プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

大晦日もタニクリセブン~♪いつもと変らない平日を~2011年よ!サヨウナラ~

大晦日~ですが、何食わぬ顔をして~多肉ってま~す!いぇ~い!

特におめかしすることも無くジミ~な細かい野菊のようなセダムちゃん!アナタのように目立たず無理せず清らかに・・・生きたい?来年の目標で~す!無理の無い目標で平穏な日常を大切に生きたいのです!

セダム そよ風の天使(白ブレビフォリウム クインクエファリム?)
 (Sedum brevifolium quinquefarium) 
セダム そよ風の天使(白ブレビフォリウム クインクエファリム?)(Sedum brevifolium quinquefarium) 2011.12.30
セダム そよ風の天使(白ブレビフォリウム クインクエファリム?)(Sedum brevifolium quinquefarium) 2011.12.30 

セダム 粉雪(Sedum oaxacanum)

セダム 粉雪(Sedum oaxacanum) 2011.12.30
セダム 粉雪(Sedum oaxacanum) 2011.12.30


ホワイトストーンクロップ(Sedum Whitestone Crop)

セダムホワイトストーンクロップ(Sedum Whitestone Crop) 2011.12.30 

★小型のセダム 玉葉(タマバ)(Sedum stahlii)

セダム 玉葉(タマバ)(Sedum stahlii)2011.12.30 

赤と白の思いがけずおめでたい2色のセダム~丈夫ですがあまり大きくなりません。よく日に当てゆっくり焦らず育てると節間が締って鮮やかな赤や粉雪のような白の紅葉色合いが楽しめます。この4種はセダムの割には成長が遅く気長にじっくり育てたい小型のセダムです。

では皆様、無事1年おかげさまで多肉ブログを続けることができました。来年はサクサク更新&できるだけ多肉サボのありのままの姿を写真に収めあまり無理せず続けていけたら~と思っています。新たな1年が迎えられることに普通に感謝して新年を平穏に迎えたいと思います。皆様に平穏な幸がありますように~良いお年をお迎えくださ~い!

またあした!イェイw




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: セダム粉雪(Sedumoaxacanum)そよ風の天使(Sedumbrevifoliumquinquefarium)ホワイトストーンクロップ(SedumWhitestoneCrop)

シワとしわを合わせて~しわしわ~wwあはは~な~む~ぅぅ・・・

寒さに負けそう~水キレにも負けそう~・・・私には軒下~辛すぎます・・・

セネシオ 銀月(ぎんげつ)(Senecio haworthii)
本当はマルマルとぷっくりして~色白むっちり美人さん・・・なのですが・・・乾燥に曝され水も貰えず・・・痩せ細って参りました~・・・この寒さの中・・・水やりやっぱり・・・できません~・・・


セネシオ  銀月(ぎんげつ)(Senecio haworthii)寒風に曝されシワシワ~2011.12.29
 

噂によると冬型で根の乾燥を嫌う涼しい季節が成長期です。・・・春から軒下で天然雨を頼りに暮らしていましたが、いよいよ降らない雨に・・・軒下多肉ちゃん達はシワシワ~萎びてきました。あまり乾かしすぎると枯れちゃいそうなので少し水やりしようかしら

セネシオ  銀月(ぎんげつ)(Senecio haworthii)軒下屋外水切れでヘタってます><2011.12.29. 


その他の多肉ちゃんも縮まりすぎて正体不明になってます・・・水あげたら乾くまで窓辺にとりこもうかな~ぁ・・・


これまた軒下~寒風に土も吹き飛びそうにパリパリです・・・12月雨が少ない軒下~空気の湿度も激減~カサカサです!
Sedum dasyphyllum(セダム 大型姫星美人・ビッグデージー・パープルヘイズ)


Sedum dasyphyllum(セダム 大型姫星美人・ビッグデージー・パープルヘイズ)パリパリというより~しょぼしょぼです!2011.12.29 

*画面いっぱい拡大するので画像2回目クリックしてみてくださ~い!ホントに干からびて・・・だいじょうぶかしら・・・花柄が見えます!種はできるのかしら?もうどこかに飛び散って~潜んでいるかもw来春芽吹き(発芽)にチョット期待してます!


Sedum dasyphyllum(セダム 大型姫星美人・ビッグデージー・パープルヘイズ)2011.12.29
 

あら~丸まってはいるもののいい感じに縮こまっています!これも~いきなり水やりタップリはやめて軽く湿らせてあげようかしら~あまりにシワとシワを合わせてしわしわ~にしちゃうとナム~になったら大変で~す!軽~く雪でなく雨!雨~降ってくれないかしら~wわたしも一緒にシワとシワ~を合わせて~しわしわで~す!わ~い~w?

差し迫っているような年末ですが・・・私の近辺は~毎日平日のようで~す!イェイ!おしま~い!
 


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: Sedumdasyphyllum(セダム大型姫星美人・ビッグデージー・パープルヘイズ)セネシオ銀月(ぎんげつ)(Seneciohaworthii)

縮こまってオレンジ色になりました!

♪コレッキリ~♪これっきり~♪~もお~これっきり~ですか~♪百恵ちゃんが縮こまっていく過程~

センペルビウム 百恵(Sempervivum ossetiense cv. Odeity)

センペルビウム 百恵(Sempervivum ossetiense cv. Odeity)2011.09.28
 
2011.09.28パリパリのみどりちゃんです!

センペルビウム 百恵(Sempervivum ossetiense cv. Odeity)2011.12.02 
2011.12.02雨上がりの濡れ濡れです!成長点と葉先が焦げ茶色に~


センペルビウム 百恵(Sempervivum ossetiense cv. Odeity)2011.12.25 

2011.12.25雨も雪も降らないカリカリ~クリスマス!オレンジ色になって縮こまってイェイイェ~イ♪このまま冬越ししま~す!センペルビウムは真冬の方がるんるんる~ん♪元気いっぱいです!

来年の目標!サクサク~ッと更新!できました!

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: センペルビウム百恵(Sempervivumossetiensecv.Odeity)

三角形の段々塔がニョキ~ッといます!&12月の花~温室で咲くメセンいろいろ~w

1階ビニールハウス吊鉢~♪ハウス内天井近くは陽だまり!まだまだ暖かく紅葉イマイチです!ゆる~めに生育ちゅう~多肉寄せ植え中に1本!どこかで見かけたような?なんだかしっかり3角形ちょっと変な面白い塔が立っています!

クラッスラ 六条星乙女(ろくじょう?ほしおとめ)/尖刀(せんとう)(Crassula perforata)

中央左下~星型(5角)ではありません!6角形(6条)の端正な形w

多肉植物寄せ植え!左手前にチョット変ったクラッスラ 6条星乙女(Crassula perforata)がいます!2011.12.27 

何処に行っちゃたのでしょう?とアチコチ探しても多肉バッドの中にはいませんでした!こんなところにいたなんて!そこそこ育って段々も重なっています!
このクラッスラ星乙女の変り葉~意外と後に続かず増やしたいと思い胴切すると、出てくる葉は先祖帰り元の2対葉に大概戻ってしまうのです><。それに2対葉に比べると成長も遅くなかなか葉数も増えない気がします。

多肉植物寄せ植え!左手前にチョット変ったクラッスラ 6条星乙女(Crassula perforata)がいます!2011.12.27 

このまま春まで吊るして~暖かくなる頃、思い切って切り戻ししちゃおうかしら~♪それともこのまま上へ~上へ~伸ばしてギネスに挑戦!しちゃおうかしら~♪しようかマイか~考えぶちゅ~w


12月の花~塊根冬型葉物メセン~引き続き~まだまだキレイに開花中~

塊根葉物メセン ナナンサス ウィルマニアエ(Nananthus Wilmaniae )

塊根葉物メセン ナナンサス ウィルマニアエ(Nananthus Wilmaniae )=Aloinopsis vittata=Nananthus vittata?キレイに開花ちゅう~2011.12.27 



塊根葉物メセン フィロボルス(Phyllobolus sp*ラビエイ rabiei ?*レスルゲンス resurgens)

塊根葉物メセン フィロボルス(Phyllobolus sp*ラビエイ rabiei ?*レスルゲンス resurgens)開花中~2011.12.27 塊根葉物メセン フィロボルス(Phyllobolus sp*ラビエイ rabiei ?*レスルゲンス resurgens)開花中~2011.12.27

まだまだこれから開花ちゅう~みずみずしいテラテラ葉
 
も~いくつ寝ると~♪お正月~♪お正月には餅食べて~ちゃ~ららららららららららら~♪早~くぅ来い来い~♪お正月~♪
イェイ!おしまいで~す!



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: クラッスラ6条星乙女塊根葉物メセンナナンサスウィルマニアエフィロボルス(Phyllobolussp

紫色のニクイヤツ?暖かい部屋に移され少しづつ~ガサゴソ動き始めました!

♪ガサゴソ衣装ケースの中でゴツゴツ音がします!寒さに弱いオカヤドカリさん!玄関から居間に砂槽移動したら急に動き始めました!暖かい居間で活動始めた紫色のオカヤドカリさん久々に登場です。 
 
ムラサキオカヤドカリ~沖縄県内の天然記念物←簡単な解説

今年2011年7月7日七夕の日にやって来た、沖縄産ムラサキオカヤドカリさん!新年明けたらもう半年(6ヶ月)です!思ったよりかなり丈夫な生き物でそれほど手がかからず慣れてくるとミョ~に観察が楽しいので~す♪

12月13日最低気温が3℃を下回り、最高気温も10℃以下・・・あまりの低温、堪り兼ね居間に飼育ハウス移すことに決めました!それから5日経過~ハウスの中でガサゴソコツコツオカヤドカリさんの動く音が聞こえてきたのです。

         

 
実は家の居間には猫5匹、沢蟹7匹(3段衣装ケース水槽)&オカヤドカリさん大小6匹(大衣装ケース)いるのです。オカヤドカリ、沢蟹観察本を読みあさっていると、猫のオシッコアンモニアが甲殻類にはあまりよくないようなのですが・・・猫のいる居間が一番暖かいのです。(今のところ猫アンモニアの被害は無さそうですw)猫の親分、ブンちゃん(ちゃとら)は16歳、以前膀胱炎のひどいのに罹り以来真冬はガスストーブで15℃くらいの室温を保ち防膀胱炎対策しているのです。ゆえに冬場常に暖かくしている居間が都合よくオカヤドカリさんハウスを移し何とかヤドカリさんのため高温暖かいスペース確保、現在に至るのです。(電気行火とプチプチ保温は最高気温20℃以下~11月から始めています)

オカヤドカリは冬眠しないらしく気温15℃~10℃以下長引くと寒さに振るえ動けなくなってしまうようです。観察していると20℃でもあまり動きが見られず、22℃以上25℃上くらいまで飼育室温が上がるとガザゴソ音が聞こえ生きていることが確認できる感じです。沢蟹もオカヤドカリも低温期は動かず餌もそれほど食べずじっとしているようです。

オカヤドカリの餌葉野菜(小松菜、キャベツ、大根の葉、蕪の葉、などなど雑草はこべとかでもたぶん大丈夫)、タンパク質系餌(干し蝦、干し小魚、ハム、焼き魚~鮭、アジ、ホッケ、白身、茹で蝦、生でもok)。果物(バナナ、パイナップル、柿、りんご、昆虫ゼリーなど)、補助餌(ザリガニ、カメ、金魚の市販餌~バランスがよいのかしら?)このくらいで充分生きてくれます!ほぼ雑食なので人間食!香辛料の少ない天ぷら、コロッケ、ポテトチップ、ポップコーンなどもたまにあげると喜んでニコニコしてくれま~す!おほほ~♪ホントだよ~!

その他お世話~黒い小さい糞掃除(いうほど臭くないです!)、水浴び水(カルキ抜き水で)交換砂槽の保湿(カルキ抜き水)を砂(ケイ砂)に打ち水し80パーセント前後の砂床湿度保つなどで~す。
            
まだまだ1・2月激寒日が続くので油断大敵ですが、この調子で何とか冬季を乗り切り1年オカヤドカリさん飼育成功したいのです。

喋りがゴモゴモでど~もしゅいましぇ~んw♪・・・次回は!いつかしら~?うふふ~♪
「渡邊陽一バージョン」でいっちょ超ウルトラすろ~モードでやってみようかしら~ん!オ~ッ!おしまいです。

テーマ: 実用・役に立つ話
ジャンル: 趣味・実用

タグ: オカヤドカリ沢蟹保温

カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示