プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

猛烈な台風17号がやってきます!急いで台風対策~倒れないで欲しい多肉棚(´ヘ`;)

台風17号~いよいよ真っ暗になってきました!9月さん~さよならら~~~ぁ

午前中は本当に来るのかしら良い天気でした。嵐の前の静けさ~(´ヘ`;)急いで・・・えっちらおっちら~台風対策です!

今までの最高規模台風(関東地方)という予想がで出ています。昨年の暴風被害を思うとアイアンラック多肉棚が倒れ暴風で棚ごと移動ひっくり返る予想が付きます(´ヘ`;)。

急いで2階ベランダ多肉だらけのアイアンラックをベランダフレームに頑丈なロープで括りつけました。左右動かないよう倒れないようぐるり纏めて固定しました。これでラックは倒れない予定ですが~ちょっと不安(´ヘ`;)・・・ 


一番棚上の多肉バッドは落下しないよう低いところにできるだけ移動。アイアンラックビニールハウスフレームに針金で固定しました!

台風17号関東地方に接近中~多肉棚をベランダフレームに括りつけて対策中2012.09.30



後は1階ビニールハウスが破けてぶっ飛ぶのは覚悟の上です。もう自然災害は成すすべなく明日を迎え通過後片付けを考えるのみなのです・・・する事はしたのでもう~かもめはかもめ~♪自分が飛んでいかないよう気をつけましょ~♪

早く~あっち~イッケッ!早くあっちイケ~~!

では・・・明日はどんな被害が起こったか・・・レポしま~す♪

皆様のタニサボちゃんの被害が最小限ですみますように・・・私、祈ってます~~~♪
イェイ(´ヘ`;)


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 台風17号アイアンラック多肉棚ビニールハウス被害暴風

高度玉型メセンたち~コノフィツム、リトープスなどなど・・・まだまだ続く植え替え作業~♪

すっかり秋らしくなりました♪今日は出戻り晩夏30℃予報が出ています。台風17号が背後に潜んでるのです。大暴れはお願いしないでね~止めてください(´ヘ`;)う゛~

植え替えなくとも行けるかも~!と横着ばかり考えるこの頃ですが、そんなに毎年根をいじってもいかがなものかと?育つ間無いほどいじるわけにも行きません。昨年まではいい感じでしたが、3年まんまにしておくと育つどころか目減り?しています。鉢内1ケ?だけ~?もチラホラ~どころでなくアチコチです。・・・減らして枯らして上手く育てられないのに育てたいのです!
 


冬型高度玉型メセン~コノフィツム、リトープス、などなど休眠開けに水やりしました~♪2012.09.09 




右上:ラピダリア 魔玉(まぎょく)(Lapidaria margaretae)は溶けていました・・・種が付いているので・・・一応とってあります・・・蒔かなくては・・・う゛~画像上では9/9種鞘開いてひまわりみたいですw。
昨日9/28触ったら株自体ペコペコ★グニョリでした(´ヘ`;)あ゛~。



その下:ディンテランサス 幻玉(Dintheranthus wilmotianus)?奇鳳玉?生き残りは2個?ほかにどこかにもいるかしら?探してみよ~わぁ~(´ヘ`;)

ディンテランタス 幻玉(げんぎょく)~長い茎がヨタヨタしていたので思い切ってきり戻し球体際までカットして挿し木状態・・・お願い根よ出ておくれ~2012.09.28 



↑挿し木しました。説明し難いのですが、球体に付いている茎が、4cmと3cm以上くらいダラリ伸びて生きていました。もういい加減茎が長くなりすぎて植え込み辛いのです。いままで何度も帝玉、アルギロテルマ類挿し木してみましたが、大粒高度玉型メセンは秋に挿し木始めてもなかなか発根してくれません・・・が現状です。


コノフィツムリトープスらは球体際まで切り戻して挿し木しても発根率は良いのですが、どうもディンテランタス、プレイオスピロス大型玉型タイプは上手く発根できないのです(´ヘ`;)。専門家の方にお尋ねすると「コノフィツムと同じ簡単にできるよ~」なんてお返事帰ってきますが・・・家ではコノフィツムリトープス類しか上手く挿し木リフレッツシュできません。今年はどうかしら~♪期待せずダメ元で観察してみます♪



冬型高度玉型メセン~コノフィツム、リトープス、などなど休眠開けですが、生育が思わしくないので根土を調べて株分け、挿し木などして植え替えました。(´ヘ`;)2012.09.28 



↑群生株は4つくらいにバラして小分け植え替えました。鉢数的には目減りせずこのバッドは終わりました。ピンクで囲まれているところがバラバラになった球体、挿し木してあります。その他は根がある株分け&植替えです。



コノフィツムなどなど植え替え中ポロリ外れてしまった球体茎を際まで切り戻し挿し木しました♪2012.09.28



用土は挿し芽用鹿沼土4、赤玉小粒1、薫炭1、ピートモス1、バーミキュライト1、パーライト2、なんだかいろいろ混ぜて細かいような粗からず、水抜けの良い感じにできれば良いくらいで混ぜています。薫炭は発根促進作用があるようなので挿し木の時は鹿沼土も酸性土なので多めに入れています。

挿し木用土は挿し芽用鹿沼土単用、または薫炭少し混ぜるなどしています。

もしかして?ダメ?用土かも~きゃ~真似して腐っても知りませんからね~♪適当でごめんなさい!お願い致しま~す♪

溶けたり発根したり虫が付いたりナメクジに食われたり・・・変化がありましたら順調でもレポしま~す♪
 
毎日肉労は続くのであった・・・ふ~ッ( ^∀^)♪







テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 高度玉型メセンコノフィツムリトープス

多肉寄せ植え~エケベリア 寒鳥巣錦(カントリスニシキ)のその後~♪ 

長袖でもいいなんて・・・まだ9月なのにもう少し心地良い秋がいいな~ぁ(´ヘ`;)

ハウス内の吊鉢は暖かいセイかまだ紅葉までなりません。屋外多肉の方が紅葉いい感じ~です。


エケベリア 寒鳥巣錦カントリス ニシキ)(Echeveria fasciculata f.variegata) 

エケベリア 花筏(ハナイカダ)(Echeveria cv. Hanaikada)



多肉植物寄せ植え~♪エケベリア カントリス斑入り、ハナイカダ、ツキハナビジンなどなど~♪2012.09.27 

♪画像は2度目のクリックで画面いっぱい拡大しま~す♪


③パキベリア 月花美人?(つきはなびじん?げっかびじん?)
 x Pachyveria‘tukihana-bijin’

④デロスペルマ エキナーツム(Delosuperma echinatum)
 黄花~雷童(らいどう)&クリーム白花~花笠(はなかさ)




多肉植物寄せ植え~♪エケベリア カントリス斑入り、ハナイカダ、ツキハナビジンなどなど~♪2012.09.27 




⑤クラッスラ ルドリップ (Crassula nudicaulis var. herrei)

⑥クラッスラ 火祭りCrassula'HIMATURI'  

⑦コルプスクラリア  リーマニー(Aizoaceae Corpuscularia lehmannii)
 =デロスペルマ リーマニー(Delosperma lehmannii )



多肉植物寄せ植え~♪エケベリア カントリス斑入り、ハナイカダ、ツキハナビジンなどなど~♪2012.09.27 




前回記事
(1月)~に比べると色合いがいまさ~ん(´ヘ`;)です。

これから寒暖差に紅葉してくる予定ですが・・・見ての通りカントリス錦ちゃんの成長がその他の繁殖力旺盛な多肉達にはばまれてしまってます(´ヘ`;)・・・デロスペルマの雷童(葉物メセン)や緑の火祭りもおじゃま~です。なのでカントリスだけ引き抜いて単植えにしようかしら~?ハナイカダ抜けばそのまま育てられるでしょうか~?試行錯誤は毎日続くのであった・・・。

昨日の午後は根詰まり鉢の植え替え、枯れ枝の切り戻し、お亡くなりになった苗の古土捨てなど・・・夕暮れまでしました!おばん・・・腰が痛い・・・あっ!私だけではないですね~♪( ^∀^)皆様ギックリ前に準備体操してからしゃがみましょう~♪同じ体勢ばかりもダメですよ~♪たまにはノ~ビ伸びしてゴキゴリ背筋も伸ばしましょ~♪

ハ~イ!わかりました~♪今日も肉労・・・ハリキリま~す!( ^∀^)





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: エケベリアカントリスハナイカダツキハナビジン

猛暑を生き残った~センペルたち~♪&同居人セダム!

台風さ~ん♪近所じゃなくて海を通ってあっち行っていいからね~♪秋の晴れ間でいて欲しいこの頃です♪

2階のベランダでセンペル達が元気を取り戻してきました~♪穏やかな季節とやっと潤った雨にキレイです。 


センペルビウム寄せ植えがキレイになってきました♪猛暑を乗り切ったセンペルたち~2012.09.24



タップリ雨に当たってもまだまだクリクリです。セダム コーカサスキリンソウ(ピンクと白の丸葉)をばら撒いて根付くのに期待です♪ 



オロスタキス ツメレンゲ&~セダム ヒスパニクム(Sedum hispanicum)2012.09.24




オロスタキス ツメレンゲに セダム ヒスパニクムがちょこんと同居wまだツメレンゲが優勢ですがそのうちセダムに埋もれてしまうかも~♪ 



オロスタキス ツメレンゲ&~クラッスラ 茜の塔(アカネノトウ)の勝手にコラボ~♪2012.09.24 



↑のツメレンゲと同じツメレンゲなのですが、なんとなく違う爪の長さ~色づき方も違います♪ちょっとした日当たり加減場所の違いでいろいろな色合いが楽しめます。

一度春にモリモリになったセンペル達は植え替えてあげようかしら~根土を掘って新しい用土を足したりしたらもっと元気に茂ってくれるはずです♪

なんてね~口先ばっかり~♪まあ~いっか~♪
 




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: センペルセダムオロスタキス

咲かない(´ヘ`;)シロスジアマリリス~を調べてみました!★ヒッペアストルム レティキュラタム ストリアティフォリム(Hippeastrum reticulatum var. striatifolium)

心地よい秋晴れ日和で~す♪爽やかな秋~♪

シロスジアマリリス(Hippeastrum reticulatum var. striatifolium)
 ヒッペアストルム レティキュラタム ストリアティフォリム ~秋咲き

コンパクトで育てやすそうなアマリリス~と思い3年くらい前にいつものJA農協にて入手しました。その年は開花しているのですがそのまま葉を育てて翌年楽しみにしてももう2年蕾が上がってくれません。(´ヘ`;)そこでいろいろ調べてみることにしました。



シロズジアマリリス(Hippeastrum reticulatum var. striatifolium)開花中~2012.09.20



白い筋が映える常緑の葉と秋が開花期のアマリリスで、晩春~初夏まで半休眠するようです。ピンク~白、濃いピンクの網目模様のオシャレな中輪花が1本の花茎に3~4ヶ纏まって咲きます。派手さは無いのですが山野草的な美品種です♪



シロズジアマリリス(Hippeastrum reticulatum var. striatifolium)開花中~2012.09.20 



 日本で一般的にアマリリスと呼ばれているのが●ヒッペアストルム属~メキシコ、ブラジル、ペルー、南米産。●本当のアマリリス属(Amaryllis)は南アフリカ原産で日本では●ベラドンナリリー(ホンアマリリス)秋咲き種ということになるようです。う゛~難しい~(´ヘ`;)

シロスジアマリリスヒッペアストルム属の中で秋咲きする品で葉も花も同時に展開?葉を1年中育てていても開花してくれません。


シロズジアマリリス(Hippeastrum reticulatum var. striatifolium)開花中~2012.09.20 




一般的に巨大球根で出回るアマリリスは春になると花芽茎だけが上がって先ず大輪花が咲きます。大輪花の終りころ葉が茂りはじめその葉を晩秋枯れるまで育てると休眠期(冬)、断水して春を待つと問題なく再び花芽が上がって咲いてくれます。

このシロスジアマリリスはどうも晩春~初夏の1~2ヶ月休眠期にして断水しないと花芽ができないのかも?・・・ということにたどり着いたのですがどうでしょうか?2ヶ月くらいの断水を経て真夏にに植え付け水やりすると初秋に葉も茂りながら花芽も上げてくるのでしょうか?それと合わせて冬に5℃くらいの寒さに1ヶ月くらい合わせることも必要でしょうか(´ヘ`;)?とにかく来年こそ咲かせられるように2点に注意して準備してみよう!オ~ッと思います( ^∀^)



シロズジアマリリス(Hippeastrum reticulatum var. striatifolium)3年目でも咲かない(´ヘ`;)~2012.09.26 


↑3年目のシロスジアマリリス・・・葉は茂っています!これ・・・コレから花芽上げるのかしら?まだ花期の晩秋まで猶予があるので観察してみま~す。

定かな咲かせ方が解かりません!開花の後は追肥料して来年晩春まで肥培して5月6月断水してみようと思います。咲くといいな~♪

咲かせられたらまた来年レポしま~す♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: シロスジアマリリス秋咲きヒッペアストルム

カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示