プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

真冬の実生苗~現状イヤ~ン見ないで~!♪ダメな~♪ダメな~いい加減ダメな~私よ~♪

♪昨年2011年春~秋~冬まで蒔いてみました!
実生苗&こぼれ種発芽の現状~わ~っ(´ヘ`;) ←過去の記事

★上段左●葦サボテン
  左3列■プセウドリプサリス ラムローサ(Pseudorhipsalis ramulosa)
  右1列■リプサリス モナカンタ(Rhipsalis monacantha)
  上段右■プレイオスピロス 帝玉 (Pleiospilos nelii)
★下段左■ケイリドプシス 神風玉(Cheiridopsis pillansii )
   右■ガガイモ科 カラルマ属 アドセンデス(Caralluma adscendens) 

 
実生苗~葦サボ・帝玉・神風玉・ガガイモ2011年実生~2012.01.30現在 


葦サボ~右1列モナカンタ発芽したのですが、水やり時バーミキュライトに飲み込まれ埋まっています。何匹かいるのですが成長悪そうです。暖かくなるまで何とか維持して育てなくては!左3列ラムローサの方はそこそこ順調です。管理が悪いのでもっと育っていても良いのかと反省しております。

帝玉~5粒残~何とか3粒が元気、他2粒はダメかも知れません。

神風玉~難しいかと思っていたらいたって順調です。何とかなりそう!

ガガイモ~寒さに弱い品種なので早くに保温しなくてはいけないのですが、今の今まで無加温ハウス内でなんとか維持。2株調子悪く溶けてしまいました。他順調。


リビングストンデージーこぼれ種発芽~2011発芽して特に何もせず放置、なんとなくらしくなってきました!2012.01.30 


上↑~昨年真夏まで咲いてくれたリビングストンデージー1年草、枯れこみ種は取り置きしてあります。この鉢の中でこぼれ種発芽した強権苗?棚下無加温放置の割にはそれらしくなってきました!


ケイリドプシス 翔鳳(ショウホウ)実生2011冬~ビニール袋で結んでいたら発芽してきました!2012.01.30 


↑上昨年、ケイリドプシス 翔鳳(ショウホウ)の種を一応蒔いておきました。ビニールで覆って縛って保温したら知らぬ間に発芽していました。2粒だけ発芽始まり~イェイイェ~イw発芽だけは~誰でもできる~♪花咲く株まで行きたいの~イェイ!


無加温ビニールハウス内、寒いので気持ち防寒、それぞれ実生苗ビニール袋に入れて結び保温してみました!日中日の当たる場所で観察。2012.01.30 


上↑あまりに激寒日々が続くので苦し紛れの保温方法~ビニール袋責め空気入れ絞り!~少し保温期間が維持できるかもしれません!お願い~何とか育ってくださいね~たまには開けて空気入れ替え&観察します!

正直、テキトー育て方ばかりなのです。今年の目標は!ある程度何を育てるのか蒔くのか決め、計画的に絞って取り組まなくてはいけないかしら~という事です!家での実生は一応2株を交配させてできたり、勝手に結実して家で採れた種のみを使い蒔いています。失敗してもまた種とって蒔けば~いいか~!イェ~イなんてw甘~い考えだから、うふふ~適当育てになっちゃうのかしら~?あ゛~だらしないから~抜け出したイヒヒ~wダメな私よ~♪



タグ: 実生葦サボ帝玉翔鳳こぼれ種発芽神風玉ガガイモモナカンタラムローサ

ワインレッドの~ペラペラ~・・・これも真冬に曝しちゃったのよ~(´ヘ`;)パヤヤ~ヤン♪

♪真冬の日当たりでワインレッドに紅葉ちゅう
プセウドリプサリス ラムローサ(Pseudorhipsalis ramulosa)
前回記事~種を取って蒔いてみました!

この実(種)は未だになったままです。取らないと株が傷むようなのですが、手のろい私はそのまま放置中です><。前回記事のリプサリス モナカンタ(Rhipsalis monacantha)の種も1年以上つけっぱなしでした。普通ならポトポト落ちても良さそうですが未だに落ちず種(実)がなっています。


プセウドリプサリス  ラムローサ(Pseudorhipsalis ramulosa)真冬の日当たりでワインレッドに紅葉ちゅう~2012.01.29 


*画像は2度目のクリックで画面いっぱい拡大します。どうぞじっくり見ないで、シャラ~ッと見てみてください!

9月はじめはまだ緑色が多くみずみずしい感じでした。その後正直言うとハウス内に吊るして株元が葉焼けを起こし・・・あああ゛~またやっちゃった~( >Д<;)遠目ではわかりにくいですがあまり葉のない株元部分茶色く辛うじて生き延びている感じなのです。う゛~♪ダメな~だめな~♪ホントにダメな~♪いつまで経っても~だめな私よ~♪


プセウドリプサリス  ラムローサ(Pseudorhipsalis ramulosa)真冬の日当たりでワインレッドに紅葉ちゅう~2012.01.29 


それから屋外表の駐車場下の軒下に吊るし昨日まで屋外(真冬の寒さに当ててしまいました~う゛~)だったのです。水切れて根土はカリカリです。でも~あまりに寒いので水やりは・・・控えたいのです・・・葉水と少しだけハウスに入れたのでサラッツと水かけしておきました。何とかなりそうな葉の張り具合~wう~たぶん大丈夫!


プセウドリプサリス  ラムローサ(Pseudorhipsalis ramulosa)真冬の日当たりでワインレッドに紅葉ちゅう~2012.01.29 


屋外でキレイなワインレッド真っ赤かに成り果てジリ瀕でビニールハウス内に取り込んだプセウドリプサリス  ラムローサ(Pseudorhipsalis ramulosa)この真冬を乗り越えればまた緑に復活するはずです!種が付いたまま花芽が上がるのかしら?今のところ気配が無いのでチョットだけ暖かいところで見てみぬフリ~放置観察しま~す!だって~今はいじくれないーでしょでしょでしょ~わ~っ・・・春よ~来い♪早~く来い!♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リプサリスモナカンタ(Rhipsalismonacantha)プセウドリプサリスラムローサ(Pseudorhipsalisramulosa)

真冬に曝してしまいま~した・・・大丈夫かしら~(゚Д゚;)ドス~真っ赤ですw

♪ガガイモ科 スタペリア属 王犀角/大犀角(オウサイカク/ダイサイカク)
(Asclepiadaceae Stapelia gigantea) 寒さに当てて・・・真っ赤に紅葉中
前回記事~開花の様子


ガガイモ科 スタペリア属 王犀角/大犀角(オウサイカク/ダイサイカク)(Asclepiadaceae Stapelia gigantea) 寒さに当てて・・・真っ赤に紅葉中?2012.01.28 


屋根付き駐車場の一応軒下です。じつは一番外側の半分軒下のような部分に吊るしてあり・・・半分雪を被っていたかも知れません。


ガガイモ科 スタペリア属 王犀角/大犀角(オウサイカク/ダイサイカク)(Asclepiadaceae Stapelia gigantea) 寒さに当てて・・・真っ赤に紅葉中?2012.01.28 


一応幹を触ってみましたが・・・大丈夫なんとか硬くて湿りっ気は今のところ?ちょっとしか?ありませんでした。ふ~っと胸をなでおろしたいところなのですが・・・もしや凍っているとすると・・・忘れた頃に・・・ジョワ~っと強めに潰し触りすると・・・微かに湿りが・・・あ゛~なんとも言えない状況かも・・・不安がよぎります。


ガガイモ科 スタペリア属 王犀角/大犀角(オウサイカク/ダイサイカク)(Asclepiadaceae Stapelia gigantea) 寒さに当てて・・・真っ赤に紅葉中?2012.01.28 


先端先端・・・( >Д<;)変に緑茶色くないですか?!先端・・・やっちゃったかも~きゃ~っ><・・・といいながらチョビットだけ内側の完全軒下位置へ気持ち移動し屋外放置のままイクッキャナイね~wといまさらジローよ!春の何食わぬ回復を祈るのみなのです・・・

毎年思うのです。何処まで大丈夫なのか?昨年ここまで大丈夫だったので・・・もう少しだけ・・・いけるところまで行ってみたいの~衝動の被害に自分でガックリ肩を落とすこと幾度やら、いい加減この変な大丈夫思い込みをどこかで止めない限り私の多肉ちゃん達はまたしても小さくジリ瀕のかけらだけ生き残りまた復活を目指して何年も仕立てやり直しを繰り返すのです。

来年からは危ない橋は渡らずに12月20日前後外気最低気温3℃を下回ったなら!ぜったい予報を信じて何をも先にカワウィウィ多肉ちゃん達をしまう!とにかく避難させなくては・・・とじんわ~り身に染みてしまった真冬の軒下観察なのでした。



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ガガイモ科スタペリア属王犀角/大犀角(オウサイカク/ダイサイカク)

凍っていませんが!真っ白です!クラッスラ デルトイデア(白鷺)しらさぎ(Crassula deltoidea)

♪白すぎる粉吹きクラッスラ~好きなんです♪

クラッスラ デルトイデア(白鷺)しらさぎ(Crassula deltoidea)
(Crassula deltoidea Thunb.=Crassula rhomboidea)
原産地:南アフリカ(Tanquaカルー)

クラッスラ デルトイデア(白鷺)しらさぎ(Crassula deltoidea)2012.01.27 

水やりは晴れた暖かい日の午前中に(激寒冬季)さらっ~と湿らす程度あげています。秋から翌春まで成長冬型タイプのようです(春と秋に調子が良い感じ)。日本の真夏は高温多湿過ぎるので風通しの良い天然雨のあたらない軒下などで断水し涼しく夏越するとよいようです。

クラッスラ デルトイデア(白鷺)しらさぎ(Crassula deltoidea)2012.01.27 

見た目より軟らかい弱弱しい肉厚葉ですが真っ白でなければ植物らしい葉の重なりで白くなければ普通かも~wです。最近原産地を地図で調べてみるのですが結構南緯が高いのです。原産地:参考記事~南アフリカ カルー地方多肉植物地域
白すぎる多肉って・・・陽射しは強いけれど案外涼しい平原にいるのかも?そして風が強くて草丈低いのかもなんて~妄想がぐるぐる♪くるぐる~渦巻いて~ああ~行きたい衝動が~・・・先ずは金運アップップ~♪アレをボーボーに・・・育てなければ~・・・オ~イェイ・・・


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: クラッスラデルトイデア(白鷺)しらさぎ(Crassuladeltoidea)

今度生まれ変るなら~これでもいいなぁ~♪丸くって白くってw頼りない感じ~♪

♪始めはしっかり四角くずんぐりむっくりなのにいつの間にやら節間が空くのです・・・

クラッスラ 玉稚児(たまちご)(Crassula arta) 
 原産地~南アフリカ北西部のマナクワランド地方( Namaqualand)
 関連参考記事→花のじゅうたんに囲まれて~ナマクアランド

植物らしからぬ容姿にほれぼれ~♪クラッスラ 玉稚児(たまちご)(Crassula arta)2012.01.26 


植物らしからぬ容姿!ここが魅力です。どうしてこういう植物が存在するのか、白いウネウネ~植物って失敗しちゃった粘土細工みたいじゃありませんか?何を作ろうとしたかも定かでない感じ~ここが!ここが~堪らん所以なので~す。


植物らしからぬ容姿にほれぼれ~♪クラッスラ 玉稚児(たまちご)(Crassula arta)2012.01.26 


肥料不足で先細りするのでしょうか?いつものことですが剪定した記憶が無いのです。なぜ先端が分岐してくるのでしょ?おナメちゃん?なんか~おナメちゃんて~かわいくないよね~ぎゃ~♪うふふふふふ~wおナメちゃんて・・・解かるでしょ?・・・


植物らしからぬ容姿にほれぼれ~♪クラッスラ 玉稚児(たまちご)(Crassula arta)2012.01.26 

鉢の向き換えたら成長部分がみえました!只今成長期といえどあまりの寒さに用土はカリカリのままです。暫し我慢が必要!じっと耐え忍びにょろにょろ横に傾きながら・・・だらしなく伸びていくんでしょうねw四角いようで丸くって、づんぐりムックリしていたと思ったらヒョロヒョロ頼りなく伸びぼんやり色白wもっと白いバベルの塔みたくどっしり端正な玉稚児に・・・いつかは仕立て直してヤル!イェイイェ~イw


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: クラッスラ玉稚児(たまちご)(Crassulaarta)

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示