プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

高度玉型メセン!午前咲きと午後咲き花~白~オレンジ~ピンク~黄色~♪どの花見てもきれいだな~♪

高度玉型メセンがいろとりどり~咲き始めました♪

何年もぼ~っと・・・苦し紛れに育ててはいるのですが・・・いるだけで・・・なぜ咲いてくれないの?なぜ咲いたの?どうして腐っちゃったの?どうして増えてくれないの?いろいろ疑問ながらも克服できたりできなかったり~だらだら生き延びてくれるだけで・・・満足の毎年で~す♪


午後咲き~花びらが全開するのは午後3時半でした~♪↑咲きそうで咲かない半開きのお昼を過ぎて~満開なのは午後3時半~1時間くらい・・・4時半には萎んでいましたよっ・・・



リトープス 日輪玉(にちりんぎょく)午後咲きですが全満開になるのは午後3時過ぎです♪4時半にはおしまい~短い開花時間~開いては閉じ3~4日咲きそうです!2012.10.29
 




午前中から日が昇ると開き始めお昼頃満開です。午後3時過ぎには閉じてしまいます♪

オフタルモフィルム~白花&模様のあるコノフィツム~オレンジ花開花♪2種とも午前中から咲き始め午後3時には閉じてしまいます♪3~4日閉じたり開いたりして咲いています♪2012.10.29 淡いピンク花のオフタルモフィルム~♪こちらも午前中から咲いて午後3時には閉じてしまいます♪2012.10.29


正直言うとブログを始める前は、写真もたまに撮る程度で何時頃咲くのかしら?何日くらい咲き続けるのかしら?何月に一番咲くのかしら?植え替えしても咲くのかしら?挿し木しても咲くのかしら?何日目で発根するのかしら?何月頃脱皮始まるのかしら?茶色い皮で覆われるのは何月かしら?未だにまだまだ疑問ばかりで~す( ^▽^)

よ~く観察するとああそうなのね~そうだったのね~♪な~んて解決すると「えへへ~♪」嬉しいのです♪今回は午前中に咲く花(コノフィツム(一部香りのある花夜咲き種もある)&オフタルモフィルムの大部分?、午後しか開かない花(リトープス日輪玉)少し区別がつけられました!地道に観察張り切ります♪いろいろ解かると~うれしいな~楽しいな~楽しいな~るんるんる~ん♪



落ち着かない猛暑を経てやっと心地よい秋が来たかと思っていたら、もう10月さん!さよなら~なのですね~。・・・もう少しアナタに長くいてもらいたかった気がする日に日に20℃下回る寒いこの頃です・・・





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: コノフィツムリトープスオフタルモフィルム午前午後

2階ベランダの多肉寄せ植え紅葉前に茂っていま~す♪(壁掛けに~いっぱ~い♪)

今年初めの激寒期、痛みの酷かった姿は復活しました~♪痛んだ寄せ植えを仕立て直し、大きい根土でもりもり育てる多肉も良いものです!


多肉植物寄せ植え(2階ベランダ軒下)~10月末の様子2012.10.27 


↑左上の白い多肉~セネシオ 銀月(ギンゲツ)ももりもり~植え替えて復活を危ぶみましたが、大きい根土で十分根を張りキレイな草姿ができました。

↑右上はプレクトランタス 藤壺(フジツボ)ははびこっています。香りの強いギザギザ葉は寒くなるほど紫にそして真っ赤に低温に紅葉します♪



多肉植物寄せ植え(2階ベランダ軒下)~10月末の様子2012.10.27 


↑左上~予定を立てて植え込んだつもりですが、繁殖力旺盛な品種が育ち過ぎアンバランスな寄せ植えもできました!根土の大きさにメキメキ大きく育つセネシオ 青竜刀(せいりゅうとう)ちょっと変葉wミドリやブルー色の強い草花っぽい多肉は良く茂り過ぎます♪次の寄せ植えつくりの参考にしたいです♪



多肉植物寄せ植え(2階ベランダ軒下)~10月末の様子2012.10.27 



好みの色合いコンパクトさや豪華さ自分好みの多肉寄せ植えがそれなりに育ってくれると「う~んコレは上手くできたわ~」なんてこっそり「イヒヒ~」喜んでいます♪。ご近所奥様のお庭に飾らせてもらったり♪(ヘタってくるとまた家に帰ってきま~す♪)趣味の会の景品に「いっぱいあるんだから賞品出して~何個か作って~」なんてボランテア♪調子に乗って小さいのを2~3個作ったりしていま~す!

これからもっと色付く多肉紅葉シーズン!頭の中で妄想ちゅ~ひとりで肉労!思いのままに楽しみちゅ~♪






テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 多肉寄せ植え紅葉

今年の5月~大船植物園の多肉寄せ植え講習会で作った寄せ植えのその後

思い返せばついこの前のこと~♪今年の5月に大船植物園にて多肉植物寄せ植え講習会がありました♪

♪コルクの植木鉢に多肉寄せ植え作ってみました~♪←前回記事

★白鳳菊(ピンクの花)★星王子(クラッスラ)★センペルビウム★金のなる木(花月)★アロマティカス(プレクトランタス)★白絹姫(トラディスカンチア?)★テトラゴナ(クラッスラ)★乙女心(セダム)★子持ち蓮華(オロスタキス)★オブツーサ(ハオルチア)★砂漠のバラ(アデニウム)☆ブロンズ姫(グラプトセダム?)☆ミニベル(エケベリア)
 

↓現在こんな緑な感じです~

今年の5月~大船植物園の多肉寄せ植え講習会で作った多肉植物寄せ植えのその後~2012.10.27 



ほぼ・・・忘れていて(大汗っ)枯れていないことだけ確認してますた( ^▽^)。知らない間にこんなに茂っちゃってま~♪アデニウム砂漠のバラの実生苗までそのまんま~きゃ~・・・どうしよ~いまさら抜けな~~~い?



今年の5月~大船植物園の多肉寄せ植え講習会で作った多肉植物寄せ植えのその後~2012.10.27 




オロスタキス 子持ちレンゲちゃん、手前に塔を立てて花咲いちゃってま~す♪その奥には~奥には~オブツウサ~が~あ゛~埋もれて見えまへん・・・う゛~(´ヘ`;)

そのまんま~なにも植え替えず・・・ありとあらゆる品種が・・・埋もれ始めています・・・あ゛~もうちょっと早くあれと~それと~これも~抜いて鉢上げしておくべきですたすた~(´ヘ`;)



今年の5月~大船植物園の多肉寄せ植え講習会で作った多肉植物寄せ植えのその後~2012.10.27 




やっぱり~ぱり~・・・アデニウムとオブツーサ苗は・・・抜いて別植えした方が良いことは解かっちゃいるけどやめられな~い~!来年の5月ってまだ寒いですよね~困ったな~困ったな~♪たぶんこのまんま~だと思うのであった。クスッ( ^▽^)



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 多肉植物講習会寄せ植え大船植物園

実生&こぼれ種発芽の順調なの・・・神風玉と岩レンゲ~くらいです・・・あ゛~

毎日肉労・・・やってま~す♪なのですが・・・おっつきまへん・・・。何事も中途半端でながら多肉「こんなんじゃ~だみだ~ッ!」と自分を鼓舞してみますが・・・張り切るのは3日坊主です・・・タハヒ~ィ(´ヘ`;)。笑って誤魔化してばかりもいられまへんので、やりっぱなしでも生き残ってくれた実生苗を・・・


神風玉(Cheiridopsis pillansii )2011.03.29実生


★神風玉(Cheiridopsis pillansii )2011.03.29実生 ~春蒔きでもほぼ放置して生き残りました・・・意外と丈夫なのかも?2012.10.27





苦し紛れの春蒔きしたのですが植替えもされず・・・真夏も2階のベランダ棚下で放置・・・でした。その間~プレイオスピロス 帝玉、ケイリドプシス 翔鳳の実生苗は真夏にふと見るとどろんぱっ!夏逃げされておりました。どうして神風玉さんが残ったのか、私の答えは!「意外と丈夫だったからじゃない?」しかありまへん( ^▽^)。もう1年半植替えもせずいるので気が付けば成長期、植え替えてあげたら元気を取り戻してくれると信じてそのうち・・・あ~あ・・・ちかいうち必!植え替えます!





オロスタキス 岩レンゲ~毎年勝手にこぼれ種発芽~ 



イワレンゲの今年のこぼれ種発芽を鉢上げしました~♪コレも放置で順調~2012.10.27 


「ちゃんと育てなくては!」と新しい根土に鉢上げしてそれなりに分けました。2年目にドンドン大きくなるので来春はもう1度鉢分けして大きいイワレンゲの出来上がりを待ちます。
 

塔の花芽をあげたオロスタキス 岩レンゲ~(実生)&手前は秋の紅葉始め~エケベリア 女雛2012.10.27 


観察記録によると家では放置っぱなしでも3年目には直径9cmくらいの大きい株になり秋現在花芽を上げています。また花を咲かせて放置していると近所にやたらこぼれ種発芽するのでそのまま繰り返し育て絶えることがありません。イェ~イ



簡単に絶えないこぼれ種発芽が一番楽ですが、もう少し玉型メセンの実生成功させたいこの頃です。人生まだまだ長いので諦めず地道に続けま~す!
 
今年ダメでも来年も再来年もあるさ~♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 実生こぼれ種発芽ケイリドプシス神風玉オロスタキス岩レンゲ

真っ白で寒さが好きなぽっちゃり多肉さ~ん♪丸みを帯びて小っちゃいけれど角がとれてムチムチで~す♪

毎日肉労楽しいな~♪コレしかすること無くてど暇なの~♪・・・ってことに気付いた
2012年の秋~アキ~♪今更気付くなんて・・・遅いわよね~きゃ~ッ♪実はおととい気が付いたの~・・・ど暇なこと・・・あはは~♪

ダドレア パキフィツムDudleya pachyphytum

まだ小さいですが、むっちり陽射しにガンガン当たってもドンドン色白になる~魔女です♪うふふ~♪ 



ダドレア パキフィツム(Dudleya pachyphytum)秋です!ダドレアのうきうきする季節~2012.10.25




バナナワニ園の熱帯動植物友の会(今年念願叶え入会いたしました!新米会員で~す♪)、会報を読んでいたら~ダドレアの記事が詳しく載っておりました。ちゃんと読みなよ~(´ヘ`;)・・・ダドレアは冬型の寒さに強く暑さに見かけによらず弱い多肉植物のようなのです! 




ダドレア パキフィツム(Dudleya pachyphytum)秋です!ダドレアのうきうきする季節~2012.10.25




 ・・・そこそこ育っていた センニョハイが今年の夏・・・ヨタリました。そして私は胴切こそしませんが、様子がおかしいのは水切れ?不足?などと思い込み・・・大きい根土に植え替えて水やりも肥料もしてましたよ・・・梅雨前に・・・う゛~そして梅雨は雨の吹き込む軒下で雨さらし~までしていましたよ~(´ヘ`;)。思い返せば・・・ダメなことばかり・・・やらかして・・・う゛~あ゛~

この ダドレア パキフィツムDudleya pachyphytum)ちゃんは、いることを忘れて吊るしていて水切れていました。・・・ちょっと萎みながらも真夏の難を逃れたのでありました。めでたしめでたし・・・

報によるとこれから成長期に突入ということなので一回り大きい根土に植え替えてせめて心地よい年内ぎりぎりまで大きくできたらいいかしら~なんて思っています。

自分がど暇なことと・・・ダドレアさんが冬型多肉ちゃんということにやっと気が付いた~
2012年~秋の空~♪きもちい~いッ~♪

 

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ダドレアパキフィツムDudleyapachyphytum

カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示