プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

昔懐かしの~蟹葉サボテン(Schlumbergera bridgesii)シュルンベルゲラ ブリジシー斑入り種!

♪ジ~ックリ見たら!~これが!
蟹葉サボテン(Schlumbergera bridgesii)シュルンベルゲラ ブリジシー斑入り種w
=蟹葉サボテン(Epiphyllum bridgesii)エピフィルム ブリジシー(↑と同義語?)
●シュルンベルゲラ ルッセリアナ(Schlumbergera russeliana)
 ~日本で蟹葉と呼ばれる紫紅花、原種との交配種?でしょうか?   

カニもシャコもイースターもデンマークもいろいろありますが、これは自信を持ってカニーッみたいwwです!(なんだか~変な自信だ~ぁww)

●シャコ、デンマーク:切れ込みが尖っているもの花期は原則10~12月咲き。
●イースター:丸みのある切れ込みがすくないもの軟らかい刺毛が一部残っていたりします(早咲きは3月~孔雀サボテンと同じか早め4~5月)。
●カニ:切れ込みが尖っていないもの丸みの有る切れ込みがあるもの蟹葉は2月咲き。

カニバサボテン 蟹葉サボテン(Schlumbergera bridgesii)斑入り種2010.02.11 

実は今までシャコ葉とばかり思っていました!またしても昔の図鑑を図書館で借りて老眼鏡で読んでみると~切れ込みが~尖っていないじゃありませんか~!それに2月咲き、これがまた!私とご縁の有る蟹ちゃんだったので~すwwわ~カニカニカニ~wwひひひっww

カニバサボテン 蟹葉サボテン(Schlumbergera bridgesii)斑入り種2011.07.28 

そして1年以上が経過しました。斑入りのため成長が遅いことは覚悟していましたが・・・なんだか緑葉が~緑が多くないですか?斑が徐々に消えつつあるの?もしや?え~っ><どうしましょ?全く葉緑素の無いマッ黄ッ黄葉まで出ています。・・・緑葉に先祖帰りする前に程よい斑入りを何とか残したいのですが、緑葉は摘んでしまった方が良いのでしょうか?それとも次に出てくる茎節に斑入りするのでしょうか?茎節も栄養不足でヤセ気味で縦長になってきました><あ゛~

カニバサボテン 蟹葉サボテン(Schlumbergera bridgesii)斑入り種2011.07.28 

オマケに下にカイガラムシまでくっ付いちゃって、成長の妨げです><あ゛~~~。
あっそうでした!三角柱を挿し木してあります。ウチワサボテンも!どちらかに接木して育ててみよう!オ~ッなんて口ばっかり~><準備は万端ですが、実行力がイマハチな私は口先ばばwwなのです。あ゛~。斑入りが消えてしまう前になんとか接木で茂らせた~い。気持ちが一人歩きの今日この頃です。接いだらダラ~またレポします。

沢蟹ちゃん19匹元気です!w宿ちゃんもオボロツキ食べて砂場を夜中走り回っています!
最近夕立?蒸し暑いですが葦~孔雀・月下美人などがぐんぐん伸びる~時短ミニゲリラ豪雨にカンパ~イです。おしまい!


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 蟹葉サボテンシュルンベルゲラ

ガサガサ肌の~エケベリア 不明種 (サーカス?イザベラ?パルチェラ?)

エケベリア 不明種 (サーカス?イザベラ?パルチェラ?)

4~5年前、ホームセンター(HC)観葉植物不明種バッドの中に見つけました。!ヨ~ク見たらナントまあ!がさがさ肌の面白い多肉植物でした。エケベリア?もしやアエオニウム?の珍種かも知れない?と思いました。見たことの無い品種に!イェイとるんるんげっちゅーwwしたのです。

エケベリア 不明種 (サーカス?イザベラ?パルチェラ?)~7月の様子 

画像クリックにて拡大します。満遍なくがさがさ肌で覆われています。・・・なんとなくアエオニウム的な雰囲気~ありませんかねぇ?私だけ?wwまっいいや~ww几帳面に?葉裏もがさがさ~なんです!(茶ポット鉢w7cm)

エケベリア 不明種 (サーカス?イザベラ?パルチェラ?)~7月の様子 

こう見るとエケベリア銀武源(ぎんぶげん)に毛が生えたような~葉先もやや赤く色付く気配もあります!桃太郎?妄想はあくまでも妄想なので・・・ほっといて!くださいまし・・・wwとにかく麗しいエケベリアさんです。

エケベリア 不明種 (サーカス?イザベラ?パルチェラ?)~2月の様子 

葉裏をヨ~ク観察するとなんと面取りしたかのように段違い面ができ、筋で微かに区切られた葉裏面になっています。何か理由があるのでしょうか?葉裏面が広くなって光を吸収しているのでしょうか?不思議です。

エケベリア 不明種 (サーカス?イザベラ?パルチェラ?)~2月の様子 

寒い2月はこんな色でした。黄緑色に少し紅葉、葉先もぼんやり赤く紅葉範囲が広がりますww全く同じモノなのですが・・季節や育てている環境により、かなり色合に違いが出ます。(黒ポットw7.5cm)


エケベリア 不明種 (サーカス?イザベラ?パルチェラ?)~7月~葉挿しでできた子苗の様子 

葉挿しして2年くらい経った子苗ちゃんです!クローン率は悪くありませんが、成長が遅いので形ができるまで根気よく待ちます。がさがさ肌のできあがり~!白牡丹かと思って放置していた葉挿し苗は、ジ~ックリ見たら~がさがさちゃんでした!イェイww品種名についてですが、私が一番初めに教えて頂いたお名前はエケベリア サーカスでした。どれが本当のお名前なのでしょうか?わかりませんがとても特徴のある麗しい~エケベリアさんです!イェイイェ~イ!おしまいです。



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: エケベリア不明種

壜葦サボテン 竜吐水(りゅうどすい)(Hatiora cylindrica)ハチオラ シリンドリカ 

壜葦サボテン 竜吐水(りゅうどすい)(Hatiora cylindrica)ハチオラ シリンドリカ 
ハチオラというと茎が逆さビンのように膨らんでくびれこん棒になって茂る猿恋葦を先ず想像しますが、この竜吐水(りゅうどすい・Hatiora cylindrica)もハチオラ属らしいです。茎は垂れ下がりそうでソウでもない立性?のような感じです。細い葉の重みでやや下垂れしてくる感じです。自生地~東南ブラジル。花色~黄色~オレンジ。実の色~白。

壜葦サボテン 竜吐水(りゅうどすい)(Hatiora cylindrica)ハチオラ シリンドリカ  

最近の様子は軒下木陰(日陰)で緑緑しています。もう少ししっかり水やりしないと乾きすぎで茂れずお気の毒です。森林性のジャングルカクタス~木陰多湿を好む観葉植物的なみずみずしいサボテンです。

壜葦サボテン 竜吐水(りゅうどすい)(Hatiora cylindrica)ハチオラ シリンドリカ 2011.07.28 

大きくなってくると、木質化して根元は太くなってきます。新枝はいくつも分岐してあみだクジの様に?茂りますw アミダクジ~ッ♪アミダクジ~♪どこを切っても~アミダ~クジ~♪?あははww

壜葦サボテン 竜吐水(りゅうどすい)(Hatiora cylindrica)ハチオラ シリンドリカ ~紅葉中、赤い斑入り2011.11.14 

↑11月の様子。一部寒さに当たらずとも赤い斑が出る特徴があるようで紫に色づく姿は美しいです。イェイ!

壜葦サボテン 竜吐水(りゅうどすい)(Hatiora cylindrica)ハチオラ シリンドリカ~紅葉中、赤い斑入り2011.11.14  

11月末ころ水切りしていると花芽が上がりはじめます。このころ中途半端に水やりしてしまうと花芽が葉芽になってしまうので・・・満遍なく花芽をあげるタイミングが・・・難しい?感じがします。頂上芽に花芽がたくさん確認できたら、真冬暖かい室内にて保温していると意外と早く開花してくれます。寒いところのままだと花芽が暖かくなるまで動かないので、春先開花することになります。(我が家での栽培状況なので間違っていたらごめんなさいです!ご参考までにお願い致しま~す。)意外と寒さには強い気がしますが、最低気温5℃以上で冬越できると春からの成長も良いようです。花芽が上がってきたらまたレポしま~す!リプサリス(葦サボテン)は乾いた多肉・サボテンLifeに潤いを与えてくれる観葉植物的サボテンです!おしまいです。




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ハチオラ壜葦サボテン

面白い咲き方!リプサリス 星座の光(せいざのひかり)Rhypsalis pachyptera *フィローリプサリス(phyllorhypsalis pachyptera)?

森林性サボテンも好きで~す!
リプサリス 星座の光(せいざのひかり)Rhipsalis pachyptera
 フィローリプサリス~phyllorhypsalis pachyptera? 緑羽葦類?
 原産地:南米~ブラジル・エクアドル・ペルー

結構大型の一見孔雀サボテンのような茎節です!孔雀のように長く伸びず楕円形(木の葉phyllo)で繋がっています。途中からシャコ葉のように2~3枚茎節を出して肉厚の葉が茂っていきます。若い葉は、少し薄めですが、古くなるにつれ硬く分厚い茎節になります。

リプサリス 星座の光(Rhipsalis pachyptera)*フィローリプサリス 星座の光(せいざのひかり)phyllorhypsalis pachyptera 2011.07.26



波打った葉のウネウネ~凹んだ部分に花芽が上がり、1枚の葉にたくさん小さい花芽をつけます。薄いクリーム黄色、白に近い薄黄色の直径1.8cmくらいの小輪花です。 実は何度も株分け挿し木をして置き場が無くなり、ここ2年ほど室内の薄日の差す部屋に吊り下げてありました。思うように水やりもできず、今年春先屋外に場所を確保してなんとか生き生きしてきた感じなのです。あ゛~

リプサリス 星座の光(Rhipsalis pachyptera)*フィローリプサリス 星座の光(せいざのひかり)phyllorhypsalis pachyptera 2011.07.26



↑の緑の葉と同じものかと思ってしまうほど色が違いますが、まるっきり同じものです。↓2008年の11月12日、開花した様子。こんなに面白い咲き方ですw11月咲きで、9月末~10月初頃から花芽が上がり始める秋咲き種です。大きさは見ての通りですが1茎節長12cm幅8cmくらい大きく分厚い茎節です。


リプサリス 星座の光(Rhipsalis pachyptera)、フィローリプサリス(phyllorhypsalis pachyptera)  2008.11.12
リプサリス 星座の光(せいざのひかり)Rhipsalis pachyptera *phyllorhypsalis pachyptera(フィローリプサリス)? 2008.11.12


当時、こんなに花が着いたのですが、実がなった記憶がありません><あ゛~(無知で実が成ったことに気付いていなかったのかもww)隣同士でコショコショしないとダメなのかしら~いや!その他のリプサリスは意外と勝手に結実するのに・・・。実の色の記憶が赤なのか、白なのか。黄色オレンジなのか?さっぱり~わかりません。今年、花芽が上がったらまたレポしま~す!・・・今日はおしまいです。




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リプサリス緑葉葦類星座の光

沢蟹ちゃん脱皮の瞬間~!

★沢蟹を飼い始めて54日目~初めての脱皮がやってきました!

7月24日午前11時頃のことです。いつも8時台に餌やりするのですが、忘れて気が付きあげようと衣装ケースを引き開けました。なっなんと!偶然にメス沢蟹さんが正に脱皮を始めている瞬間だったのです!B棟(2段目ケース)の炭流木の上で何か捻じれたように甲羅がずれているのが見えました。

沢蟹さん背中の甲羅を開いて出てきてる・・・2011.07.24.11:00am 

とてもわかり辛いですが、既に甲羅が背中腰~尻に近い方からパッカ~と開きもう新しい甲羅が出てきているのです。甲羅の中にすべて入っているのかそれとも足もきれいに脱いでいるか、まだよくわかりませんが、↓右側の方から折り畳まれた足がダブルで見えています。ああ~複雑な瞬間です。


沢蟹さん右から出てこようとしている感じ~脱皮の始まり~2011.07.24.11:00am 

そして慌ててビデオモードに・・・思ったよりもアーッという間の脱皮劇でした!






脱皮直後、いじって良いものか悪いのやらどうしたらいいかしら~と悩みました。隠れている様子なので固まるまで1日様子みようと脱皮した沢蟹さんを触らずそっとしておくつもりだったのです。・・・・夕方一応探してみたらまだ足が抜けていないように抜け殻を引きずっている観がありました。おかしい?脱げてないのかしら・・・と思いましたが足1本だけ?引っこ抜くワケにも行かず・・・1日待ってみることにしました。


7月24日脱皮に成功したように見えたのですが・・・隔離をしなかったせいか・・・食われてしまったようです><残念 


そして翌日25日・・・元気かしら~と・・・探してみたところ・・・抜け殻を見つけたと思い拾い上げて見たら・・・↑無残にも他の蟹に襲われてしまった様です。手前側新しい体(足が透明っぽい)足が何本もありません><あ゛~><。共食いしないよう餌もたっぷりあげていたのでナントカなると思っていたのが甘かったようです。脱皮したての蟹は襲われやすいので、隔離した方が良いと・・・調べて頭にはありました。・・・しかし柔らかい体を持ち上げて移動することが良いことなのかどうか迷ってしまいました、結果初めて脱皮したメス沢蟹さんは・・・襲われて食われてしまったのです。とても残念ですがこの出来事を教訓に身に沁みて、次回の脱皮固体を見つけたら即!隔離するべきと確信しました!

1匹脱皮が始まったということは・・・脱皮ラッシュが始まるのでは・・・とかなりオタついていますが、できることはなんとか対処しなくては・・・と思っています。・・・メス沢蟹さん・・・ごめんね・・・。残念な結果になりましたが19匹になってしまった沢蟹さんできるかぎり面倒見るね!今日はおしまいです。


●沢蟹その他の記事

テーマ: 実用・役に立つ話
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 沢蟹脱皮

カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示