プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

エケベリア ブラックナイト(Echeveria cv. Black Night) の徒長苗~花芽に着いた黄色いアブラムシ~

エケベリア ブラックナイト(Echeveria cv. Black Night)
 花芽に着いたどうしてこんなに黄色いの?アブラムシ~

西側ベランダを久々に覗きに行きました。棚上はとってもきれいに紅葉、その下3段は・・・う~ん><ヒョロヒョロ徒長苗がいっぱいです!

エケベリア ブラックナイト(Echeveria cv. Black Night) の徒長苗~花芽に着いた黄色いアブラムシ~w2011.10.30 

あらまあ~花芽だわ!何処から伸びているのでしょうと、じ~っと赤い花芽を見ていたら・・・あやあら~ひょぇ~><一体何ものでしょ?黄色いプチプチ~が~><あ゛~~老眼を凝らして距離置いて見てみたら・・・動いてるの!もごもごもご~スタスタ走ってるの~><花序の上をちゅ~ちゅ~・・・黄色いアブラムシ?黒い足が生えているのも見えちゃいました><ウワ~ッ!久々の擬態?あぶらむし?それとも?違う虫?

エケベリア ブラックナイト(Echeveria cv. Black Night) の徒長苗~花芽に着いた黄色いアブラムシ~w2011.10.30 

こんな黄色いの・・・見たこと無いですよ!緑、黒赤っぽいのは見たことありますが・・・良く言えば山吹色ですよ~><ほらね~><足も触覚も生えていますよ~><身の毛もよだつ程じゃ~あ~りましぇん!慣れて!慣れてる!心配ないさ~ァ♪うふふ~

本体><エケベリア ブラックナイト(Echeveria cv. Black Night) の徒長苗~花芽に着いた黄色いアブラムシ~w2011.10.30 

見るも無残なコレが?エケベリア ブラックナイト(Echeveria cv. Black Night) の徒長苗です。きゃ~違っていたらど~しましょ?

本体エケベリア ブラックナイト(Echeveria cv. Black Night) の徒長苗~花芽に着いた黄色いアブラムシ~w2011.10.30 

悲しい徒長した・・・ブラックナイト、虫だらけの花芽を取って日向に移動しました。もう少し成長期、真冬までに回復させてあげたい今日この頃です。ブラックナイトでなかったなら!もしや?古紫(こし)?黒玉子(くろたまこ)アルフレットクラップ?日光治療で身元回復したら~またレポしま~す!絶賛?乞うご期待!?

今日で10月さんともさようならです・・・皆様!悔いの無い人生をテクテク歩みましょ♪~テクテクスタスタ~wおしまいです。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: エケベリアブラックナイト(Echeveriacv.BlackNight)あぶらむし

ピンクのポンポン花!ヒロテレフィウム ミセバヤ(Hylotelephium sieboldii)&クラッスラ ムルチカバ(Crassula multicava)花芽が出てきました!

秋の風物詩~ピンクのポンポン花!
ヒロテレフィウム ミセバヤ(Hylotelephium sieboldii)

宿根草で春から芽吹き秋まで蔓のようで蔓でない、1節に3枚の葉を茂らせ放射線状に垂れ下がりながら成育します。そして晩夏頃から枝先端に花芽をつけます。とても花もちが良く寒くなり葉縁が真っ赤に紅葉する頃まで花も何とか楽しめます。次第に落葉し真冬は枯れて冬越しします。毎年株が大きくなり芽吹く枝数が増えます。水はけ良い肥沃な用土に植えつけるとぷりぷり肉厚葉と大きな垂れ下がる風格ある株にできあがります。春先の青虫幼虫、風通し根詰まりに株が弱るとワタムシなど集られるので葉を食われる前に風通しよく、オルトラン粒剤などで予防しておきます。

ヒロテレフィウム ミセバヤ(Hylotelephium sieboldii)美しいピンクのポンポン花~放射線状に開花中2011.10.29 


ミセバヤ斑入り(トラ(黄色)斑入り)~北側家の裏通路に置いてありやや色褪せ気味です。もっと日当たりで育てるとどちらも葉、縁とも赤ピンクに可愛く紅葉しとてもきれいなのですが・・・日の薄い北側通路はいまだ白ブル~のぼんやり色です。
 
ヒロテレフィウム ミセバヤ斑入り(Hylotelephium sieboldii)まだ蕾です!2011.10.29 

ミセバヤの花が終わり葉がポロポロ落ち始めると~その他落葉しない多肉植物達の鮮やかな紅葉が始まります!



クラッスラ ムルチカバ(Crassula multicava)花芽が出てきました!前回記事

クラッスラ ムルチカバ(Crassula multicava)和名~鳴門(なると)磯辺の松 ~花芽が上がってきました!2011.10.29 

・・・こぼれ種苗は・・・この下の通路に生えっ放しで鉢揚げも・・・してませ~ん><あ゛~~~。心配ないさ~♪また種ができて~こぼれて出てくるのですよ~w早く花よ~咲いてくださ~い!来春かしら~?私待ってま~す!家裏通路は勝手に早く短日日照になるようで、カランコエ、ポインセチア、金のなる木など置いておくと勝手に花芽を上げてくれます!イェイ!このところ4:30pmを過ぎる頃からあっという間に暗くなり多肉る作業時間も短日処理で~す!><ああ~暗くなるのが早すぎ~なんですけど~><地球は確かに傾き回っているのですね~wおしまいです。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ヒロテレフィウムミセバヤ斑入りクラッスラムルチカバ

初めて咲いた奇妙なラン!プレウロタリス・プロリフェラ(Pleurothallis prolifera)

あ~寒くなってきました。ハウス内棚下に置いている洋ランをチョット覗いてみました!棚下木陰でみな青々徒長気味です。どれどれ?奥のほうは大丈夫かしら?腰をかがめて覗き込みました!すると?!おやまあ!なに~アナタここにいたのね~正直いるのを・・・忘れていました!そうでした!2007年頃、OZP珍ランフェアの頃です。暗赤色ワイン色葉がどうにもツボにはまりゲッツ!当時葉は3枚しかありませんでした。!

プレウロタリス・プロリフェラ(Pleurothallis prolifera)
ベネズエラ~ブラジル東部~ボリビアに自生する一応ランの一種のようです。

プレウロタリス・プロリフェラ(Pleurothallis prolifera) ベネズエラ~ブラジル東部~ボリビアに自生するラン!花芽ができています!2011.10.28

家に来てから、今年初めて花芽が上がりました!もう正直ビックリです。生かさず殺さず・・・花芽を確認して初めて気付く存在感!入手当時は1年くらい濃いワインレッド色だったのです。それから木陰の奥棚に置かれ、その他もろもろ洋ラン(オンシジューム、小型カトレアなどなどと一緒に)知らないうちに緑となり果て・・・今日を迎えました。覗き込まなければ・・・知らぬまま・・・開花していたことでしょう。なんとまあ!葉っぱと茎の中心線に花芽が?くっ付いてるのです?あれ~?と手に取るとなんと!なんと!何故こんなところから?ちょろっと出て来るのでしょうか?かなり不思議な花芽上ががりです!そして花芽は1箇所だけよね~と思っていたら~その他の葉にも・・・こっそり花芽ができ始めているのです!イェイ!この株で何枚の葉に花芽を上げるのか観察して、もしやたくさん咲いてくれたなら~またレポしま~す!わ~い!!面白いところから花芽が出てくるプレウロタリス・プロリフェラ(Pleurothallis prolifera)奇妙でかなり不思議な開花です。おしまい~w


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 洋ランプレウロタリス・プロリフェラ(Pleurothallisprolifera)

コチレドン オクトパス(Cotyledon octopus)小葉のタコ ?ってタコ~って事?ですね~♪&家の猫にゃんウットリ~ショッツ!(チョビ&レブン)

♪西側ベランダに~いました!いました!タコタコで~すw!
コチレドン オクトパス(Cotyledon octopus)小葉のタコ 

コチレドン オクトパス(銀葉レア種)(Cotyledon octopus)小葉のタコ 2011.10.27 

昨年~今年の冬は屋外、この西側ベランダ保温無しで冬越しました!(3方向家屋壁に囲まれているので意外と寒すぎないのかしらと思います。)寒波に当たり、1度みすぼらしく落葉し今年の春先から新葉を各枝取り戻し復活していたようです。イイ感じに葉が戻り踊り具合がタコに見えるの?と思いきや!タコはタコでも~なんてコッター!~逆さタコーっちゅう感じでしょうかw。

コチレドン オクトパス(Cotyledon octopus)小葉のタコ ~2011.10.27 

名札には銀葉系と記されていますが?雨降りの後は少し白っぽい肌の緑葉です。カラカラに乾くと銀葉になるのかしら?コチレドンの白桃、福むすめ、カンパニュラータ等もビュンビュン銀葉系~?銀波錦(ぎんぱにしき)真っ白にな~る系ほどでもないですか?ねぇ?成長は遅いですが、そこそこ暑さ寒さに強い丈夫な品種のようです。

コチレドン、春秋型。熊童子(くまどうじ)、子猫の爪、銀波錦(ぎんぱにしき)などと同じ品種wああ!花の咲き方がちょっと違いますね。コチレドンの幹太い銀葉タイプは頂上芽から花芽が上がり、花が枯れた後から枝分岐していくみたいです。良く見ると剪定した記憶は無いのですが、頂上芽長い花序の枯れた後、枝分岐になっています!コレがオクトパス!蛸足配線?っていうことなのかしら~?確かな由来は解かりませ~んwお花が咲いたならまたレポしま~す。




♪おまけ~♪■家の猫にゃん!ウットリ~しょっと~!

家の猫~チョビ~(チャッピー)2011.10.27 


↑アゴの下、のど撫で攻撃!顔が丸すぎ~ww七三鼻くそオチョビ君で~す!


家の猫~レブン~2011.10.27
 
ご老体親分!16歳目のレブン~ぶんちゃんで~す!鼻くそ?少なめwぐーぐる言っていま~すwお猫ちゃんがあぐらの中でスヤスヤ頬杖ついて寝ているとお互い様w温かい~季節になりました!イェイwおしまいです!

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: コチレドンオクトパスタコ

勝手にこぼれ種発芽!一年草なの?~プレクトランサス  プロストラーツス(Plectranthus prostratus)&1年草!リビングストン・デージー もこぼれ種発芽しています!

肉厚ぷりぷり透明感のあるシソ科~ハ~ブ?
★シソ科プレクトランサス属 プロストラーツス(Plectranthus prostratus)

10月12日水やりしていたらあれあれ~wサボテンのポットになんでしょ?見たことあるツヤツヤ葉が生えていました!わ~っ!もしや~もしやに!もしや~も~しやに!!プロストラーツスのこぼれ種?発芽!していました!まだ小さいのでそのまま育て10月21日芽摘みもしないのに脇枝が出てきました!そして25日!雲りがちな毎日が続いてひょろひょろですが、勝手に分岐しています!昨年のこぼれ種?それとも今年?のですか?確かなことが解かりません><


シソ科プレクトランサス属  プロストラーツス(Plectranthus prostratus)サボテンの横に、こぼれ種発芽!2011.10.12~25
 

プロストラーツスって秋深まって刈り込むと枯れてしまいませんか?私が下手下手~><なのですが・・・最高気温20℃切った頃(秋の終わり)に挿し木してもなかなか着かず?切り戻した元株もなぜかそこから咲き茂ってくれません><私の思うところもしや1年草?扱いですか?原産地がタンザニア~熱帯地域(年間を通して最低気温18度以上ある)のため日本の冬越は最低気温8℃以上確保したとしても・・・難しいのかしら?です?

シソ科プレクトランサス属  プロストラーツス(Plectranthus prostratus)寒さに弱いため寒くなると枯れてしまう?昨年の生き残り~小さくなった株2011.10.25 


何年か前に入手して毎年寒い時期いなくなってしまうプロストローツス、辛うじて残った挿し木株生き残りです。ハウス内にあるので青々していますが、寒さに当たるともっと薄い赤紫色~ピンクに紅葉してとてもきれいなのです。今年の寒さはどうなのでしょうか?今朝の最低気温12℃わ~っ><保温しないと熱帯観葉多肉(一部)が~へタっちゃいます><生き残り株も少し種を付けているので来春こぼれ種発芽するのでしょうか?・・・もしや春種蒔き?いや!高温期真夏の種蒔きが良いのでしょうか?~今だ生育パターンが掴めず悩むところなので~す!ピンクに色着いたなら!またレポ~します!




★ツルナ科 ドロテアンサス属 リビングストン・デージー /紅波璃
  Dorotheanthus bellidiformis cv. Livingstone Daisy
    =(syn.Mesembryanthemum criniforum)
♪前回記事~種になった!輝く花~リビングストン・デージー1年草

初夏(梅雨終わり)に咲き終わった1年草リビングストン デージーの放置鉢です!棚下に隠しのけておいた花柄つき残骸に少し水がかかってしまいました。種がカビないかしら?心配しながらそのまま放置していました。

ドロテアンサス属 リビングストン・デージー /紅波璃 Dorotheanthus bellidiformis cv. Livingstone Daisy ~既に下にこぼれ種発芽!2011.10.25


種鞘が黒くなってカリカリしています。何とか大丈夫!リビングストン デージーはアイスプランツ同様秋蒔きでしょうか?それとも初春蒔きでしょうか?セダム カウルレアも秋蒔きまたは2月蒔き(早春)春から初夏まで咲き続ける1年草は種ができたら秋には発芽するということでしょうか?はっきり確証はもてませんが、枯れた株残骸を退かせてみると!やっぱりね!いくつか発芽していますw


 ドロテアンサス属 リビングストン・デージー /紅波璃 Dorotheanthus bellidiformis cv. Livingstone Daisy今年のこぼれ種放置していました!w2011.10.25

そのまま鉢でこぼれ種育ててみようと思います(あ゛~ひょろひょろ~)。そして花柄種は一応まとめて取っておきそのままのこぼれ種発芽苗がどのように育つのか観察しようと思います!秋から育つと真冬は室内で保温しないと~ダメになるのかも~?チョット心配です!季節は巡りもう10月も終わり近し!植物イジリしていると~1年って!ホント!ままぐるしい~もの~ですね~♪イェイ♪あっという間に冬支度が目の前です!季節の変わり目~健康に!皆様注意しましょ~wおしまいです!ア~今朝はさぶいー


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リビングストンデージープロストラーツスこぼれ種発芽1年草

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示