プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

ゆく年くる年~♪気長にイキタイ~長寿の印■緑亀の卵\(^o^)/

早い1年でした。そして思えば人生の転機な年でした。のど元過ぎてしまえばなんとやら~\(^o^)/生きていさえすれば何とか成るわよ~♪でこれからゆく年くる年をなんとな~く平凡に過ごせたらと思います♪


セダム 緑亀の卵 (Sedum hernandezii )

冬越し場所でけっこう変わる成長の違い~セダム 緑亀の卵 (Sedum hernandezii )2014.12.31


左側の白い鉢のが、寒空の中、年中屋外放置の「緑亀の卵」です。意外と太い茎が立っていますが、葉が少なく粒もお外の乾燥空気に曝されて、白粉が吹いてカサカサです。切り戻しして挿し木して、やっと新葉が枝の途中から出てきたところです。

右の茶鉢は、12月初めに室内に取り込み、ぬくぬく陽当たりで育ち、緑緑に茂った「緑亀の卵」です。1年中成長期で暖かく過ごしたらジャイアントババ~みたくずんずん大きくなるのかも~♪しれません。

亀は万年と言いますが卵は?どうなのよ?そんなの知らないわよ~\(^o^)/この「緑亀の卵」の粒が大きい割には成長が遅いのは確かです♪今後、屋外と室内、どちらが長寿の道をたどるのでしょう?私のお世話次第かも~(~_~)

寒さも暑さも経験して、良い時も病める時も乗り越えてゆく年くる年平凡にイキタイです♪


今年も一年ありがとうございました。皆様~良いお年を~♪





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ゆく年くる年長寿セダム緑亀の卵

これは・・・ダリーダール?なのかも~知れないし~♪ちがうかも~(ToT)/~~~知らないし~?

雨上がりの良い天気です♪屋外多肉たちを昨日の雨に当ててしまったので、風よ吹け~って心の中で呟いています(~_~)

カリカリになっていた屋外多肉は、雨に当たって元気になりました♪そんな中、少しはキレイな絵図らはないかしら~と見まわってみると、あれ~?似ているけれど・・・何か違う?みたいな明らかに色合いは違うのですが、この気持ちどなたか解ってくれないかしら?みたいな・・・。私には、どうも色違いの血縁者に見えてしまう・・・おかしいかも知らな~い~な?
ヘンテコ感覚なのです。まっいいか(~o~)


左手前■セデベリア・ダリーダール?黄色赤っぽい 

右奥■エケベリア・グスト(森の妖精)緑葉に赤縁どり


 右側:葉縁が赤く黄緑で木立ちしている小型の■エケベリア・グスト。手前左:やや赤く色づく■セデベリア・ダリーダール?・・・2014.12.30

エケベリア・グストは、緑の肉厚葉に縁取りが赤ですが、水切れして寒さに紅葉すると黄色に近い縁取り赤になったりします。

手前の■セデベリア・ダリーダールは葉裏が赤くなって表葉は黄色味かかってきました。いつしかホムセンで入手後、葉をバランバラ~ンにしてばら撒いておいたらこんな感じに増えてきています。

手前:セデベリア・ダリーダール?、奥:エケベリア・グスト・・・似ているようで似ていない?どちらも小型です♪2014.12.30 


↑横から見るとこんな感じ~♪

セダム系で■セデベリア・ダリーダールにどことな~く似ているのは、なんとな~くホワイトストーンクロップとか・・・リトルジェム?スプリングワンダー?あ~もう~何が何だか・・・もしかして・・・もしかして?エケベリア・グストも交配種の交配種?あ゛~余計に何が何だか分からなくなってきました(ToT)/~~~

ん゛~・・・似ているようで・・・やっぱり似てないかも・・・知らないわ~(ToT)/~~~

両方とも可愛くてまあまあ寒さに強くて小型な事は確かです\(^o^)/





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: セデベリア・ダリーダールエケベリア・グスト森の妖精

おやまあ!時間差でできている尖った種鞘を発見!とにかく、おめでた~い♪(^◇^)セロペギア・リネアリス

朝から寒くはない小雨です♪

タニサボを屋外で冬越しするには、もう雨に濡らしたくないと思っていたのですが、家の近所の天気予報では、年明けまで最低気温5度以上を保ちそうなので、今回の小雨はビニールをかけず最後の水やりとして雨曝しにしてしまいました。
さ~っ、あと2~3日で根土は乾くのでしょうか?・・・晴れて強風吹けば乾くわよ~♪

そんな中、室内多肉をチェックしていると、おやまあ!なぁ~に~ッ?なになに~(^o^)
尖って開き過ぎたサインはVライン!なんとセロペギアリネアリス種鞘ができているではありまへんか~(^o^)


セロペギア リネアリス デビリーズ(Ceropegia linearis ssp. debilis

セロペギア リネアリス デビリーズ(Ceropegia linearis ssp. debilis)知らぬ間に種鞘ができています\(^o^)/2014.12.28  


いつコショコショしたのかしら?どう思い返しても最近ではないのです。あちこちコショコショしているので、お花が咲いていないとデキネイし・・・したお覚えがウツロなのですが、時間差でも種鞘がバッチリできているなんて~とにかくおめでた~い!\(^o^)/

ここまではどうにかたどり着くのですが、

♪パンパカパ~ン★来年の目標★~実生して成株にせねば~♪進歩がネイ!

飽くなき肉労ひたすら続けます\(^o^)/




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: セロペギアリネアリスCeropegialinearisssp.debilis種鞘

お忙しい年末ですが、できる時に今でしょ!エケベリアのお花を綿棒でアレですよ~♪アレ~こしょこしょこしょしょ~♪

ああ~良い天気です♪浜釣りに行きたい~浜のお散歩だけでもイイ~おっお掃除が、行く手を阻みます(ToT)

いつでも行けるのでまっイイか~と思いながらできる肉労が最優先です♪

12月初めに、室内に取り込んだ多肉たちが、花芽を上げ室内の暖かさに開花し始めました(^o^)。いつもなら寒い屋外で蕾のまま動かず春を迎えての開花でしょうが、エケベリアの固い蕾がしっかり開いてきました。なので・・・「種を取るなら今コショコショしとかなきゃダメでしょ~!」と開花中のエケベリアを集めて綿棒でこしょこしょこしょ~っとしてみたのです。


エケベリア・ピーチプリデ(右の緑葉)、プルビナタ フロステイー(左の白毛生え)、高砂の翁(中央赤っぽい花茎だけ)寒い冬でも室内で開花中~♪綿棒でコショコショコショ~\(^o^)/2014.12.28


エケベリア・プルビナタ フロスティー(Echeveria pulvinata‘Frosty')左側:白い毛生え
エケベリア・高砂の翁(赤系)(Echeveria'Takasagonookina')中央:花茎が赤目
★ケベリア・ピーチプリデ(Echeveria'Peach Pride')右:黄緑葉

それぞれの組み合わせで、お子様のお顔お妄想しても・・・イイ感じではそれほどないのですが、とにかく自宅受粉してなんでも蒔きたい種を採るためにやっちゃいましたよ~♪

年末なのに~・・・ばっかじゃな~い\(~o~)/♪これで~いいの~♪自分が良ければ~ぁ~♪な~んて踊りながら歌っちゃってます♪

これで種ができたなら・・・えへへ♪来春こそは早めに蒔いて~良く判らないオリジナルエケちゃんに「タコスチー」とか言う名前を付けてーい♪な~んてコッソリ妄想中なのであります(^o^)




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: エケベリア実生交配種が採りたい開花花粉

★防寒雨避け無しで初めての冬越し!多肉いろいろ地植えコーナー年末の行方・・・

洗濯ものが良く乾く晴れた年末です♪

今年7月半ばから、新たな引っ越し地での多肉Lifeが始まりました。ここでは嬉しい事に地植えできるスペースもあり、モリモリ育てたい思いがいっぱいあるのですが、想定外に頻繁に吹く暴風に雨避けのビニールが掛けられない状況です。雨避けができないまま初めての年末を迎えています。

地植えコーナーにばら撒いたり植え付けていた多肉たちが、晩秋には根付きイイ感じに育っていました。今月初めにはいよいよが降りてしまい、雨避けも防寒もない吹き曝し地植えコーナーは、たび重なる柱に痛んだ多肉がアチコチです(ToT)/~~~。

地植えの多肉~左:エケベリア・ピーチプリデ(開花中)、右:カランコエ・ガストニーボニエリー(凍結被害で上葉が変色しほぼ溶けています( 一一)2014.12.27 地植えの多肉~左:緑葉:コチレドン・紅覆輪(べにふくりん)、奥:シコロ弁慶( Kalanchoe daigremontiana)(凍結被害に葉が変色とけ始めています。右:セネシオ・白寿楽(Seneci

↑左画像:★エケベリア・ピーチプリデは危うく葉焼けしながら持ちこたえています♪右側の枯れ葉の様な部分が、★カランコエ・ガストニーボニエリ、大きく白い葉でモリモリ育っていたのですが、とうとうに葉が溶けてしまいました。

↑右画像:緑の大きな葉~★コチレドン・紅覆輪~緑の葉なのに寒さに強いようで痛み無く強健です。その上の灰色にくたびれた葉★カランコエ・シコロ弁慶草~葉が溶けています。

デロスペルマ・ヌビゲナム、ランプランタス他~乾き気味の根土は軽い霜でシャリシャリですが水分が少ないので大丈夫そうです♪2014.12.27 地植えの多肉~ドロサンセマム・花宝生~もしかしたらこれから凍結被害が出るかも?それほど寒さに強くはないようです。2014.12.27

↑左:デロスペルマ・ヌビゲナム~寒さに強いはずなのでの中でも生きています。

↑右:ドロサンセマム・花宝生(テラテラした細い葉・ピンク花)、地植えコーナーにマット状に群生して欲しいのですが、寒さにはそれほど強くなさそうなのでこのまま見守りたいと思います。

今のところ葉ものメセンは軽に当たっていますが酷い凍結被害は無い感じです。♪


地植えの多肉~花アロエ、デロスペルマ(イガイガ葉の黄花~雷童)、ランプランタス(たぶん紫宝)他~今のところ凍結被害なし2014.12.27 地植えの多肉~手前:プレクトランサス・ネオチラス(黒く萎びて葉がダメです)、カルボスローツス(ピンク花)こん棒状葉~凍らず生きています♪、ポーチュラカリア・銀杏木~何とか生きています♪2014.12.27

↑左画像:★花アロエ~株が増えて次次開花中(被害なし)。★デロスペルマ・紫宝(しほう)、その周りの枯れ葉に混じる多肉もマルチングされて助かっています。


↑右画像:■プレクトランサス・ネオチラス(手前)~萎びて見る影なく溶けてしまいました。その他葉ものメセンは★カルボスローツス(緑のこん棒葉)凍結なく元気です。



 

・・・せめて霜柱が酷くならないように地面を濡らさないよう雨避けがしたいのですが・・・地崩れしそうな盛り土地植えコーナーでビニールを抑える杭もなく、名案が思いつきません(ToT)


この地で初めての冬越しなので、ありのまま受け入れて今後に活かせたらと思っています♪


   



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 凍結被害カランコエ多肉冬越し

カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示