プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

梅雨がまだ明けていない様なので、種まき&接ぎ木してみました・・・

我が家上空は、梅雨明けしたニュースを聞いた日以外は、雨と鈍曇り空で、遮光ネットをしたのにどうしたものかな空模様です。もう4~5日、日照不足なので遮光ネットを捲り、今日は薄日射す日差しですが、最高気温は25度上辺りの真夏には程遠い低い気温です。

こんな時期、幼虫が孵ったりして芋虫が葉を食い荒らしたり、蜘蛛の巣だらけになったりしているので、殺虫剤をばら撒いたところ、葉の上に直接かかった部分が何だか薬当たりしているようになって、困ったちゃんです((+_+))。

そんなこんなで、まだ種まきやほかの作業もできそうなので、ヤフオクで入手した種を蒔いたり、なかなか育ちにくいサボテンを、接ぎ台木も育ってきたので、ダメもとでさささっと接いだりしてみました。いい加減な仕方なのでダメカモメ(T_T)/~~~。そんな季節外れに涼しい夏を過ごしています。

■こっそり・・・カプトメデューサ実生開始(発芽温度が28度以上なのに・・・大丈夫かしら?)

002 (800x600)  005 (800x600)




■なかなか育ってくれないテフロカクタスを紅花団扇に接いでみました。後乾燥しないように適当にラップで巻いています。

006 (800x600) 008 (800x600) 

何につけても、適当過ぎる私の方法は、いかがなものかと自分でも公開するのに恥ずかしいのですが、こんな調子で難しく考えず気楽になんとか育てることができるならば、すそ野が広がるのではないかと自分勝手に思うのです(^_^)。

こんな風に適当にした実生接ぎ木がどんなふうに経過するのでしょうか。ちょっとは期待して、まじめに観察します♪





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 接ぎ木アストロフィツムテフロカクタス紅花団扇接ぎ実生

梅雨明けて、焦げ溶けないで欲しい、毛生えエケベリア((+_+))

昨日、我が家上空も梅雨明けたようです。昨年に比べると、かなりな空梅雨だったことは間違いなく、イイ意味で日照確保ができた今梅雨でした。・・・水不足ですね。

午前中、家族人が、遮光ネットを張ってくれました。もう明けたので、強い日差し日が続く晴れて常夏です。50%遮光ネットで木陰を作り温度上昇を抑えながら多肉のダメージを防ぐ時期です。昨年は簡易ビニールハウスが無く、長雨になすすべもなく、ぼよぼよな多肉だらけでしたが、今年は昨年秋終わりにやっとできた、簡易ビニールハウスで雨除け遮光もでき、去年よりずっと良い環境で肉育ができています。

024 (800x600)


■エケベリア・青い渚

013 (800x600)


昨年春に葉挿しした個体が、ちゃんとした成体になりつつあります♪。実は何度も青い渚の葉挿しをしているのですが、今時期の日差しで水やり忘れたり、遮光もろくにせず焦がしたりして、気づけば増えることなく消滅させていました。今年は梅雨前に根土も大きくしたり遮光したり肥料もくれたりして、生き残りが小群生のままいい感じの大きさまで育っています\(^o^)/。♪さ~常夏本番!今年の猛暑をなんとか乗り切り、青い渚の葉挿し成功となれるように、汗水なるべく垂らさないよう木陰で見張ります\(^o^)/


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: エケべリア・青い渚梅雨明け夏越蒸れ

何もいじっていないのに、最近、脇から子吹く大型イワレンゲ♪

朝、一雨降ったようです。薄日射す雨上がりは、もう蒸れています(T_T)/~~~。

この頃、日中暑いので、朝晩に多肉いじりをします。夕方は5時半過ぎから、朝は4時からと言いたいですが、6時前当たりから涼しい時間帯がチャンスです。今朝も茂りすぎて何が何だかわからなくなっているバッドを切り戻したり、ゆとりを持って間を空けて置きなおしたり、蒸れ対策をしています。緑に茂るタイプは雨があたってもさほど変わりはないので雨ざらし組に入れてしまいました。こういう時流れて乾く風が吹いて欲しいです。

■大型イワレンゲ(何度も実生苗)

毎年ではありませんが、開花後のこぼれ種で絶えずに増えてくれます。最近気づいたのですが、脇から太いランナー?茎を出して振り返ればどこかで見たような、グリーノビアの様に脇芽がいっぱいになる株ができています。以前はこんなに脇芽が出る株ばかりではなかったのですが、葉色も大きさも、育ち具合も気づけば違う、実生の面白いところでしょうか。

017 (800x600) 

右側のロゼッツは直径12cm上あります。根土が大きいと大きくなりますが、もっと締ってできていたなら、エケベリアにも見間違えるほどの草姿です♪だいたいこういう出てきた脇芽も花芽になり開花するそんなパターンの予想です♪昨年もたくさん開花しましたが、今年も爪蓮華と同じように高い塔を立て黄緑クリーム色の花咲く姿が見られそうです♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: オロスタキスグリーノビア花違い

実生苗が食われてる~(+o+)それだけは真実~♪((+_+))♪

まだ明けてない?あけたのかしら?チリ爽やかな梅雨の晴れ間です。我が家上空は標高がやや高いせいか、朝晩涼しくて助かります。

ハオルチアエケベリアその他花盛りに交配したり勝手にできた種を蒔いたりして実生苗が芽吹いています♪ここまでは順調でナメクジはいない感じな現在地でしたが、発芽苗を観察しているとなんだか様子がおかしいのです(+o+)。

ヨトウムシに食われた実生苗

ハオルチア・ブラックレディーにできた種
上中央右寄りに黒い幼虫が・・・左側の発芽苗は頂芽がありません。

037 (800x600)


↓エケべリア・ボンビシナ(モジャ毛系)にできた種
葉が食われ、おまけに黒い粒フンまで見えます。

040 (800x600)

芋虫を捕殺して殺虫剤をばら撒き、今後に備えておきました。何とか成株にできるように何度でもチャレンジャー。だってね、食われちゃったものは元に戻らないでしょ。食われても立ち直り育つことを願いながら諦めずお世話します♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 多肉実生苗食害ヨトウムシナメクジハオルチアエケベリア

ハオルチア・ブラックブルニアエに種が・・・

ハオルチアの開花期も終わり、花を剥いて交配していたところに種ができ、そろそろ採らなくては、と思っていたら、弾けて空っぽになった開いた種鞘が残っていたりして・・・気づけばそんな、下半期に突入な今にも明けそうな7月梅雨の晴れ間です。

ハオルチア・ブラックブルニアエ(Haworthia blackburuniae)

私の好きな、花アロエに下手しても見違えそうな草姿です。花アロエの白花♪なんて言っても大丈夫そうな開花の姿はスッキリして私にはイイ感じに見えました♪これで細長い葉に網目模様の透かし窓ができたりしたら~妄想が~妄想を呼んで一人でニヤっているだけです(^_^)

049 (800x600)

以前、大先輩から分けて頂いた、もっと葉が長くしなやかで細葉なデラステンシス(→過去の記事)は、少しだけ気を遣っていたつもりだったのですが、2回ともいなくなってしまいました。大先輩にはとても申し訳なく思うのですが、その後、タイプ違いの太葉タイプのブラックブルニアエを入手して、現在、大したお世話もせずですが、生き残ってくれています。きっとデラステンシスは暑さに意外と弱くロックウッツディーのように消滅しやすいのかもと今では思います。ブラックブルニアエは丈夫です。


 057 (800x600) 060 (800x600)

一鞘できた種が飛ばないように紙でくるんで保護しています。もう今にも弾けそうですが、秋に撒いてみようと思います♪・・・ご近所で開花して適当に交配したお相手は、ブラックレディーでした。どんな姿な実生苗が出るのでしょう?黒い葉っぱで白い花が咲いたなら、それはそれでうれしい~♪実生する前だから、気分はニヤニヤ~♪まっいいか~♪

晴れた七夕の今晩は、織姫ちゃんと彦星さんの密会が・・・ウフフ~♪丸見えです~♪




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ハオルチア・ブラックブルニアエデラステンシス七夕織姫彦星

カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示