プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

ペペロミア&セダム寒さに強く真っ赤っ赤~♪&メダカ水替え・・・ひぃ~

ペペロミア グラベオレンス(Peperomia graveolens)見かけによらず寒さに強く、真冬に真っ赤っかな肉厚多肉観葉♪。屋外無暖房、簡易ビニールハウス(0.2mm厚、防霜ビニール)で冬越できています。
ペペロミア グラベオレンス(Peperomia graveolens)寒さに強く、真冬に真っ赤っかな多肉観葉♪2022.03.02
セダム 玉連(Sedum furfuraseum)同じく寒さに強く真冬に真っ赤っ赤な成長遅いセダム♪。同ハウス内。昨年末にビニールの張り替えをしました。農ビ0.2mm厚、紫外線カット、防霜仕様。紫外線カットで、もしや紅葉しない不安でしたが、しっかり紅葉しています。ウレチ~多肉栽培OKOKよ~♪。
セダム 玉連(Sedum furfuraseum)寒さに強く真冬に真っ赤かなセダム多肉植物♪2022.03.02
野良三毛子ちゃん♪メダカ上の遮光ネット、ハンモックでうとうとうとうとと~\(^o^)/。↓水替え前のメダカ水槽。
野良三毛子ちゃん♪メダカ上の遮光ネットハンモックでうとうと~\(^o^)/。水替え前のメダカ水槽。2022.03.02
メダカ発泡スチロールビオトープ、春の水替え、水草が増えすぎるので断捨離チュ~。まだ途チュ~( ̄▽ ̄)。手間のかかりにくいビオトープ改造チュチュチュ~
メダカ発泡スチロールビオトープ、春の水替え、水草が増えすぎるので処分しました。2022.03.02
今朝の最低気温は6度台後半でした。雲るとまだ肌寒い~風邪ひかないようにしなくっちゃ~油断大敵!。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ペペロミアグラベオレンスセダム玉連

室内暖房部屋でペペロミア~ン♪などなど~

ペペロミア・ルベラ(手前)、グラベオランス(右奥)(Peperomia rubella graveolens)。防寒のため室内日当たる窓際のアイアンラック棚上に取り込みまだまだ赤く元気です。ルベラは切り戻し後、脇枝を出しひょろひょろですが茂っています。グラベオランスは切り戻してもなかなか脇芽が生えず茂りません。暖かい春になったら、窒素肥料でも与えてみようかしら~。そうすれば太くてがっしりした茎の見映える大株に育つでしょうか。やってみよう~!
ペペロミア・ルベラ、グラベオランス(Peperomia rubella graveolens)、室内日当たる窓際アイアンラック棚上で元気です。2021.01.29
紫色のブロッコリー(パープルフラワー)お酢&塩を入れて固ゆでして気上げ♪。チンして温めてドレマヨ~
紫色のブロッコリー(パープルフラワー)お酢&塩を入れて気上げ♪2021.01.29
エリンギ、カブの葉、縮緬ジャコのニンニクバター炒め♪こういうのが私の好物で~す♪
エリンギ、カブの葉、縮緬ジャコのニンニクバター炒め♪2021.01.29
今日の富士山、暴風で山頂の雪が舞っているらしい、雲が取れ雪景色~
今日の富士山、暴風で山頂の雪が舞っているらしい、雲が取れ雪景色~2021.01.29
朝から強風でもうまたサイドビニール、ビリビリで~す。夕方4時、屋外気温は3.6度前後でした(もう冷蔵庫~)。一応、難を避けて、実生苗、接ぎ木苗は、プレハブに取り込みました。強風で畑埃がそこイラ中飛んでいそうなので、今日のウォーキングは止めてしまいま~した。いいのいいの~自分次第で~歩かな~いで、当たりかまわず~(^^♪うっひゃひゃ~

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ペペロミア紫のカリフラワー富士山ウォーキング

赤い葉っぱ、グリーンローズな蕾、太い茎節

ペペロミア・グラベオレンス(Peperomia graveolens)(赤葉)
調べてみますと、赤道直下のエクアドル、標高2000メートル付近(涼しい)霧の出るような水はけの良い場所に生えているようです。1年中涼しく雨が降っても水はけ良く、根は乾きやすく、空中湿度が高い様な環境でしょうか。我が家では遮光下、簡易ビニールハウス内であまりにも高温多湿なので水やりしないでいます。気づけば長い花茎が伸び、花とは言えないような薄黄緑色の棒状の花が咲いています。振ると白い花粉が出て何だか変な臭いがします。う~ん、ラーメンの鹹水の様な臭い~そんな感じです。
ペペロミア・グラベオレンス(赤葉)変な臭いの花(鹹水の香り)がこれでも開花中♪2019.08.20
グリーノビア・オーレア(Greenovia aurea)
夏休眠葉でグリーンローズの蕾の様な盃形に纏まっています。涼しくなる秋に水やり始めると葉が開き、エケベリアの様に広がります。秋から翌年初夏まで成長期な感じで育てています。
グリーノビア・オーレア(Greenovia aurea)グリーンローズの蕾風、夏休眠葉で盃の様に纏まっています。2019.08.20
セレニセレウス・夜の女王系
初夏から、屋外雨さらしで育てています。このところ目立って太い新茎節がぐんぐん伸びてきました。今年は咲かないでしょうが、来年に期待します♪。寒さに弱いので、真冬は霜に当てないように室内断水して冬越しています。
セレニセレウス・夜の女王系~太い新茎節がぐんぐん伸びています♪2019.08.20
気が付けば、8月も終盤です。梅雨明けまでは涼しかったのに、8月は昨年と変わらず猛暑日が続き日中は無気力状態になっています。日も短くなって、蚊がぶんぶん~ひぃ~・・・

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ペペロミアグリーノビアセレニセレウス

窓アリ多肉系ぺぺ~♪セ~フ・・・生きていました!ペペロミア コルメラ( Peperomia columella) 

酷く熱そうな予報気温34℃です(´ヘ`;)ぎゃ~っ・・

昨日降ったような気がしますが関東(まさか!家の近所だけ?)それ程雨降っておりません!今年の夏は一体全体雨降らず・・・反動が怖い9月の台風に恐怖を感じます。どうにもできない自然におまかせ~ちっぽけな人間です・・・。
 
多肉もさ~サボテンもさ~ダメなもんはダメなのよ~♪っと・・・諦める・・・事も大事なの!と言い聞かせてます!ホントは(´ヘ`;)てへへじゃなくて・・・トホホ~がいっぱい

ペペロミア コルメラPeperomia columella)←関連記事
 
昨日、恐る恐る2階ベランダに出ました。だって~チリチリ暑いのです(´ヘ`;)。午前中ザーザー短時間シャワー雨が降りました。一日中雲っていてくれたら作業もはかどりますが、またカンカン照り~(´ヘ`;)。


ペペロミア コルメラ( Peperomia columella)~真夏の只中、棚下木陰~空中湿度だけで?生きています・・・2012.08.15 


棚下ハオルチアの横にP.コルメラ発見!いたいた~っていう感じです( ^▽^)この状態でしっかり生きているので、環境が合っているのかしら?黒ずみ無く無事でした。


ペペロミア コルメラ( Peperomia columella)~真夏の只中、棚下木陰~空中湿度だけで?生きています・・・2012.08.15



植替えは元の根土を崩さずに鹿沼土単用で鉢増ししたくらいです。酸性土好むのかしら?いまいちよく解からず水やりあまりしないでいます。真夏と真冬~この期間を乗り切れば春秋は乾いたら水やりして大丈夫そうなんですが・・・多肉系窓アリのペペロミア気難しいです。霧吹きで葉水程度の水やりで酷暑は充分なのかも?


ペペロミア コルメラ( Peperomia columella)~真夏の只中、棚下木陰~空中湿度だけで?生きています・・・2012.08.15


挿し木もなかなか上手くできません。私には~あ゛~難しいです。春秋限定で鹿沼土単用で発根したりしましたが、全部上手く行くわけでなく半分も上手くいかず困ります。ペペロミアで気根が出てたの見たこと無いで~す!

取り合えずこのまま猛暑期を乗り切り心地良い秋がきたら水やりタップリしたいです。水やりタップリしないでミストシャワ~毎日するほうがいいのかしら?・・・私にとっては気難しい窓アリ肉厚ペペロミアちゃんです。





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ペペロミアコルメラPeperomiacolumella

涼しくなって~なお!元気~大型ペペロミア アスペルラ(Peperomia asperula) &夏越後~ピレア グロボーサ(Pilea globosa)今年2度目の花が咲いています!

♪大型ペペロミア アスペルラPeperomia asperula

暑さにも寒さにも見かけによらず元気です。昨年~今年(冬季)室内に入れずビニールハウス内無加温断水して冬越できました!しまうのを忘れ、あらあらもしやヤッチャッターかしら?と恐々根元確認しましたが、辛うじて勝手に水切れ(断水)していたらしく黒く根元は痛まず冬越していました。真夏もその他多肉の陰に程よい環境だったのでしょうか。11月の紅葉は緩めですが、ほんのり葉裏がピンクっぽく見えますw


アスペルラ大型タイプ(Peperomia asperula)高さ18cmくらいあります!2011.11.17 

伸びて一緒にいるのはセダム カメレオン下にはびこって間延びしながら元気です!切り戻ししようかしら~w

アスペルラ大型タイプ(Peperomia asperula)葉裏ががさがさ、すりガラスのようですw2011.11.17 

10月始め~程良い気候なのでたっぷり水やりしました!ゆるい陽射しとそこそこ湿度、そして扇風機ガンガン廻して風通し良く思ったより高く育ちました!高い方20cmくらいあります。肉厚葉、1枚の長さ2cm近、厚さ1cm近くあり大型豪華です。

アスペルラ大型タイプ(Peperomia asperula)葉裏ががさがさ、すりガラスのようですw2011.11.17 

ペペロミアの自生地を調べてみたらコルメラ、ドラブリフォルミス、ニバリスなどペルーが原産地になっていました。ペルーって南米の赤道ほぼ直下ですが、寒流フンボルト海流の影響で気温が上がらず海岸線ほど乾燥砂漠地帯らしいのです。なのに湿度は高い(曇りが多い)・・・なんだか複雑な気候です。高温すぎもダメ~乾燥しすぎも?
ペルーの気候~コスタCosta(海岸地帯) 降雨量は無いのに湿度が高い、平均気温は20℃前後(涼しい)
ペペロミア アスペルラPeperomia asperula)~ほぼ放置状態で元気にしています。肉厚木立窓ありタイプの中では、かなり~丈夫な品種ではないかと!私は思うのです。挿し木してみたいのですが、ヤル気と勇気と・・・根気!コレを3本の気といいます!が足りな~いのです!来春挿し木チャレンジャ~を楽しみに、今年はこのまま育てようと思っています!



♪なんとか夏越した!ピレア グロボーサ露鏡Pilea globosa~ また花が咲いています!

ピレア グロボーサ(露鏡)Pilea globosa~夏越できた株~また花が咲きました! 2011.11.17 

過去の記事~ヒョロヒョロからすこし回復、緑が濃くなってきました!あれ~?ヨ~ク見たら今年2度目の開花ですw初めて1年に2度目の花を見ました。

ピレア グロボーサ(露鏡)Pilea globosa~夏越できた株~また赤い花が咲きました! 2011.11.17 

まだ蕾?もっと良く日の当たるところに移動して美しい小豆色に紅葉してもらいたいです!花は咲くのに種はできていないのかしら?下土から発芽している様子は今のところありませ~ん!来春まで1年を通し観察できる様、もう少しです!がんばりま~す!

★イラクサ科 ピレア グロボーサ露鏡Pilea globosa
ピレア セルフィラケア(Pilea serpyllacea)原産国~ペルー クスコ西部
ペルーの高山植物なのかしら~?おしまい。 

 

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ペペロミアアスペルラPeperomiaasperulaピレアグロボーサ露鏡Pileaglobosa

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示