プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

シワシワな・・・神風玉・・・(ToT)/~~~&生まれて初めて作ってる、吊るし柿\(^o^)/

毎日あっという間に過ぎていきます♪

今週は、生まれて初めて、吊るし柿(干し柿)をする機会がやってきました♪私、実は、フレッシュ柿よりも干し柿のほうが好きです(^-^)

ありがたいことに、ご近所には柿の木がたくさんあり、オレンジ色な実が鈴なりです。渋柿だそうですが、私たち家族には目新しく新鮮です。おすそわけして頂きさっそく剥いて干してみました。

初めての吊るし柿作り~\(^o^)/ご近所さんからうれしい渋柿をたくさん頂きました♪2015.10.27 吊るし柿♪何日ででき上がるのでしょう(^◇^)楽しみです♪2015.10.30

★思っていたよりも簡単な吊るし柿の作り方★

◆ヘタを残して(吊るす紐にひっかける部分)洗った渋柿の皮をむいて、熱湯に20秒くらい通して干すだけ~♪
他◆皮をむいて塩水に浸して干すだけ~♪他◆クックパッド参考にどうぞ~♪

家では◆皮をむいて、塩を入れた熱湯で20秒程殺菌消毒?して、25度の焼酎に潜らせて干してみました。

毎日、少手間ですが、朝起きたら屋外に出して吊るして、夕方前に室内に取り込んでいます。夜露と雨には当てないように。(日々完成まで)♪表面が乾いてきたら(4~5日目あたり)揉むと美味しくなるそうです♪

●数少ないと、重ならないようにカゴに並べて干したり、洗濯物干し用のピンチで挟んで吊るし干すと簡単だそうです♪

ちゃんとできるかしら~♪美味しい吊るし柿が、待ち遠しく食べたいです♪



ケイリドプシス神風玉

元気に屋外雨曝しでで育っていましたが、簡易ビニールハウス計画を練り始めた9月初め頃様子がおかしい感じはしていました。それでもなんとかなるかしらと、雨避けして養生していましたが、シワシワ加減がけっこう酷いので挿し木してみることにします。

ケイリドプシス・神風玉・・・嫌な予感ですが、挿し木します(ToT)/~~~2015.10.26 ケイリドプシス・神風玉・・・嫌な予感ですが、挿し木します(ToT)/~~~2015.10.26  

あ~あ・・・こんな私に誰がした~(ToT)/~~~・・・・発根を祈るばかりです。 



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 吊るし柿ケイリドプシス神風玉挿し木しわしわ

日焼けを逃れて生き残ったフェネストラリア・ベビートゥの正体は・・・

今日は本当は、2015.11.06です。怠けていたので、前倒しの振り返り投稿をしています。

■フェネストラリア・ベビートゥ=フェネストラリア・五十鈴玉(黄色花)~開花2015.10.28

今年の初夏頃、季節外れにホームセンターで見つけ、いくつか購入してみました。みなベビートゥ(赤ちゃんの指)という名札で花の色は解らず、黄色か白どちらが咲くのかと楽しみにしていました。

★黄色花*フェネストラリア・五十鈴玉(Fenestraria aurantiaca)、
★白花*群玉(Fenestraria rhopalophylla)

フェネストラリア・ベビートゥ=フェネストラリア・五十鈴玉(黄色花)~開花中2015.10.28 


その後、長雨や猛暑が続き、室内の程良い日当たりに避難して夏越していたのですが、今年は冬型メセン達を早く屋外に出し過ぎて、遮光も甘く一気に葉焼けさせて、かなりガックリな秋を迎えています(ToT)。そのせいで溶けた株もたくさんあり、せっかく新しく入手したのに・・・あ~あ・・・数少ない生き残りを見守りなんとか過ごしやすい10月半ばを迎えました。


季節も落ち着き調子に乗り、化成肥料を少しばら撒いたら肥料アタリして、また何株か溶けてしまいました。慌てて肥料粒を退かしたりしてドタバタしながらヤマブキな黄色の開花を見ています♪





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: フェネストラリアベビートゥ五十鈴玉いすずぎょく黄色花

増えないセダム・オレガナム♪まだイケる?摘芯ついでの挿し木&ダメもと葉挿し(~_~)

清々しい朝です♪7時半頃、屋外気温は17度でした。日に日に涼しくなります。

雨避けができて、乾く期間ができている多肉たちは、寒暖差に各々色付き見頃初めです♪

セダムオレガナムSedum oreganum)

このセダムも出回り時期があったりなかったりな、なかなか増やせないでいる品です。今年の春先に生き伸びていたしょぼい一株を挿し木していました。・・・数が少ない品種はダメもとでも挿し木しておかないと・・・なのです。茂らず少ないですが発根枝は増えてきました♪

セダム・オレガナム(Sedum oreganum)挿し木株が生き残っています♪&斑入り子持ち蓮華2015.10.25 セダム・オレガナム(Sedum oreganumu)下部に脇芽ができているので摘芯ついでに挿し木して様子を見ます♪2015.10.25

挿し木のセダムオレガナムは、購入当時の様なモリモリ株にほぼなってくれません。もしや実生苗ならモリモリ茂るのかしら?な~んて当てない妄想が膨らみますが、黄色い花(一度だけ咲いたのを見ました)が咲いた後、発芽しているところまでなりません(ToT)/~~~。

良く見ると頂上芽の下部分に脇芽がけっこうできています。摘芯してついでに挿し木&葉挿しもやってみることにしました。さて~どうなる事でしょう。葉挿しができたら~すごいわ~♪?・・・あまり期待しないで張り込みます♪


 セダム・オレガナム(Sedum oreganum)ピョロピョロです生きています♪2015.10.25 セダム・オレガナム(Sedum oreganum)やや紅葉し始めていますが摘芯&葉挿しもしてみます♪2015.10.25 

居場所によっては、茎が赤く紅葉し始めています♪紅ショウガみたいな色に今年はなるでしょうか?脇芽がぐんぐん伸びて茂ってくれることを念じます(ToT)/~~~。

10月も残り少なくなりました。簡易ビニールを閉じて、少しは暖かく、秋を長く維持して増えないオレガナム増えておくれ~\(~o~)/


  
 



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: セダムオレガナムSedumoreganum

♪探し物は何ですか~?増やしたいと思いませんか~?♪ウフフ~ゴンザレス(~_~)

曇り空ですが、肉労はかどる季節です♪

このところそろそろ冬支度を考えていますが、簡易ビニールハウスができたので、少しは気楽になっています。

地植えコーナーに今年の春先植え付けた、増やしたいお肉たちですが、生命力旺盛品に阻まれて埋もれてしまうセンペルなどもいます。センペルの赤く美しくなる品をもっと増やしたいと思っていましたが、たくさんバラして植えたのに、いくつか生きてはいるものの、梅雨の長雨・猛暑にランナーを出す事も無くただ単品でいくつかしょぼく生き残っていました。

探し物はなんですか~♪って言うわけでもなく、地植えにしたリンゴ火祭りの茂り具合と紅葉加減を観察していると、あらまあ!いました\(^o^)/いました\(^o^)/行方不明でした、セダム・ゴンザレス♪黒土にまみれてドロ跳ね返りの中に生えていました。


■セダム・ゴンザレスSedum booleanum)→過去の記事

セダム・ゴンザレス((Sedum booleanum)~地植えにしてもそれほど増えはしません(ToT)/~~~2015.10.23 


少しは増えたような・・・?気がする~?2012年の一枝ではなくなりましたが、赤いお花が咲くまでの道のりはまだまだ長い様です。

それでも慌ただしい昨年から今まで、なんとか残ってくれたので、今後もゆっくりでイイから増えて欲しいです。

調べてみますと、標高の高い地域のセダム(関連サイト)でしょうか。今年の夏を運良く生き伸びたのですが、冬は鉢上げして簡易温室で側に置き見守ろうかと思います♪


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 増えないセダムゴンザレスSedumbooleanum

ランナーを出さないタイプのセンペルビウムの植え替え♪

曇ったり晴れたりなうつろ気な天気です。

めっきり秋めいてきました♪何を食べても、食事が美味しくいただけて、ぐっすり眠れる♪そんな一番過ごしやすい気候な気がします。



■ランナーを出さないで分頭して育つタイプのセンペルビウム植え替えます。

センペルビウム、ランナーが出ないで分頭するタイプの植え替え~2015.10.20 分頭しないタイプのセンペルビウム~古葉を覗いて少し干しました。2015.10.20

雨ざらしなまま何とか夏を乗り越えたセンペルでしたが、お花が咲いたり半分ほど溶けたりしていました。混み合った重なり葉から虫に食われ痛みかけていたり、汚くなっていたので、古葉を取り除きました。ワタムシもいたりして、アドマイヤー粒剤をまぶして陰干しして3日ほど乾かしておきました。

浅い育苗箱に鹿沼土とくん炭を敷いてその上には赤玉土とくん炭を混ぜた用土を2層にして植え付けます♪2015.10.20 センペルビウムの植え替え、表面には軽石で葉部分の設置点を保護します。2015.10.20

今回は根土を少なく水はけが良い様に浅い育苗箱(黒)で植えてみます。

塊根の部分よりも分頭葉が下にせり出しているので何となく植えにくく考えますが、浅い用土にして塊を浅く植えて、軽石で葉の部分が直接用土に接しないように盛り上げて植えてみました。今後横に広がってくるので植え間隔も空けてあります。

右画像~余白にちらほら多肉も植えてみました。

来年の今頃はどんな感じになるでしょうか?腐らせないように監視します♪\(~o~)/


  



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: センペルビウム植え替え分頭しないタイプ

カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示