プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

よくある!ある~♪多肉植物なんでも~♪葉挿し&挿し木バッド~

季節の正に変わり目!やっと不安定な春先です。外は暴強風が砂を巻き上げ轟音を響かせながら~ビニールハウスをミシミシ揺らしています!う゛~春何番?此の頃凄まじい砂嵐にやられっぱなしです。ハウス・・・ブッ飛びそう~(´ヘ`;)

最低気温も5℃を下回らなくなりました。切り戻し&挿し木&葉挿しもどんどんできます!多肉植物は年がら年中(激暑・激寒期以外)大概作業できますが、今の頃から早めにスタートできると今年中にそこそこの苗が出来上がってくれます。


いろいろ多肉植物~2年目の挿し木&葉挿しバッド~2012.03.30 


家では置き場が満員のため~棚下管理です。徒長しながらだらしなく大きくなってしまっている苗でいっぱいです(´ヘ`;)。
結局徒長して伸びた茎を再び切り戻し横に挿してしまうのです。名前も付けずにばら撒くので何がなんだか解かりません(´ヘ`;)そのうち解かるのでだいじょうぶい!


いろいろ多肉植物~2年目の挿し木&葉挿しバッド~2012.03.30 


傷んだ苗も根土を落としポイっ~と置いておくだけで復活していたりします。上手く行かず黒くなった葉挿し失敗苗は暇見てピンセットで掃除したり、上手く早めに形ができた苗は鉢上げや寄せ植えにも適当に入れてしまいます。たまに花柄を手で揉んで散らしておくと!ワオ!芽吹いてたりします( ^∀^)


いろいろ多肉植物~2年目の挿し木&葉挿しバッド~2012.03.30 


このバッドには穴が空いていないので水やりしたらお米洗ってるときのように手のひらで少し土をこぼれないよう支え水だけちゃ~っと流します。真夏にヒタヒタ水にしてしまうと~あ~腐っちゃった~なんていうことになるので、水やり後の水抜きはしっかり遂げたいです。


いろいろ多肉植物~2年目の挿し木&葉挿しバッド~2012.03.30 


メセンの挿し木などは赤玉単用、芝の芽土などでしていますが、多肉植物の丈夫な品種は特に土質を選ばず作り置きしている用土、または赤玉、鹿沼、バーミキュライト単用など雑菌が無い用土が失敗少ないようです。半日陰で気温があれば意外と早く発根、葉挿しは付け根から子芽が芽吹きます。お皿は鉢の台皿なので厚みも無く3~4cmくらい用土を入れてバラバラと葉挿し、ピンセットで挿し木しています。はじめはきれいに並べるのですが、そのうち雑に・・・ぐちゃぐちゃ~です!

葉挿しは普通の大きさになるまで3年くらいかかるように思いますが、発根して根着いてきたら肥料や水やりそこそこできると早めに大きくなってくれます。私は一応、乾いた土に挿し木、葉挿ししてから発根・芽吹きするまでタップリ水やりはせず、極軽い水やり湿らす程度で管理しています。その方が腐り枝や失敗が少ない感じがします。

こんなに増やしてどうするの?っとわれながら頻繁に思います。予備苗をこの小さなスペースに多品種作っておくと、いきなり猛暑葉焼け、いきなり激寒凍結被害など予期せぬ出来事になんとか全滅防止対応できたりするので~す。「ア~ッ!ここに生きてた!なんとかなる~なる~♪」なんてね~♪








テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 葉挿し挿し木切り戻し

デイジー日和?

細かい多肉~なぜだか細かい品種ほど痛みやすく弱い~と思い込んでいる感じがしませんか?大事にし過ぎてしまうせいかこのグラプトペタルム 菊日和(きくびより)も何度目かの生き残りです。生き残り育ち始めるとどうってことなく育ちませんか?そんな気もしま~す。

グラプトペタルム フィリフェラム(Graptopetalum filiferum)
 和名~菊日和(きくびより)、黒奴(くろやっこ)~径6cm角鉢植え 


グラプトペタルム フィリフェラム(Graptopetalum filiferum)菊日和(きくびより)・黒奴(くろやっこ)2012.03.29



本物は?ロゼッツ中心から細い糸髯がシュッシュ~と生えているらしいのですが、家のには見当たりません。?それに分頭の仕方もタキタス風~無茎です。これは菊日和なのでしょうか?交配種でしょうか?ちょっと微妙~(´ヘ`;)



グラプトペタルム フィリフェラム(Graptopetalum filiferum)菊日和(きくびより)・黒奴(くろやっこ)2012.03.29



葉の先端がちょっとだけ黒くなりシュ~ッと黒っぽい短い糸髯が生えています。なんとなく似ているシルバースターの方がシュ~髯が多くあり豪華に見えます。菊日和とシルバースター?タキタスベルムとの交配種かしら?葉自体は丸みがあり鋭角な葉ではありません。・・・またもや妄想が一人歩きですが、センペルビウムの徒長してしまった外側に葉が開いた状態にも・・・見えなくはない!?う~ん・・・どれが本当の菊日和なのでしょう~?


グラプトペタルム フィリフェラム(Graptopetalum filiferum)菊日和(きくびより)・黒奴(くろやっこ)2012.03.29 


検索すると菊日和(Graptopetalum filiferum)←多様な画像がありました。
花芽が上がっているので、咲いたらなら~またレポしま~す!赤い可愛い花が咲いてくれるといいな~♪いいな~♪











テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: グラプトペタルムフィリフェラムGraptopetalumfiliferum菊日和黒奴

忘れた頃に~満開です!潅木塊茎メセン~♪

塊茎潅木葉物メセン~

フィロボルス テヌイフロルス(Aizoaceae Phyllobolus tenuiflorus)

ビニールハウス内、何種類かの大振り葉の茂るフィロボルスの花が晩秋から咲いていました。同じ様に秋から葉が芽吹き成長期に入った小ぶり葉の方は葉が茂るばかりで花芽がなかなか見えませんでした。「あ~暑い~そろそろ窓を開けなくては~」と吊るした鉢を見上げると~まあ!満開です。これもまた地味な黄色オレンジの小型花で、たくさん垂れ下がり水切れながらも花色濃くひっそり咲いていました~♪


メセン科 フィロボルス属・テヌイフロルス(Aizoaceae Phyllobolus tenuiflorus) 満開です。2012.03.28


●メセン科 フィロボルス属 テヌイフロルス(Aizoaceae Phyllobolus tenuiflorus)

毎年咲いてくれます。塊茎潅木メセンで初夏になると葉がしぼみ枯れこみ幹枝だけになり真夏は休眠します。初秋からまた芽吹きこの小型種は春咲種になるのでしょうか?現在満開です♪。コレだけ開花するので種ができるのかしらと思っていましたが、花柄が結実した様子は無く昨年の種はできていませんでした。挿し木は古枝でも一応可能で何枝か発根して着いています。初夏から葉が萎んでなくなりますが、枝葉切り戻さなくても切り戻しても新枝が毎年出るので、切り戻さないで放置すると垂れ下がった枝葉の茂るいい感じ~満開株になってくれます♪

関連記事は→こちら~■晩夏の芽ぶきの様子~■2011年開花の様子


今年はやはり寒いのでしょうか?開花が一ヶ月遅れです(´ヘ`;)





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: フィロボルステヌイフロルス

細か~いメセンが元気になって~おやまあ!見ると1つだけ花芽を上げています!

冬型メセンにとっては、冷涼期じんわ~り引き続きとてもご機嫌な気候なのでしょうか?高度玉型メセンたちが春のあがき?で花芽を上げています。

細かい塊根メセン~
ネオヘンリシア 姫天女ひめてんにょ(Neohenricia sibbettii)

細かい塊根メセン~ネオヘンリシア 姫天女(ひめてんにょ)(Neohenricia sibbettii) 2012.03.26 


この株は1度、真夏蒸れ焼けて半分以上痛んでしまった年がありました。「うわ~やってしまった・・・ダメかしら?」とあたらずさわらず水もくれず静かに緩やかな陽射しのある風通しの良いところで養生していました。1度はダメかもと思ったほどの株が2年くらい経て、今期やっと目に見え回復!成長してますよ~という姿に茂ってきました~♪


細かい塊根メセン~ネオヘンリシア 姫天女(ひめてんにょ)(Neohenricia sibbettii) 2012.03.26 



そして~まあ!可愛い花芽が~いますよ!います!・・・どうして1つだけなのかしら?これからその他も上がるのでしょうか?初めて花芽が上がったのでどのような花が咲くかがとっても楽しみなのです。この近辺・・・ナメクジが・・・天敵・・・


細かい塊根メセン~ネオヘンリシア 姫天女(ひめてんにょ)(Neohenricia sibbettii)~小さい花芽が1つ~ 2012.03.26 


1つの疣葉が3mmくらいで細かいです。だからといって酷く痛みやすいわけでもないようなのです・・・。真夏は木陰で風通し良く断水して休眠夏越します。秋から成長期、あまり陽射しが強いよりも1日中緩やかな日が差す風通しのあるところが良いのかもしれません。いま時期はまだ乾いたら水やりしています。調子に乗って水やりしすぎると突然ぐにょ~なんてこともありそうなので初夏に向けて水やり辛めにしていかなくては~と・・・玉型メセンコーナーを見て控えめ~控えめ~と自戒していま~す。
 
この花芽が~開いたなら!夜咲くらしい~♪ので懐中電灯で見回りしなくては咲いてる瞬間見られません!わ~ッ・・・ナメちゃんと一緒に遭遇しちゃったなら!遭遇しない方がいいですが、決定的瞬間を!レポしま~す!

今夜から~夜の見回りヤルソック!イェイ!






テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 高度玉型メセンネオヘンリシア姫天女ひめてんにょ(Neohenriciasibbettii)

ハウス内~落葉しない細葉の刺無しユーフォルビア~赤ピンク色に紅葉していま~す!

ユーフォルビア ムルチフォリア (Euphorbia multifolia)

原産地~南アフリカ、西ケープ州。意外と寒さに強い品種です。ハウス内無加温ですが真冬も落葉せず葉が茂ります。一応断水していました。「なんだかキレイな葉がいるわ~」と見てみたら日当たりよくピンク色に紅葉していました。ジ~ッと見ると花芽のような針のような線が出て先端色着いています。あらまあ~花芽?気が付きませんでした!

ユーフォルビア ムルチフォリア (Euphorbia multifolia)花キリンにもそっくり!細葉が多く刺はない!2012.03.26

花キリンのような刺らしい刺ではなく細かくデコボコした幹です。いい感じに分岐して茂ってくれています♪

ユーフォルビア ムルチフォリア (Euphorbia multifolia)結構茂っています。真冬でも落葉しません!2012.03.26


何枝に分岐しているか判りませんが真上から見ても葉っぱがたくさんキレイです。

ユーフォルビア ムルチフォリア (Euphorbia multifolia)に花芽?花?ブルーの葉っぱが鮮やかに紅葉しています!2012.03.26 


先端はこんな感じで花芽のような線が出てこれが花なのでしょうか?葉物のようで葉物でない?塊根?は抜いていないので有るのか無いのか判りません。~寒さと日当たりのセイで思わずピンクっぽく紅葉した葉色に嬉しい気分になりました!

今朝もまだ・・・5℃あるかないやらの最低気温~今日でさよなら?かしら~早く最低気温が上昇して欲しいです。



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ユーフォルビアムルチフォリア(Euphorbiamultifolia)

カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示