♪コチレドン属 カンパニュラタ(Cotyledon campanulata)
こんなコチレドンもいます!黄色い花が咲いています。葉先が赤く紅葉中です。様々な図鑑を見てみるとコチレドン オルビキュラタの長葉タイプ?福娘?ふっくら姫?などこれらは毛が無くつる肌白粉タイプなのですが、カンパニュラタは長葉タイプに毛が生えた感じの細長葉、有毛中型種のようです。何かとの交配種なのでしょうか?
こんなコチレドンもいます!黄色い花が咲いています。葉先が赤く紅葉中です。様々な図鑑を見てみるとコチレドン オルビキュラタの長葉タイプ?福娘?ふっくら姫?などこれらは毛が無くつる肌白粉タイプなのですが、カンパニュラタは長葉タイプに毛が生えた感じの細長葉、有毛中型種のようです。何かとの交配種なのでしょうか?
葉が細長くタテ7cm葉幅は1cm株径大きく12cmくらいあります。モット大きい根土で育てたならもっと大きくなるかもしれません。熊童子も大きくなり始めると葉も肉厚枝もしっかりしてきます。カンパニュラタも育て方によっては潅木状になりそうです。コチレドン属は落葉せず年間を通して成長期は長いのですが、成長はのろのろ緩慢で葉数の増えにくい、ちょっと解かりずらい品種です。
しっかり日の当たるところで育てていますが、花が黄色です。花芽の付き方は釣鐘状でどれも似かよった花です。 どうして1花だけ開くのでしょうか?うちの多肉花芽は1輪づづちょびちょび咲いて満開になるまで結構時間かかります。あ゛~皆様のおうちはどうですか?
コチレドン属、「熊童子」や「子猫のツメ」などかわいい毛生えタイプが一般的に好まれます。様々な品種があり葉型の変化などを見ると「へ~これもあれも同属なんだ~」とあまりのタイプの違いに驚いてしまいます。
葉型の変化には周辺土地柄環境が影響するのでしょうか?プラス親の容姿も影響しているのでしょうね~wwこの葉先が尖り赤くなるのはどういう意味があるのかしら?鼻が長いとか潰れているとか?人間の顔も内臓機能はほぼ同じでも微妙に顔かたち毛の濃い薄いの違いなどありますよね~ww?コチレドン属は花が咲いてはじめて「ああ!こういう花が咲くのね~意外と可愛い花だわ~」なんてまだまだ目立たない属なのかも?しれません。
昨日は台風一過残像~晴れているのに、、暴風吹き荒れて木がクの字型に曲がるほど凄まじい風でした!ビニール飛ばなくて・・・ホッ・・・アレだけ強風吹けばびしょびしょだった多肉ちゃんも少しは乾いてくれたかも。ア~良かった!清清しい朝になり今日は、肉労はかどりそうで~す!おしまい。
昨日は台風一過残像~晴れているのに、、暴風吹き荒れて木がクの字型に曲がるほど凄まじい風でした!ビニール飛ばなくて・・・ホッ・・・アレだけ強風吹けばびしょびしょだった多肉ちゃんも少しは乾いてくれたかも。ア~良かった!清清しい朝になり今日は、肉労はかどりそうで~す!おしまい。
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用