プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

夏越完了~思いっきりヒョロヒョロです!ピレア グロボーサ(露鏡)Pilea globosa~日陰で夏越しました!

ピレア グロボーサ(露鏡)Pilea globosa~
 日陰で夏越ししていたら~こんなにヒョロヒョロ~

前回記事~この頃に比べると・・・なんだか・・・ぴょろぴょろ~♪><まるで別物です。毎年夏に枯らしたり、開花後切り戻したら・・・そのままさよならしたり・・・茂ったので切り戻して挿し木してもみんな腐ったり・・・私にとっては夏越の難しいクロボーサさんでした。皆様からお話を聞くところ「すごい茂って~いっぱいあるよ~」など・・・うまく育てる方はたくさん増やしているらしいのです。私は毎年・・・いつもダメにしていました。今年は夏に溶けてなくならず、現在なんとかヒョロヒョロながら草姿しっかり残っています。イェ~イ!

ピレア グロボーサ( 露鏡)Pilea globosa~日陰で夏越ししていたら~こんなにヒョロヒョロでした!2011.09.29 


前回記事にて種らしきゴマ粒を花咲いた後付けていたのですが・・・あの種はいずこへ~><黒いツブツブそのままにしておいたのですが・・・どこへいったのやら?姿が見えません><こぼれ落ちてて水やりしたら発芽するのかしら~?まだ分りませ~ん!


ピレア グロボーサ( 露鏡)Pilea globosa~日陰で夏越ししていたら~こんなにヒョロヒョロでした!2011.09.29 

今年は花後切り戻さずそのまま放置~なんとか生き残ったのでこのままよ~く日に当てて育てたなら、小豆色のグロボーサ大株が出来上がるのでしょうか。10月からは日光に良く当てて養生して観察してみたいと思いま~す。
 
こぼれ種は・・・秋発芽?それとも来春発芽?それとも・・・もう発芽していないといけない頃?なのに・・・出てない?のかしら?取り合えず生きている株を持ちこたえさせて、来年に期待です!まさか~1年草?じゃ~ないよね~っ!ないですよね~っ><と不安な ピレア グロボーサ夏越株のレポでした!

早いですね~w今日で9月さんともお別れです。多肉&サボベストシーズン到来!うれしいな~ぁwwイェイイェイ!おしま~い。





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ピレアグロボーサ夏越こぼれ種

クラッスラ(Crassula)~がいっぱ~い!ギンゾロエ・りんご火祭り・アルバ・シノクラッスラ インディカ~花芽をあげています!

♪秋のクラッスラ花芽~4種類~

2階西側ベランダに久々入りました~!棚に段々並べているので下の段はひょろひょろ~なのです!一番上の多肉バットを脚立に登って観察しました!意外とキレイに紅葉しているもの・・・今年の暑さにカリカリになって焦げてしまったもの~花芽ができているもの~いろいろありました!
 
クラッスラ 銀箭ギンゾロエ (Crassula mesembrianthoides)
結構長葉タイプで産毛が生えた長細い先端が尖った面白い葉っぱです。背後の丸いブチブチ葉は葉物メセン雷童(らいどう)黄花です。なんとな~く似ている様な似てないような・・・ありゃ?似てませんね~ww

クラッスラ 銀箭ギンゾロエ (Crassula mesembrianthoides)2011.09.28 

クラッスラらしい~先端に纏まって着く花芽はとても地味ですww白黄色?開きそうで開かない~もどかしい花芽なのです><白やクリーム色も清楚で良いのですが・・・草姿が地味っぽいものは~派手な花を見たいもので~す。
真冬に紅葉すると緑のくすんだ紫~みたいでステキなので~す。


クラッスラ 銀箭ギンゾロエ (Crassula mesembrianthoides)チョット長葉タイプ~地味な花芽付き2011.09.28 


クラッスラ りんご火祭り(Crassula americana cv. Flame variegata)  
ジ~ット見ないと・・・まだ紅葉までいっていないので・・・見えにくいです><画像拡大してみてください!刷斑入り~なんだか心もとない・・・消えてしまいそうな刷斑入り~紅葉時も全体が真っ赤になりすぎるとあまり刷斑見えないです><・・・この花の種~撒いたなら~りんご刷斑入り~火祭りが続出するのかしら~???種取チャレンジャ~観察してみま~すww


クラッスラ りんご火祭り(Crassula americana cv. Flame)2011.09.28  

全体的にはまだまだこんな風に黄緑色~なのです!


クラッスラ りんご火祭り(Crassula americana cv. Flame)2011.09.28 


③クラッスラ アルバ(Crassula alba)
何度も~開花しました!報告していのですが・・・なんだか・・・満開まで何ヶ月かかるの?><まだまだ全開花していません><とても良い秋晴れで陽射しがいい感じ~くすんだ赤ピンク色も少し鮮やか色に撮れました! 
 
クラッスラ アルバ(Crassula alba)2011.09.28~まだ全開花ではないみたい!早く咲いて 

やはり~クラッスラ クーペリ ととても似た細かい鮮やかとはいえない、クラッシックカラ~の花です!花後の細かい種が・・・できるのでしょうか?・・・種取おばんで~す!

クラッスラ アルバ(Crassula alba)左の花だけ?全開花!右の花はまだ咲ききらず!2011.09.28 




④シノクラッスラ インディカ(Sinocrassula indica)
ボンヤリして分り辛いのですが、棚下の葉挿しバットの中で日光の方に向かいこっそり咲いていました!シノクラッスラ類はもっと日当たりで育てると葉色もキレイな真っ赤、花もマッ赤な風なのですが・・・これほぼ半日陰・・・ぶる~みどり~ややピンク?訳のわからん色合いで花を咲かせておりました!

シノクラッスラ インディカ(Sinocrassula indica)2011.09.28 


クラッスラ プベスケンスなどもあの細かい葉をバラバラニして散らかして置くと~勝手に葉挿しバット♪~そ~ねダイタイね~♪できてしまいます!インディカもこっぱミジン~にしておくとたくさんたくさん増えるのです。

クラッスラ~花芽特集~でした。おしまい~





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: クラッスラインディカりんご火祭りギンゾロエアルバ

コンパクト!ガガイモ~スタペリア スキツラ(Stapelia scitula)ちょっぴり咲いています!

スタペリア スキツラ(Stapelia scitula)

チョット前に蕾を発見!慌ただしい数日が過ぎている間に開花していました!ww

見回ると~ヌラヌラナメクジの跡が花の上に~やめて~><と久々にグリーンベイト?駆除剤(ブルーの臭い粒剤)をシャベルで豆まき風に~シャ~ッシャ~ッと撒き散らしました!これでよし!

スタペリア  スキチュラ(Stapelia scitula)2011.09.27開花 

12cm茶鉢植えです。茎の太さは下部太いところで1cmくらい先端の方は5~8mm意外と細くて長いです。一番長いところで11cm高さです。このくらいの育ちだと重くならず場所もとらずとてもいい感じです。ただ花の大きさ咲き方が地味地味~ww容姿がこれでオレンジ色大輪花(テニスボール大)が咲いたら~モテルでしょうにね~w


スタペリア  スキチュラ(Stapelia scitula)全体像はこんな感じ~12cm径鉢植えw2011.09.27 

今、その他ガガイモ~仏頭玉のウルトラ地味赤花も咲いているのですが・・・これとこれをこしょこしょしたら・・・2世ハーフのドンナ実が成るのでしょうか?・・・妄想は爆発ダ~wwですが・・・あっいや!スタペリア  ゲットレフィーの花粉をコレに付けたなら!ワインレッドと黄色が混じってきゃ~っ!!オレンジ色テニスボール大の大輪花種が・・・でた~~でた~でた~でろ~になるのかしら?なんちゃって~あらぬ妄想にめくるめく・・・秋の夜長よ~ww

ここ数日・・・いかんせん!寒すぎます!20℃きっていたら~実生発芽~成長しないでないの~><も~やめて~ケロケロ~><それに・・・唾飲み込んだら・・・耳とノドがなんとなく痛いです><私は前触れ予防!軽いうちにキューピーゴールドやパブロンを先手必勝服用します!そうすると~大してひどくならないうちに~治っちゃった~そんな~気がするスルメイカ!

おしまいで~す!




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ガガイモスタペリアスキツラ

実生苗~3種その後~吹き飛ばされずに生き残っていました!ワ~イwカラルマ属 アドセンデス &ディッキア&葦サボテン2種


♪飛んだビニールハウスの中~だめかしら?と思っていた実生苗~
 なんとか飛ばされずにいてくれました!イェイイェ~イ!

①ガガイモ科 カラルマ属 アドセンデス(Caralluma adscendens)
2011.08.01種蒔き~1ヶ月経過しました!~過去の記事

思ったより大きくなっていません。ひゅ~っと今にも歩き出しそうな前のめりですwwあははww これどのくらいの大きさになったら鉢上げしたらいいのでしょうか~急に寒くなってしまい迷っています><

ガガイモ科 カラルマ属 アドセンデス(Caralluma adscendens) 実生2011.08.01から約2ヶ月経過2011.09.26 


②ディッキア(Dyckia fosteriana?×Dyckia CherryCoke(赤葉)or ×Dyckia remotiflora(緑葉)
過去の記事 2011.07.15実生

棚下で無事ながらも用土がカリカリ乾いてしまって大丈夫かしら?この後水やりしたら・・・苗が浮いて・・・倒れました・・・きゃ~ww。起き上がれないまま・・・乾いてる・・・。そして自分の根気を使いピンセットで子苗を植え込み立ててあげたのです!が・・・また水やりしたら・・・バタバタバタ~・・・倒れてしまいました><あ゛~先が思いやられます!


ディッキア の種を7月15日に蒔いておきました!自家製交配種らしく名札にはDyckia fosteriana?×Dyckia CherryCoke(赤葉)or ×Dyckia remotiflora(緑葉)根土が乾いてる><~成長してない?!ひゃ~2011.09.26 


リプサリスの種を2種!リプサリス・モナカンタ(Rhipsalis monacantha)&プセウドリプサリス・ラムローサ(Pseudorhipsalis ramulosa)撒いてみました!2011.09.08過去の記事

赤~モナカンタ古い種(実になって1年くらい経っていた種)の方が発芽しています!白~ラムローサ、まだ発芽していません><まだ実になって新しい種。・・・バーミキュライトの種蒔き床があまり良くないのかしら?それとも・・・20℃に急に下がった気温・・・低すぎるのでしょうか?・・・画像拡大クリック2回目で発芽の様子見えま~す!


リプサリスの種を2種!リプサリス・モナカンタ(Rhipsalis monacantha)&プセウドリプサリス・ラムローサ(Pseudorhipsalis ramulosa)2011.09.08~約3週間経過赤い種の方のみ発芽><2011.09.26


今年撒いた種、色々チャレンジャ~していますが、結構管理が大変で挫折しそうです><。人生長いので一生懸命育てたいのですが、カモメハカモメな時は~潔く!かもめはかもめを大声で歌うつもりです!あ~き~ら~めました♪あ~な~た~のことは~♪もお~♪ちゃらららちゃららら~♪また来年もあるので心配~ないさ~♪・・・だけど~お願い!がんばって育ってね!イェイ!おしまいです!



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: カラルマデイッキア葦サボテンリプサリス実生

多肉・サボ専用!ビニールハウス張替え作業~しました!2011年9月~台風15号暴風被害!

●台風で破けた多肉ビニールハウス~
実は台風で飛んだのは2回目wwなんで~す!

何年に何回か・・・台風暴風で破けます!初めてではないのですが、やはり気苦労の絶えない狭い庭でのギリギリハウス~管理が大変な時ちょこちょこあります!


一夜明け~台風15号被害~ビニールハウス破けほぼフレームだけに・・・吊鉢落ちてな~い?2011.09.21 

知人の大工さん&オット&私3人で作業、ひとりでは難しいです。天井中心線をパッカーで留めるのも一苦労、気の知れた大工さんが難しいところは作業してくれます。
吊鉢出したり多肉出したり、防虫ネットを下にかませて風通しも確保。もう少し寒くなるまで側面部分は防虫ネットのみにしておきます。

台風15号で破けたビニールハウスの張替え~201..09.25 9:00am~作業開始、1:30pmまでかかり出来上がりました! 

↓家よりのフレーム。家が三角形に出っ張る変形家屋のため、ビニールがキレイに上手くいつも張れないのです。><ここの張替えに時間がかかります。いつもフレームを部分追加補強したり・・・それでも雨が溜まってしまう部分ができてしまいます。ビニールも1枚一部分切って分けなくてはならず、この部分に負荷がかかりびりびり・・破けてしまうのです。・・・普通の長方形の庭があればこの気苦労は無かったのでしょうが、仕方ないのです><あ゛~。↓右~家屋三角形出っ張り部分の角、左~正面左側奥、ここフレームを変形してある(アーチ型になっていない)ので・・・常問題><

家の形が三角形部分があり、、ビニールハウスフレームも変形なのでビニール張りが大変です><ここでいつも時間ロス~簡単に張れない事情><2011.09.25 

5m幅、間口2間半4.5mこのくらい雨避けスペースがあると雨の日も中で作業できます。(雨漏りに少々悩まされますがw)そして梅雨~真冬の防寒、長雨時期、日本の高温多湿気候で多肉・サボ栽培には、ありがたい重宝するビニールハウスなのです。

張り替えないで3年目、今回も台風15号暴風でビリビリになってしまいました!2年に1度は定期的に張り替え大きな被害に遭わない様、用心しなくては~とまたしてもやってしまった!台風一過秋めくこの頃でした。

病み上がりのオットも運動がてらお手伝いしてくれました!大工さんも嫌がらずなんでもしてくれてありがたい限りです。さあ!これで一安心、少しだらだらしながら人生まだ長いので多肉うきうき!Life楽しみたいと思います!おしま~い。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ビニールハウス張替え変形暴風台風

カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示