プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

やっぱり花は・・・咲きません(´ヘ`;)その後も放置ちゅ~♪

維持するだけの多肉ライフでは・・・いけないかしら?と思ってはいるのですが・・・塊根多肉植物は枯らしたくないのです。

・・・目の前に置いて放置生きていることを確認していますが、葉が出てきてもそれほどジャブジャブ水やりできません。



★フウロソウ科 サルコカウロン ブルマンニーSarcocaulon burmannii
 =(Sarcocaulon crassicaule)= (Monsonia crassicaule)



フウロソウ科 サルコカウロン ブルマンニー(Sarcocaulon burmannii) やはり花が咲きません(´ヘ`;)虹の玉がこぼれ生えてコラボしてます♪2013.01.06 



前回記事からほぼ変わらず・・・もう忘れていました。葉が出てきてから1度は水やりしましたが・・・植え替えも肥料もしていません。だから?花が咲かないのでしょうか?何年も花が咲かないなんて・・・液肥でもあげてみようかしら?そうしましょ~!オ~ッ( ^▽^)



フウロソウ科 サルコカウロン ブルマンニー(Sarcocaulon burmannii) やはり花が咲きません(´ヘ`;)虹の玉がこぼれ生えてコラボしてます♪2013.01.06 



花が咲かないのは残念ですが、虹の玉といい感じに勝手にコラボ~♪先端芽だけむしってまた鉢に置き去りにしよ~♪緑と赤でいい感じです♪



フウロソウ科 サルコカウロン ブルマンニー(Sarcocaulon burmannii) やはり花が咲きません(´ヘ`;)裏を返すと日当たり不足幹がツルツル葉が少ないです。~2013.01.06 



あらあら~太陽に向かって葉が伸びるといいますが、裏を返すとツルツルの幹肌と痛そうな鋭い刺が丸見えです♪枝ぶりも太陽の方向にばかり伸びちゃって・・・!

今年は向きを変えてツルツル面を太陽に向けて置いてバランス良く育つようにしてみます!

・・・休眠前に・・・花よ~咲いておくれ~花の咲く液肥を極薄で与えてみたら・・・咲くかしら?期待しないで監視します( ^▽^)
 
来年も何で咲かないの?記事・・・だったりして~・・・あ゛~







テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ★フウロソウ科サルコカウロンブルマンニーSarcocaulonburmannii塊根多肉

一度も花が咲かないんですけど・・・なんで?なんで~?フウロソウ科 サルコカウロン ブルマンニー(Sarcocaulon burmannii)=(Sarcocaulon crassicaule)

今年、家に来て9年目を迎えています・・・いまだ花を見たことがありません!
フウロソウ科 サルコカウロン ブルマンニー(Sarcocaulon burmannii)
 =(Sarcocaulon crassicaule)= (Monsonia crassicaule)

フウロソウ科 サルコカウロン ブルマンニー(Sarcocaulon burmannii)2011.12.01 

塊茎!カイケイダーっと図鑑を見てサルコカウロンという属名に憧れていた一昔前です。当時チレコドン万物想、玉型メセンなどと同様、冬型種、塊根として興味津々だったのです。それから万物想同様、絶対腐らせたくない一心で成長期の水やり秋から春までもほぼせず、いるだけ9年経過してしまいました。成長したとは言えないです。ここ最近、万物想が勝手に花を咲かせる様になり、家の気温、水やり年間管理にもう慣れてきたのかしら?いや~慣れたんだわー!もう腐らないわね~!と思えるようになりました。なのにこの塊茎一度も花が咲かない9年間一体どういうこと?なのでしょ


サルコカウロン ブルマンニー(Sarcocaulon burmannii)=(Sarcocaulon crassicaule)= Monsonia crassicaule 2011.12.01 

原産地~アンゴラ、南アフリカ、南西アフリカ。激乾燥地で茎の水分消失、砂嵐から傷つくのを防ぐため表面がワックスコーテイングされてろう層を作るのが特徴らしいです。ペラルゴニウム(フウロソウ科)属同様、涼しい期間秋から成長始まり翌春までが成長期です。あれ~??開花期~春!春!春~っ・・・ということは休眠期直前に開花して休眠に突入ということなのかしら?全然知りませんでした!晩春(初夏)が近づくと水やり全くしないでいるから・・・もしや!もしやに~♪もしや~も~しやに・・・♪花咲かないの?なんて今日!今日!気が付きました。9年目にして気が付くなんて!ワンダフルウォ~ルド~♪あははwwです><

よ~し!今年も冬を乗りきって来春~初夏までしっかり水やりして!エ~~イ!春の終わりに花を花~を咲かせてみましょう!咲かせましょう!ワ~ッいい目標ができました!何色のお花が咲くのでしょ?(ピンク?白?)咲いたらレポしま~す!

今朝の最低気温は4度・・・なにも防寒しないでやり過ごしちゃったのですが・・・ベランダ行くのが・・・怖い~怖い~誰か~見に行って~・・・何とかなるさ~♪昨日は一日3膳したから~何とかなるの!あ~あ・・・閉まっとけばと思っても・・・後の祭りだ♪祭りダ~祭りだ♪寒(サブ)ちゃ~ん><やめて~><おしまい!



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: フウロソウ科サルコカウロンブルマンニー(Sarcocaulonburmannii)crassicaule)Monsoniacrassicaule

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示