プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

セダム カエルレウム カウルレア Sedum caeruleum 昨年開花苗こぼれ種発芽苗ちゅ~♪

セダム カエルレウム カウルレア Sedum caeruleum 西地中海地域~北アフリカ原産地のようです。昨年開花苗からのこぼれ種発芽が育っています。植え替えしなくちゃ~( ̄▽ ̄)。
セダム カエルレウム カウルレア Sedum caeruleum 西地中海地域~北アフリカ原産地のようです。昨年開花苗こぼれ種発芽苗が育っています。2023.03.24
水やり少ない苗は、まだこんな発芽姿でいます。水やりたっぷりしなくっちゃ~
セダム カエルレウム カウルレア Sedum caeruleum 西地中海地域~北アフリカ原産地のようです。昨年開花苗こぼれ種発芽苗しています。2023.03.24
メダカの水替え水草整理大体終えました。今日は気温が23℃とかなり高く、もうアチコチ産卵しているので卵床を入れました。
メダカの水替え水草整理大体終えました。今日は気温が23℃とかなり高くもう産卵しているので卵床を入れました。2023.03.24
近所の野良キジドラ、キジシロちゃんも、どれがどれだかわからない数いっぱいいま~す。ひぃ~( 一一)。私が睨まれてる~
近所の野良キジドラちゃん♪、最近・・・キジシロちゃんも、いっぱいいます。2023.03.24
今朝の最低気温は15度台でした。メダカの水替え作業ちゅ~、気温23度まで上昇し、汗かく暑さにびっくりです。大島桜ももう満開花。アズマヒキガエルさんらは、2度目産卵終えてもまだグエッグエッ鳴きながらメダカ水場にいます。キレイにした水槽の中で暴れるようで、発砲スチロールの劣化屑が水にたくさん浮いて困ります。、可哀想ですが中庭から水場のある空き地に♂♀ペア乗っかったまま強制移動させてしまいました。ゴメンネ~( ̄▽ ̄)。

タグ: セダムカエルレウムカウルレアSedumcaeruleumメダカアズマヒキガエル野良猫

面白いセダム♪花盛りです♪カウルレア、アカバベンケイソウ、ヒントニー、ウインクレリー、緑亀の卵

セダムカウルレア(Sedum caeruleum)
毎年こぼれ種でつなげています。毎年5・6月開花後、枯れたまま放置して、9月頃から同ポットにこぼれ種発芽し始めます。そのまま一度も軒下や温室には取り込まず、野さらし、今年の1・2月の激寒波も乗り越えました。年明け3月以降もこぼれ種が発芽したり時間差苗もできたりします。そこそこ育ち新しい用土に鉢上げした苗が、雨に当たり潤って、もうすぐ咲きそうな勢いです。

■セダム・カウルレア(Sedum caeruleum)♪2017年5月開花後のこぼれ種実生苗~(^o^)♪2018.05.03 

アカバベンケイソウ(Sedum spathulifolium cv. purpureum)(白雪ミセバヤ交配種?)

アカバベンケイソウ・カメア開花中2018.05.03

↓■セダムヒントニー(Sedum hintonii)粗い毛生え(いい香りではない白花)(左手前)
↓■セダム緑亀の卵(Sedum hernandezi )やや白粉を吹く肌荒れ玉型葉、良い香りとは言えない黄色花(右手前)
↓■セダムウインクレリー(Sedum winkleri)微毛生え(良い香りが少しある白花)(右後)
*■ロスラリア・プラティフェラー(Rosularia platyphylla)毛がないタイプ (左奥、群生苗)

奥:ロスラリア・クリサンタ、手前:セダム・ヒントニー、右後:セダム・ウインクレリー、手前:セダム・緑亀の卵~開花中2018.05.03  

試しに、似たような葉の、セダムの花同士コショコショしてみたり、勝手に開花から子房が膨らみ、実種になるのかしら、捲けば出るのかしら、ワクワクうきうき!チャレンジするのも楽しみです♪

★今朝の天気♪  急に涼しいかなり強風な五月晴れ♪  
 
  

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 面白いセダムカウルレアアカバベンケイソウ白雪ミセバヤウインクレリー緑亀の卵ヒントニー

牛歩な、粉吹き♪セダム・玉蓮(ぎょくれん)が好き\(^o^)/♪

セダム・玉蓮(ぎょくれん)(sedum furufuraceum)過去の記事

今年の4月23日の記事では、まだ冬期休眠明けで濃紫色の葉が粉吹き、植物らしからぬ色合いがなんとも素敵でした♪。

セダム・玉蓮(ぎょくれん)(sedum furufuraceum)2017.12.07

それから春夏秋を経て12月、また寒さに当たり渋赤く紅葉し始めています。夏の緑葉時期に淡ピンク白色の星型の花を咲かせ、初冬から徐々に錆赤く、休眠期の冬には植物らしからぬ黒紫色に変化します。茂りまくるイメージなセダムらしからぬ牛歩成長なところもじれったくじっくり育て甲斐があります。原産地:メキシコ

セダム・玉蓮(ぎょくれん)(sedum furufuraceum)2017.12.07

簡易ビニールハウスの中の多肉たちが、カラフルに賑やかでうれしいです\(^o^)/♪


■屋内・外気温

屋外IN:4坪温室内  ★今朝の最低気温5.0℃、昨日の最高気温29.5℃(無暖房)
屋外OUT:軒の無い屋外 ★今朝の最低気温4.6℃、昨日の最高気温13.2℃
屋内:寒さに弱い多肉葉植物を取り込んだ室内部屋(随時暖房) 
            ★今朝の最低気温10.9℃、昨日の最高気温22.2℃

*今朝の天気 穏やかに晴れ♪










テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: セダム・玉蓮(ぎょくれん)(sedumfurufuraceum)

秋ですよ!セダム・カウルレアのこぼれ種発芽!もう来タ~ッ\(^o^)/♪

■セダム・カウルレア(Sedum caeruleum)♪秋のこぼれ種発芽いっぱ~\(^o^)/♪

今年の初夏まで満開花した後、しっかり枯れ果てるまで放置します。細い枯れ茎だけが残った跡には、種がたくさんついているので枯れ果てたころ種取りしてあります。枯れ果てると、もう種になっているので、こぼれた種はその用土の上にたくさん落ちて、今頃秋と来春3月頃にも発芽して、それなりに育ってくれます。

セダム・カウルレア♪秋のこぼれ種発芽いっぱ~\(^o^)/♪2017.09.22   セダム・カウルレア♪秋のこぼれ種発芽いっぱ~\(^o^)/♪2017.09.22

このまま今年の用土でもそれなりに根付き育ちますが、できれば小さい発芽苗のうちに新しい培養土に鉢上げして、それなりに肥料なども与えると、9cmポットからあふれるほど茂り、爽青いカスミソウのような小花が、翌初夏には満開です♪

セダム・カウルレア♪秋のこぼれ種発芽いっぱ~\(^o^)/♪2017.09.22

我が家周辺では、冬期、軽い霜が降りますが、今の時期からは、野雨さらししにしても気遣うことなく発芽苗のまま冬越しできています。発芽苗は、あまり大きくなってからの移植よりも、なるだけ小さなうちに移植した方がその後の生育が良い感じです。

来年初夏もブルーの花が楽しめそうです♪

地球はちゃんと、廻っている~♪確かに、秋ですよ\(^o^)/♪


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: セダム・カウルレア(sedumcaeruleum)一年草こぼれ種発芽

ちょっと面白いモシャモシャした宿根セダムなどアレコレ♪カデュカム、オレガナム、グラウコフィルム・・・・

今朝の最低気温18.7℃、曇り。昨日の最高気温28.9℃。

強風でまたしてもカリカリな我が家のタニサボ達です。\(-o-)/。ないものねだりで、雨が続けば乾いて欲しく、梅雨なのにそれなりに降ってくれないと、降ればいいのにと、そう簡単には思い通りにはならないところが、それもまた真実~♬


↓■クラッスラ・エルネスティー(左)■セダム・カデュカム(菱形の茶色葉)
C.エルネスティーはセダムと間違えそうに細かく産毛の生えたクラッスラです。花芽を上げて茂っています。その周りに■セダム・カデュカムが茶色く菱型の葉でいます。S.カデュカムの方がクラッスラのように一見見えますが、セダムな白花が咲きます。

↓■セダム・そよ風の天使(右)ある程度茂った株を少し大き目なプランターに指でもんでバラまいておくと、いつしかいっぱいに茂りたくさん花芽を上げて開花中です♪花に埋もれそうな白粉吹く木立葉です。


細かいクラッスラ・エルネスティー、茶色いセダム・カデゥカム~2017.06.05 細かくて白粉吹くセダム・そよ風の天使開花~2017.056.05  


↓■セダム・オレガナム(左)
センペルの右横に濁った緑の丸葉のセダムがいます。なかなか鉢いっぱいまで増えて茂ってくれません。寒くなると小さくなりますが、宿根するようで毎年生えてきます。挿し木も容易なので切り戻して挿してみますが、いうほど大群生はせず残って生えているくらいです。切り戻さずに開花(たぶん黄花)までさせると、こぼれ種で翌年群生するのかもしれません。

■セダム・ステノクラーダ(右)モシャモシャして肉厚ではないのですが、なぜか面白い草姿です。常緑で真冬も残りやや赤ピンクに細かく紅葉してシャワシャワ茂ります。長く花首が立ち上がる黄花です。

センペル、トリカラーキリンソウ、宿根セダム・オレガナム子持ちレンゲなど2017.06.05 モシャモシャしたセダム・ステノペタルム黄花開花~2017.06.05

↓■セダム・ミルキーウェイ(左)
現在、普通色な感じですが、玉つづりなどと同じような色合いのやや乳白緑色っぽくなるセダムです。冬に白さを増してクリームピンクの紅葉がキレイです。

↓■セダム・グラウコフィラム(右)
モシャモシャタイプで白緑色のペラペラ葉を茂らせ群生します。真っ白な花がたくさん咲き冬は枯れますが、花の跡は種がこぼれ、宿根もして春には芽吹き毎年楽しめます♪

セダム・ミルキーウェイ開花中他~2017.06.05 モシャモシャセダム・グラウコフィラム開花中~2017.06.05  


セダムや細かいクラッスラは、寄せ植えの隙間に生やしたりアクセントに入れたり、ただ、一欠片置くだけでも増えるので、庭植えも鉢植えでも気軽に手間いらずです。過ぎると、茂り過ぎちゃってどうしよ~置き場もなくてどおしよ~富士サファリパーク♬になるので、いい加減にして~♬


つまりそうゆう事さ~♬えへへ~♪


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: モシャモシャしたセダムクラッスラ宿根

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示