lehmannii

↓右画像の地植えコーナーのエケベリア・ピーチプリデの右横に2塊地植えになっています。

先月末のマイナス気温の被害から2週間程経つと凍結被害がハッキリしてきます。見ての通り緑葉のエケベリア・ピーチプリデはダメにななっていませんが、葉痛みと花茎が変色して痛んでいます。赤い火祭りもやや葉痛み、コチレドン・紅覆輪の花芽はダメそうですが、どれも葉痛みだけで茎幹はしっかり生きているので復活できそうです。

葉物メセン、コルプスクラリア(デロスペルマ)・リーマニー(白花)種ができています(^-^)2016.02.11   多肉、野さらし地植えコーナー、マイナス気温に葉痛みした多肉たち(ToT)/~~~2016.02.11 

デロスペルマ属のなかでも、かなり多肉質な葉のリーマニー(青磁色)は、痛むことなくムチムチして元気です。もともとぐんぐん伸びる葉質ではないので、花付きも思うほどではありませんが、地植えにして株が大きくなると多く開花するようになりました。今まで開花が少なく結実もしていないことが多かったですが、今回はがありそうな子房がたくさんできています。

葉物メセン、コルプスクラリア(デロスペルマ)・リーマニー(白花)種ができています(^-^)2016.02.11 葉物メセン、コルプスクラリア(デロスペルマ)・リーマニー(白花)種ができています(^-^)2016.02.11 

今春、蒔いてみようと思います。楽しみ~♪



多肉オブジェ&ミニチュア多肉の放置その後・・・

毎年、痛めては継ぎ足して、仕立て直ししながら眺めていますが、結局のところ、作った時が一番華やかで、その後しょぼくなってしまう多肉オブジェです。仕立て直すのもまた楽し~♪。


  昨年作ったミニチュア多肉の現状~(ToT)/~~~2016/02.11


固まる土は、崩れることなくカチカチです。・・・崩さずにまた土を足して仕立て直すか、一度崩して作りなおすか考えチュ~(~_~)。→作った時の様子

2014年作った多肉オブジェ放置・・・その後2016.02.11 


・・・水苔の中は土が入っていますが、穴を開けて新たにお肉を差し込むか・・・う~んう~ん・・・いや、このまま暫し放置で行くか・・・運命の別れ道?(大げさだ~ッ)なの?でもあります。\(^o^)/

まっいいか~♪




 

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: コルプスクラリア(デロスペルマ)多肉オブジェ

メセン科(ザクロ草科)コルプスクラリア属 リーマニー(Aizoaceae Corpuscularia lehmannii )開花


♪一輪だけ~コルプスクラリア属 リーマニー 開花!
(Aizoaceae Corpuscularia lehmannii )

あまり花着きの良くない感じの葉物のような花メセンです。薄クリーム色の花が涼しげで暑い盛りに爽やかです。出回りそうで出回らないのは、花着が悪いセイなのかも知れません。南アフリカ原産国。デロスペルマ リーマニー(Delosperma lehmannii )、マツバギク リーマニー(Mesembryanthemum lehmannii)とも呼ばれるらしいです。

メセン科(ザクロ草科)コルプスクラリア属 リーマニー(Aizoaceae Corpuscularia lehmannii )2011.06.30開花 

葉は一見、ケファロフィルム似様、こん棒状でころころした硬い葉、長くもなく~短いような?、アルギロテルマ(金鈴キンレイ)の様な灰青色の肉厚つるつる肌です。なんとなく水やりに躊躇してしまうような様態に思っていました。結構昔から家にあるのに・・・実は濃い紫ピンクの花色ではないかと暫く思い込み、開花もせず長いことありました。開花しない原因は、増やしたかったので、ある程度枝が伸びると切り戻してばかりいたことです。なので頂生の花が見られなかったのかかも~、今になって思います。

メセン科(ザクロ草科)コルプスクラリア属 リーマニー(Aizoaceae Corpuscularia lehmannii )2011.06.30開花 

3年位前から寄植えにしているプランター内に意外と大輪のクリーム白花を咲かせてくれるようになりました。そして、やっと今年確信したのは、普通の草花用培養土で春からしっかり肥料水やりしながらたくさん枝を育てておかないと花が少ない葉だけの株になってしまう~のかなぁ~ということです。未だに群開株にできないのです!あ゛~><


メセン科(ザクロ草科)コルプスクラリア属 リーマニー(Aizoaceae Corpuscularia lehmannii )2011.06.30葉 

葉がアルギロテルマ(金鈴キンレイ)属にちょっと似てる?!でしょ?え~~~っ!似てない?ですか?あははww


メセン科(ザクロ草科)コルプスクラリア属 リーマニー(Aizoaceae Corpuscularia lehmannii )2011.06.30開花 

丈夫で至って病気も無く、挿し木も春と秋には良く着きます。ん~~~成長は緩慢のように思うのですが、マツバギクの様ににょきにょき茂るような感じではありません。上に伸びるような~這う様な~チョキチョキ切らないで大株仕立て今年はチャレンジします!天然雨も梅雨の割には少ないし・・・置肥料と水やりボチボチして、来年たくさん花芽に期待したいです。

今日から7月!早いものです。節電も少しづつ慣れ、3.11から4ヶ月余り、目に見えずとも毎日何かしら前進していることは確かです。余り焦らず悲観せず現実をしっかり受け止めて小さなできることをしていけたら良いのではないかなぁ~と月が新たになったのでふと思いました。!イェ~イ!みんなみんな生きているんだ♪友達なんだ~♪wwおしまいです。
 

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 葉物花メセン

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示