プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

チラッっと開花!Oxalidaceae Oxalis gigantea カタバミ科オキザリス属ギガンティア

休眠前に~やっとこさっとこ!咲きました!
Oxalidaceae Oxalis gigantea カタバミ科オキザリス属ギガンティア

水やり少な過ぎてあ゛~~葉がほとんどなくなっていました。やらなさ過ぎるのもナンですね~><今年はもう休眠?なんて思っていましたが、まだ高度玉型メセンも一部開花している部類があるというのに・・・水やりしなさ過ぎでかわいそうなことしました!今花が咲いている枝が灰色っぽくなっていますが、このところが昨年~今年伸びた新枝なのです。そこに花数が少ない分大き目の花が咲いてくれました。本当は枝いっぱい咲くのですが葉がほぼ無い状態なので・・・花がかわいそうです。

Oxalidaceae Oxalis gigantea カタバミ科オキザリス属ギガンティア 

艶カタバミの花もこんなキレイな黄色花w5花弁です!(皆同じ様な~おまえの様な?~花~だっああった~ぁ~♪あれ~?ww)

Oxalidaceae Oxalis gigantea カタバミ科オキザリス属ギガンティア 

ほらね><葉が落ちて枯れた様な黒いデコボコの枝が丸見えです。良く言えば桜の花の様に花が先に花だけ咲いて、花だけが鈴なりに咲いてくれたら~うふふ~メッチャカッチョ良くあ~りませんか~ww!黒い枝に黄色い花だけいっぱい!まるでレンギョウの開花のように~ワ~ッ妄想が~独りでスタスタあるきまわっちゃってま~す!その後葉っぱが出てくる~っちゅーの!最近願望と妄想が入り混じって・・・あ゛~~ああ゛~頭の中で満足しちゃってたりして~解かります?この~感覚~キャ~ッ!


Oxalidaceae Oxalis gigantea (カタバミ科オキザリス属ギガンティア)原産国:ペルー。木質化する2011.01.02  Oxalidaceae Oxalis gigantea (カタバミ科オキザリス属ギガンティア)原産国:ペルー。木質化する2010.12.15

左:2011.01.02葉が茂っています。右:新枝~灰色、旧枝~黒っぽい。
そろそろ咲くかと思いきや、なかなか花が着く気配が無く水やり忘れていました。一番良い時期に水遣りしてなかったので寂しい開花になってしまいました。


Oxalidaceae Oxalis gigantea カタバミ科オキザリス属ギガンティア 


なんだか全体像が見えてきませんが、拡大して見てください!


Oxalidaceae Oxalis gigantea カタバミ科オキザリス属ギガンティア
 

端っこに追いやられて水遣り忘れられて成長できなかった・・・オギザリスさん!また来年頑張ってください!期待しています!イェイw
さ~今日は何しましょう!また寄せ植え作ろうかしら~ゴールデンウィークはどこも混雑しているのでなかなか出ずらい今日この頃なのです!おしまい。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

トリコディアデマ デコルム(オレンジ花)咲いています!Trichodiadema decorum

■メセン科 トリコディアデマ属 デコルム(和名不明)
 Aizoaceae Trichodiadema decorum (オレンジ花色)

2階のベランダで何年か前、挿し木しておいたトリコディアデマ オレンジ花が咲いています!トリコディアデマの花色はいろいろあるらしいのですが、昨年咲いた花はもう少し黄色に近い感じでしたが、今年の花は結構濃いオレンジ花です。個人的にオレンジ色って元気が出る感じがして好きな花色です!

メセン科 トリコディアデマ属 デコルム(和名不明)Aizoaceae Trichodiadema decorum (オレンジ花色) 


トリコディアデマ 稀宝 赤紫花(Trichodiadema barbatum)と同じ様なやや刺が弱めのイボイボ葉です。想像するにマツバ菊との交配種なのかも知れません。紫晃星(シコウセイ)のような刺の多い葉でオレンジ花があったら~欲しい~~!シコウセイに何をかけたらオレンジ花になるのでしょ?ちょっぴり妄想ちゅww


メセン科 トリコディアデマ属 デコルム(和名不明)Aizoaceae Trichodiadema decorum (オレンジ花色) 


葉のアップ弱い刺イボイボです。

メセン科 トリコディアデマ属 デコルム(和名不明)Aizoaceae Trichodiadema decorum (オレンジ花色) 


茎がややその他のトリコディアデマに比べると赤い茎な感じもします。


メセン科 トリコディアデマ属 デコルム(和名不明)Aizoaceae Trichodiadema decorum (オレンジ花色) 


それと実生苗でないと塊根にならないようなお話を小耳に挟みますが、(あら?そんなこと無いですかw)茎を深植えにしておくと途中節から牛蒡根が出て塊根同じく太ったものができます!塊根を盆栽風に見えるように出して鑑賞用の鉢植えを見かけますが、専門家のお話によると塊根をしっかり土に埋めておかないと塊根が太らない・・・ということを聞いたことがありるのですが。

メセン科 トリコディアデマ属 デコルム(和名不明)Aizoaceae Trichodiadema decorum (オレンジ花色) 


↓挿し木苗をそこそこ大きい根土でシッカリ植え込んで2年も育てると~立派な塊根がプランターいっぱいでした!
2日くらい前、植替えした大プランター、トリコディアデマの寄せ植え!右側がオレンジ花の株なのですがパリパリ~><もしやこのままにしておいた方が花が咲いたかも知れず、バラバラにして植え替えたので(根詰まりしてると思っていた)花見えません。左側~稀宝とはチョットだけ枝造りが違う様子がするのですが・・・
オレンジ花(Trichodiadema decorum )の方は枝が直立するタイプかしらと観察するに思います。



メセン科 トリコディアデマ属 左:Trichodiadema barbatum (稀宝 赤紫花)右:Trichodiadema decorum (オレンジ花色) 

これが塊根、ゴボウ根できています。画像クリックで拡大しますので遠慮せずw見てください!イェイ!2回目クリックするともっとデッカイ画像出ます!きんぴらごぼう~が~柔らかくできそうですw?

縦径50cm横径30cmのたらいです!かなり大きい塊根になっています。下の小さいのは途中出ていた塊根株分けしたものです。根土に塊根を植え込んでおけば(深めに)途中枝径から根が出てきます!

Trichodiadema decorum (オレンジ花色)塊根はこんな感じ~ワ~ッ! 

暑さ寒さにも強く丈夫なトリコディアデマ、結構放置で勝手に育ちます!たまに新枝を挿し木して若い苗を更新して木質化した株の若返りもしておきたい今日この頃です!大きい株に花柄種(タネ)ができていたので、また蒔いてみようかなあと・・・思っています!あ~やることいっぱいの多肉うきうきLife~大忙しです!

神代植物公園~行きたいわ~わ~っwwけれど!人生長いので・・・来年に・・・それとも渋滞回避策!ミニバイクでチャ~っとかっ飛ばしてシャ~っと見てきちゃおうかしら~行こうかマイか~考えちゅっ!

おしまいです!

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

ケイリドプシス 翔鳳(しょうほう)(Cheiridopsis peculiaris) 咲きました!

♪ケイリドプシス 大輪花!咲きました!美レモンイエロー大輪花です!
高度玉型メセン ケイリドプシス 翔鳳(しょうほう)(Cheiridopsis peculiaris)   
 

昨日お昼を食べ終わって午後、2階ベランダへ行ってみるとwwピカ~ッと咲いていました!オマケに予定通り2株同時開花です!こんな感じの黄色で普通の花ですが黄色がとても美しいのです!

咲きました!ケイリドプシス 翔鳳(しょうほう)(Cheiridopsis peculiaris) 2011.04.27.pm3:50 


結構、長い花序


咲きました!ケイリドプシス 翔鳳(しょうほう)(Cheiridopsis peculiaris) 2011.04.27.pm3:50 


お昼強風の中その他の多肉のお世話をしに2階ベランダへ行きましたがpm0:15まだ咲いていませんでした。一昨日もこんな感じに少し開いてきた蕾でした。

ケイリドプシス 翔鳳(しょうほう)(Cheiridopsis peculiaris) 今にも咲きそうな蕾(2011.04.27.pm0:10) 

蕾のアップ!


ケイリドプシス 翔鳳(しょうほう)(Cheiridopsis peculiaris) 今にも咲きそうな蕾(2011.04.27.pm0:10)
 


明日咲くかしら~まだかな?ここからが長い・・・かも?と期待2分程度でした。



ケイリドプシス 翔鳳(しょうほう)(Cheiridopsis peculiaris) 今にも咲きそうな蕾(2011.04.27.pm0:10) 

そして2階ベランダの大プランターを2つ下ろして植え替えしていたのですが、やっと片付いて休憩していたら、家のジジが降りてきて「チョット!ちょっと!ちょっと!来てみな!まあ!いいから~いいから~ちょっと来てみな~シ~ッ」なんて、何事が起きたかと思いきや!今日は咲かないでしょ~と思い込んでいたショウホウの大輪花が!パッと!サッシ越しに目に入りました!わ~ッ咲いてる~咲いたー!!と2人でワーワーッ花見しました!


咲きました!ケイリドプシス 翔鳳(しょうほう)(Cheiridopsis peculiaris) 2011.04.27.pm3:50 

花弁が細かいです!ワサワサ~・・・メセンの花は・・・皆似ていますね。うふふ~ いっひひ~っ~ww

咲きました!ケイリドプシス 翔鳳(しょうほう)(Cheiridopsis peculiaris) 2011.04.27.pm3:50 


そして2株をこちょこちょっと真ん中触り、「種よできてー」ともう1度こちょこしょしときました!めでたしめでたし!
蕾が上がって開花までの記録写真を残すと、なんとなく完結感があります!花芽ができてから1ヶ月以上経過して後の開花です!東京今年最高気温!24℃超え、気温の上がった初夏陽気の開花日でした!

また種が取れたらレポしたいと思いますwわ~っヒャ~ッ!すること盛りたくさん!多肉うきうきLifeはまだまだ続きま~す!
今朝は風なく穏やかですが~蒸し暑くなりそうです。刻一刻と梅雨が・・・迫る~。
おしまいです。

過去の記事↓
■高度玉型メセン ケイリドプシス 翔鳳(しょうほう)(Cheiridopsis peculiaris)

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

セダム リトルジェム(Sedum Little Gem)がやっと咲きました!黄色い花がいっぱいです!

セダム リトルジェム(Sedum Little Gem)は
            黄色い花がいっぱい咲いています!ww! 

3月7日にレポしたときは~蕾が上がったばかりでまだ紅葉も綺麗でした!現在、4月26日約2ヶ月弱が早くも経過しています。振り返って見ると・・・3月11日もまだ訪れていない平穏な日常のころ、まだまだ蕾ばかりだった株が普通に季節が巡り春を向かえ何事もなかったように刻々成長しています。自然ってすごい・・・と再び実感です! 


セダム リトルジェム~やっと咲きました!
 


赤茶色に紅葉していた葉は深緑色に成長し始めました

セダム リトルジェム  開花2011.04.24 

セダムの花って黄色、白、ピンク(赤)大体3色混色が殆どです。多肉の花色もほとんどこの3色が多いように思います。良く考えてみたら、普通の草花は葉色は殆ど緑色、花の形・色違いでほぼ植物名が決まりますが、多肉植物は葉色や葉形が多種多様で花色はあまりバリエーション無くほぼ品種名は葉型形態の見分け、一部~花の咲き方で決まるように思うのですが~の様な事にどうでもイイケドちょっと気付いてしまいました!ちゃんちゃん!

セダム リトルジェム  開花2011.04.24 

その他セダムとの交配・・・セダムヒントニー(毛生えセダム)の花も咲いているんですが・・・ヤッちゃおうかな~むやみやたらとやめた方がいいかしら~・・・一応こちょこしょやっといて、種が間違えて!できてしまったらそのうちお知らせしますね~お楽しみに~wwまだかまだかと花が咲くまで2ヶ月かかるのも多肉植物の醍醐味ですかねぇ。

強風がびゅーびゅービニールハウス飛びそうで怖い~ですが!春何番?か知りませんが、この際!タコ凧になって暴風に乗って空をぶっ飛びたいです~ワ~ッ!
風ちゃん・・・いい加減におし!おしまいです。

過去の記事~セダム リトルジェム

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

クラッスラ 銀盃(ぎんぱい) (Crassula hirsta).~紅葉&花芽w

■クラッスラ属   銀盃(ギンパイ)
 Crassulaceae(ベンケイソウ科).Crassula  hirsta.

3月25日、この頃はまだ紅葉中でした!あまり紅葉しないと思っていたのですが、昨年からの稀に見る激寒期を屋外ベランダ棚下手前(軒下)にて耐え、凍る寸前のカラカラ乾き紅葉です!根土が乾いていれば、かなりの寒さにも耐えてくれる強健クラッスラです!

ベンケイソウ科 クラッスラ属 銀盃(ギンパイ)Crassulaceae. Crassula hirsta. 2011.03.25 


このとき既に花芽が上がっています!もう1ヶ月経ちましたがまだ花開きません><蕾が上がってから開花まで、観察していると、まだかまだか~とても長く感じます!今年の3月は気温10℃行ったり来たりの低気温がままあり、未だに春の成長期に突入できない感じがします。

ベンケイソウ科 クラッスラ属 銀盃(ギンパイ)Crassulaceae. Crassula hirsta. 2011.03.25 

そして4月25日になってもこの調子です。葉がキレイな緑に成長始め生き生きしてきましたが、花芽はにょきにょき上へ上へ~ぐんぐん伸びています。まだ蕾はカッチカッチ~固いです。

ベンケイソウ科 クラッスラ属 銀盃(ギンパイ)Crassulaceae. Crassula hirsta. 2011.04.25 

そして面白い花芽w段々だんだん花芽wです!月光(ゲッコウ)、巴(トモエ)もこんな様な花芽だったような?花の密集具合が呂千恵(ろちえ)ちゃん並!これでオレンジや赤花が咲いたら~ヤッホ~イェイ~っていう感じなんですが・・・たぶん清楚な地味花が咲くでしょう!

ベンケイソウ科 クラッスラ属 銀盃(ギンパイ)Crassulaceae. Crassula hirsta. 2011.04.25 

昨年咲いた花は黄色クリームっぽい色だったと思います!ありゃ?違ったらごめんなさい!です。いつも思うのですが最後まで開き咲ききらないうちにあまりの高さになった花芽を、「もういいやっ~」ってチョッキンしちゃうんです。だから花色の・・・記憶が・・・あいまい?今年はシッカリ咲かせて花色&アップ写真を撮ります!シッカリとりま~す!ww

ベンケイソウ科 クラッスラ属 銀盃(ギンパイ)Crassulaceae. Crassula hirsta. 2011.04.25 

結構葉の作りが軟らかく、引っ張るとプッチと途中から切れてしまうような柔い葉です。見た目はブチブチツブツブ突起が付いた様な爬虫類的な葉です?わたしは個人的には大好きwです!ツルツルより微妙に突起で覆われている方が個性がしっかりある感じがするのです。芯止めしたのか・・・中心がアブラムシで傷んだのか、3分岐しているように見えます。昨年の花芽を引っこ抜いたらところから分岐したのかもしれません?花芽も3つ出ています。

この状態から開花まで1ヶ月くらいかかるかしら~まだまだ咲きそうもありません。シッカリ咲いたらまた紹介しようと思います。
早起きしたらとても涼しい朝です!今日は山梨まで、多肉とは関係なく遊びに出かけます!いってきま~す!
おしまいです!


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示