プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

パンパカパ~ン♪パパパ~パンパカパ~ン♪正に~緑の太鼓!バチバチ~♪

みずみずしい~オセロの緑版みたい~♪です♪どうしてこんな葉になるの?そこがイイ~ところ~♪

クセロシキオス属  緑の太鼓みどりのたいこ
(Cucurbitaceae Xerosicyos danganyii

撓る蔓がツルツル深緑に伸びて元気です。30℃くらいまでの高温期はまだ良いのですが、30℃超える酷暑の日中、たっぷり水やりは危険です(´ヘ`;)。猛暑水やりタップリして直射日光に風通し無く当ててしまうと根が煮えてしまうようです。気付くと葉も梨の皮色に枯れてしまいます。酷い猛暑は遮光して夕方直ぐ乾く程度の水やりくらいにして休ませます。



クセロシキオス属  緑の太鼓(みどりのたいこ)(Cucurbitaceae Xerosicyos danganyii)2012.07.30




前回記事では夏ビニール温室に吊るして水やりしていないのに強行線と高温で葉焼けしてしまいました・・・もうこれ以上痛むのは嫌なので、昨年の激寒期は早めに室内へ入れ冬越しました。冬越も5℃以上あった方が痛み無く翌年の成長がスムーズです。一度痛むと復活難しい感じです。春と秋はすくすく育ってくれます。





クセロシキオス属  緑の太鼓(みどりのたいこ)(Cucurbitaceae Xerosicyos danganyii)~枝先は蔓です♪2012.07.30




一昨年夏に葉焼けして痛んだ株は昨年春に苦し紛れの花を咲かせました。今年は元気に育っていますが花芽はどうなのでしょう?みずみずしい緑の太鼓に花芽は上がるのでしょうか?根元を掻き分け花芽を探しま~す♪蔓はどこまで伸びるのでしょう?観察はひたすら~続くのです♪イェイイェイオ~~~~ッ( ^▽^)


あらっ?・・・今日で7月も終りなんですね・・・昨年の今頃を思い出します。生きてるって当たり前の事ですが一番大事なこと~猛暑は無理せずゆっくりしましょ~♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: クセロシキオス緑の太鼓みどりのたいこXerosicyosdanganyii

多肉寄せ植え~一日中陽当りです♪まだまだ真っ赤なクラッスラ 赤鬼城&エメラルド黄緑~セデベリア ハンメリー♪

猛暑ですが、雨知らずで乾いた丈夫な多肉達は変らずお元気で~す♪

屋根の無い東南ベランダは午前中からほぼ日当り、棚上多肉達はまだまだ色付いています♪ 



●多肉植物寄せ植え~①ハンメリー(スノージェイド)②赤鬼城(アカオニジョウ)③愁麗(シュウレイ)④朧月(オボロヅキ)⑤白蝶舞(はくちょうまい)⑥ブロンズ姫2012.07.29


セデベリア ハンメリー(スノージェイド)(Sedeveria hummellii)

クラッスラ フスカ(Crassula fusca)赤鬼城(アカオニジョウ)

③グラプトペタルム 愁麗
(シュウレイ)(Graptopetalum sp. syu-rei )
過去の記事

●多肉植物寄せ植え~①ハンメリー(スノージェイド)②赤鬼城(アカオニジョウ)③愁麗(シュウレイ)④朧月(オボロヅキ)⑤白蝶舞(はくちょうまい)⑥ブロンズ姫2012.07.29 


④グラプトペタルム おぼろつき(Graptopetalum paraguayensis)過去の記事

⑤白蝶舞(はくちょうまい)(Kalanchoe rotundifolia)過去の記事

⑥グラプトペタルム ブロンズ姫(Graptopetalum cv.bronz)過去の記事

この寄せ植えは盆栽などが植わっていたような底浅い長四角形鉢に、切り戻した丈夫な多肉を挿し木しておいただけなのです♪根土の少ない浅鉢は多肉には乾きやすくて居心地バッチリ良いみたいです♪

プラ鉢で軽いのでこのまま針金や紐で宙吊りしてもいい感じ~かも♪ズボラなのでそのうちしよ~♪








テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: クラッスラセデベリア赤鬼城ハンメリー

よ~く見ると剛毛?が生えていますよ♪リプサリス プリスマチカ(Rhipsalis teres f. prismatica)日本名:須磨柳(すまやなぎ)・帝都華(ていとのはな)・初緑 (はつみどり)?

リプサリス プリスマチカ(Rhipsalis teres f. prismatica)
日本名:須磨柳(すまやなぎ)・帝都華(ていとのはな)・初緑 (はつみどり)?

2階ベランダの棚下にいました。今年の冬も夏も昨年の冬も夏も3方向外壁に囲まれた西側ベランダの棚下で越せました。なので家の外壁で囲まれたベランダは意外と暖かく寒からずなのかも知れません。とても丈夫な葦サボテンリプサリス)です。 


リプサリス プリスマチカ(Rhipsalis teres f. prismatica)日本名:須磨柳(すまやなぎ)・帝都華(ていとのはな)・初緑 (はつみどり)?2012.07.28




画像は2度目のクリックで画面いっぱい拡大します♪

四角い細長い茎に毛がおや!まあ!びっしり生えているのです。実は気付かず普通のハチオラ~?かしら~なんて思っていました。毛刺もそのうち茎が伸びれば消えてしまうでしょ~と思っていました。老眼まなこを凝らして見ても未だ結構毛刺だらけです~♪


リプサリス プリスマチカ(Rhipsalis teres f. prismatica)日本名:須磨柳(すまやなぎ)・帝都華(ていとのはな)・初緑 (はつみどり)?2012.07.28

 


昔の図鑑~「サボテン科 大図鑑 分類と解説」伊藤芳夫さん著によりますと(地元の図書館にて)
●Rhipsalis teres(初緑)枝は細い円柱状、5~12本の短い茎、緑色で紅色の斑点がある、刺座は小さく帯紅色、帯白色か帯灰色の羊毛、新しい茎には黒の剛毛、花~黄白色。

●Rhipsalis prismatica(帝都華)多くの枝を出して横臥、茎節は4角形で帯赤色、僅かに刺座に剛毛、花~緑白色

●Rhipsalis swareziana(須磨柳)=Rhipsalis prismatica(帝都華)同じ?


何だかよく解からないのですが、リプサリスって~そういうもので~ぇすね~♪だから大好きで~す♪ぼちぼち大株にして満開の花が見たいです。黄白?緑白?どちらにしても潤いのある清楚な花が咲くでしょう~♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 葦サボテンリプサリス

ベンケイソウ~レノフィルム属~黒と茶色のシックな~葉色♪

引き続き猛暑です・・・(´ヘ`;)元々黒焦げてるのは気にしませんが、黒いか茶色いか?この違いは何なのでしょう?焼け具合?黄色系?黒色系?どちらも見た目より肉厚で硬い葉です♪

レノフィルム レフレクサム(Lenophyllum reflexum)茶色い 


レノフィルム レフレクサム(Lenophyllum reflexum)黒い訳ではない茶色い葉色~♪2012.07.27
レノフィルム レフレクサム(Lenophyllum reflexum)黒い訳ではない茶色い葉色~♪2012.07.27




レノフィルム アクチフォリウム(Lenophyllum acutifolium)黒い


レノフィルム アクチフォリウム(Lenophyllum acutifolium)深黒い葉色~♪2012.07.27
レノフィルム アクチフォリウム(Lenophyllum acutifolium)深黒い葉色~♪2012.07.27



レノフィルム属~メキシコ~北米原産地~2種類とも同じ日当たりに置いてありました。なのに葉色がしっかり違いま~す♪個体差なのでしょうか?一度黄色い花が咲いたことがありました。開いているのかいないのか解からないような花だったような?葉挿しや挿し木も容易ですが、意外と成長が遅く爆発的に増える品種ではないように思います。それに大きくなるまえに花芽ができたり、ポロリ葉が落ちたり、背は高くなりそうにも無いです・・・

もうちょっとおおきくなって花芽ができたらレポします♪






テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: レノフィルムアクチフォリウムLenophyllumacutifoliumレフレクサムreflexum

葉縁が面取り~♪エケベリア 紅司(べにつかさ)(Echeveria nodulosa)開花しました♪

なでしこ&若ブルージャパン~視て寝不足です♪生時間に見届けることはオリンピックの醍醐味~!がんばれ日本!イケイケ日本!猛暑の只中ですが~4年に一度のオリンピックしっかり見届け楽しみたいで~す!

エケベリア 紅司(べにつかさ)(Echeveria nodulosa) 
 

エケベリア 紅司(べにつかさ)(Echeveria nodulosa)開花しました♪2012.07.26 



丸葉でなく尖り葉の紅司です。葉縁に面取りしたように赤い模様が美しいです。丸葉ももちろん形良いですが、尖り葉も雰囲気があります♪前回記事は2012.11.28秋の終りはとても茂ってキレイでした。育ったロゼッツは胴切して挿し木しました。


エケベリア 紅司(べにつかさ)(Echeveria nodulosa)♪2012.07.26 



左側胴切した分部新たに子吹きしています。右側の胴切していない方に花芽が3本もあがって咲いています。ほぼ1日中棚上で日光に当たり徒長していませんが、花の色はほぼ淡い黄色オレンジです。



エケベリア 紅司(べにつかさ)(Echeveria nodulosa)とても長い花茎です~開花しました♪2012.07.26 



花茎は20cmとても長いです。秋になったら少しだけイイ感じの鉢に植え替えて、落ち着いた寄せ植えにしてみたいと思っていま~す♪

エケベリア 紅司べにつかさ)って他のエケベリアに比べると成長遅い感じがします。

長年いるのですが開花を見たの初めてでした♪






テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: エケベリア紅司べにつかさEcheverianodulosa

カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示