プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

さらり~年の瀬♪冬成長期なアエオニウムの親戚~グリーノビアの胴切り&葉挿し苗のその後(^_^)

お・お・み・そ・か~♪なのに~♪振り向けばお肉たちと戯れている現実逃避の年の瀬です♪

グリーノビア オーレア 玉姫椿たまひめつばき)(Greenovia aurea

去る11月末なのに寒さに向かって思いつき胴切りをしてしまった株のその後・・・


 グリーノビア オーレア 玉姫椿(たまひめつばき)(Greenovia aurea) 胴切りから大体1カ月~元株は順調に子吹きして育っています♪2013.12.30 グリーノビア オーレア 玉姫椿(たまひめつばき)(Greenovia aurea) 胴切り挿し木株、開いて成長期です。2013.12.30


順調です♪頭のなくなった元株からはしっかりとした脇芽が幾つも出て、子吹き株は疎らながらもプリプリッとしています(^◇^)年始はやや暖かい日が戻りそうなので、たっぷり水やりしてビニールハウスに吊るして日光浴も十分です。


グリーノビア オーレア 玉姫椿(たまひめつばき)(Greenovia aurea) 頭株も一か月で大分発根、成長期です。2013.12.30 グリーノビア オーレア 玉姫椿(たまひめつばき)(Greenovia aurea) 剥いた葉からも発根しています♪葉挿し苗ができるのでしょうか?観察します♪2013.12.30


浅植えにしていた挿し木頭株を持ち上げて見るとこちらも順調~♪根っこがモサモサ生えてきました♪ついでに葉数が多くて剥ぎ取ったたくさんのむき葉はどうなっているでしょうか?根土に撒いて放置していた葉を調べてみるとワオ~ッ♪出てる出てる根が出てる~ぅ♪葉挿しクローンも、もしやできるのでしょうか?楽しみに観察します♪




それでは皆様、今年も1年ご訪問頂きありがとうございました。また明日も変わらず肉労に励めることが自分にとってのヤリガイと生きがいになっています♪新年を迎えましても気ままに変わらずうきうき!どうぞよろしくお願いいたします♪

皆様、健やかな新年を迎えられますように~♪

2013年よ健康で暮らせてありがとう~そしてさよなら~♪また明日~(^◇^)






  
  

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: グリーノビアオーレア玉姫椿たまひめつばきGreenoviaaurea

シノクラッスラ~蕾は赤く~開けば黄色クリーム色のお花~♪寒いので咲きそうで咲かない~うっふ~ん♪えっへ~ん♪おっほ~ん(^-^)

カウントダウンな年末ですが、毎日変わらず普通に暮らしています♪

今年は良い年末です。気取らず追われず夫婦2人でのんびりして何でもないような普通の日常を何気なく過ごして終えて迎えそうです♪


シノクラッスラ 立田凰(たつたおう)・天竺(てんじく)
Sinocrassula densirosulata )セダムの近縁種で一部開花後そのロゼッツは枯れてしまうようですが、葉数が多いのでバラバラにして放置していると落ちたり取れたりした葉からも知らず知らずに良く増えます。


シノクラッスラ 立田凰(たつたおう)・天竺(てんじく)(Sinocrassula densirosulata )クリーム黄色なお花が咲いています♪2013.12.29


1~2粒緩行性肥料を置いて日当たりのよい凍らないベランダ軒下でムッチリ元気です。11月には蕾ができて赤く紅葉した長い花茎が伸びていましたが、寒いのでなかなかお花は開かずそのままな状況です。先日初雪予報の日から軽く雨避けビニールをかけて少し昼間暖かく、蕾は赤いのですが開けば黄色クリームなお花が咲き始めました。アジア産のシノクラッスラは寒さに強く丈夫なようです♪

お花が咲くと種ができるはず~来春蒔いてみたいと思います♪

何でもなく毎日忙しく暮らしているとあっという間に1年365日を経て歳もとってしまうのですね。多肉植物の様に何度でも復活できるそんな気持で自分もまだまだ暮らしていきたいです♪

今日も変わらず肉労楽しめます。健康第一♪皆様ご自愛ください(^◇^)









テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: シノクラッスラ天竺立田凰Sinocrassuladensirosulata

またもや最低気温が下がってる~ぅ♪それだけは真実~(;一_一)咲いた事のないデロスペルマ&黒猫のタコちゃん(^-^)

あ~昨晩2階のベランダ温度計を見ると・・・夜11時頃すでに2度ない以下でした・・・う゛~。

昨日の朝はクラッスラ ブロウメアナ(ペキュリアリス)・プレクトランサス・カランコエ朱蓮などエアパッキンをしっかり2重にかけていたところはまだ無被害でした。簡易温室を晴れて開ける(葉焼け防止に換気)とき植物チェックをして見ると、エアパッキンが上手くかぶさっていなかった覆うビニールに近い部分の多肉が一部黒く凍結していました・・・バットの中央に弱い品は置いた方が良いです(;一_一)そんな微妙にエアパッキンが被っているかいないかで簡単に凍結被害が出てしまいます(今季はエアパッキンは2重にしています)・・・あ゛一部黒くなっていて全滅ではなく明らかにエアパッキンが被っていないせいで凍結したのだと思います。ペペロミア凍ると茎が黒くなります・・・それと2段目に置いているやはり被せビニールの近くのブロウメアナが縮れて痛んでいました。全段エアパッキン被せた方が確実かも・・・です( 一一)。
 
ちゅ~か・・・ペペロミアが出てたなんて~ダメでしょ(>_<)


激寒も関知せず出しっぱなしで元気なのが耐寒性デロスペルマ~♪

デロスペルマ ヌビゲナム (Delosperma nubigenum)

デロスペルマ ヌビゲナム (Delosperma nubigenum) 屋外ベランダ軒下でもないところに放置中~ピンクに少し紅葉中~♪2013.12.28 

・・・初夏が開花期のようですがなぜか家では咲いてくれません。思う所真夏の暑さに弱いような耐寒性があるということは、高山性で暑さにそれほど強くない品なのかしら?茂ってくれず咲いてもくれないもどかしい葉物メセンです。只今野ざらしで真冬の雨に当たり何となくプリプリ元気になってきた感じがします。もしや秋から翌年初夏までが成長期な冬型葉物メセンなのかしら?そうならこれから屋外で雪や雨に当てながら、来年の初夏こそ満開になって欲しいです。



♪おまけ~♪黒猫のタコちゃん♂


黒猫のタコちゃん(^-^)防寒スカートの中にくるまって潜んでいます♪2013.12.28 

私のあぐらの中が好き~♪こっそり来て座って私のあごに手を伸ばして邪魔します(^-^)♀猫のゴマ子ちゃんより私の事が好きかも~♪♂なのにお手手が小さくてなんとも頼りない怖がりタコちゃんですが可愛くてたまりません♪

寒さが増すとあぐらの中でお互いあったかです♪一緒にま~るくなります(^◇^)




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: デロスペルマヌビゲナムDelospermanubigenum)

遂に最低気温が2度・・・無加温温室の多肉吊鉢たち・・・断水だけで乗り切れるのでしょうか・・・

今朝は良い天気~年内一番の寒さでしょうか?もっと寒くなるでしょうか・・・

この2日曇りの小雨空・・・底冷えです。ベランダのビニールは日が射さず開けなくて楽ですが・・・今朝の最低気温が・・・どうにもなりませんが心配です。

1階ビニールハウス内いまだ無加温です。そろそろ練炭を点けて大きなやかんをかけて用意しなくては・・・一応今朝7時半の温室気温は3度、まだマイナスに入っていませんでした。

キアノティス(アラゲツユクサ属) 銀毛冠(ぎんもうかん)Cyanotis somaliensis
 
原産地:熱帯アフリカ ソマリア(東アフリカ赤道付近)うわ~年間最低気温15度最高気温28度くらい ・・・寒さに弱い品かしら?今までそれほど気にかけていませんでしたが、今家で生きているということは日本の環境に慣れて寒さに強くなっているようです。

露草の様なキアノティス 銀毛冠(ぎんもうかん)(Cyanotis somaliensis)2013.12.27 吊鉢仕立ての多肉植物~赤いクラッスラ火祭り、セダムオーロラ、少し毛の生えたキアノティス 銀毛冠(ぎんもうかん)2013.12.27  


挿し木する時期が悪いとなかなか発根せずこじれて小さくなってしまいます(意外と発 根が遅い)。5年くらい前モリモリな株を寒さで一度痛めてしまい生き残りは5枝くらいでした。長らく養生してやっと今年の春からやや大きな鉢に植え替えて大分大きく育ってくれました。トラディスカンチアは繁殖力旺盛ですがこのそっくりなキアノティスはそれほどぐんぐん育つタイプではない様な気がします。常緑のまま一年中過ごします。

昨晩も室内に取り込まず温室内無加温で断水吊るしっぱなしで過ごしましたが今朝見て触っても凍結被害はないようです(根土はカラカラ)。・・・凍結被害って大丈夫よ~何とかなりそうな気がしても葉がジメッって指で挟んで押してみると指先が湿るような感じが2~3日してから現れることもあるので・・・後の祭りな要注意です( 一一)

晴れたので寒くとも2階のベランダ簡易温室のビニール上を半分開けて、籠り熱換気葉焼け予防に励みます♪


 

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: Cyanotissomaliensisキアノティス銀毛冠(ぎんもうかん)

去年葉挿ししていたハオルチア レンズコンプトのその後・・・

最高気温がやっと10度スレスレな寒い日が続いています。

もう大概の植物は保温しない限り成長を止めて休眠期に入っているでしょうか?

昨年11月に葉挿ししていたハオルチア葉挿し苗が現在こんな感じです。春からずーと2階のベランダ棚下で現在も無加温軒下なところに置いています。(育つわけない・・・汗っ)

それでも今年をふり返れば長引く猛暑も乗り越えて2株、形がしっかりできてくれました♪


ハオルチア 酒井レンズコンプト(葉挿し苗)

葉挿ししていた(2012.11.26)ハオルチア レンズコンプト~大体1年経ちましたがまだこんな大きさです♪来春から期待(^-^)2013.12.16 


前回記事その前の記事~タダそれほど懸命に育てようともせず・・・置き去りでなんとかここまで育ってくれてうれしいです♪もっと暖かい時期(春と秋)に水やりもそこそこして置き肥料もしたりしていたらもっとも~っと大きくなっていたのかしら?只今も屋外軒下簡易屋根だけ付きのベランダにいるので、ここで厳しい真冬にも耐えて強くなってもらい、来春からググ~ンと大きくなってもらえるようお世話しようと思います♪

一緒に置いていた根挿しは・・・どこに行っちゃったのかしら?探してみようそうしよう~♪

さむいさむい・・・



 

テーマ: 猫のいる生活
ジャンル: ペット

タグ: ハオルチアレンズコンプト葉挿し

カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示