プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

コノフィツムとか冬型メセンの水やり後、脱皮の経過

涼しい9月最終日です♪正午の気温24度。昨日の蒸し暑さはどこへやら、せっかく晴れて肉労に励めば、もう夕方5時半には、薄暗く陽が短くなっていることを実感します。あ゛~9月残暑なはずの長陽は、覚えていられないほど天気が悪すぎて、気づけばもう終わっていたそんな感じです。


◎底面給水後のコノフィツムいろいろ~♪

↓■コノフィツム・エリサエ(左)~水やり後、しぼんでいた球体が膨らみ綺麗に脱皮できています。
↓■コノフィツム・エクティブム(右)~自然と剥け始めています。それほど増えてはいない様子。

コノフィツム・エリサエ~水やりしたらふっくらして皮も剥けてきました2016.09.30 コノフィツム・エクティプム~勝手に剥け始めています。2016.09.30  


↓■コノフィツム・清姫(左)~剥けてきました
↓■コノフィツム・稚児桜(右)~花芽が上がり勝手に脱皮できています。3番目に花上がり

コノフィツム・清姫~水やりしたら球体が膨らみ剝けてきました2016.09.30 コノフィツム・稚児桜~花芽を上げながら脱皮中2016.09.30


↓■コノフィツム・赤耳小公子(左)~勝手に脱皮して2個が4個に増えました♪
↓■コノフィツム・円空(右)~これも自然脱皮して2倍近く増えています。

コノフィツム・赤耳小公子~勝手に剥けて増えています♪2016.09.30 コノフィツム・円空~水やり後、順調に勝手に脱皮しています2016.09.30


■大株のコノフィツム(左)黒くなっていた皮が、水やりすると剥けてきました♪白皮で覆われていた株もそれぞれ勝手に剥け始めています。

大株のコノフィツム~水やりしたら勝手に剥け始めています。2016.09.30 その他、コノフィツム、リトープス~花が咲いたり、自然に脱皮しています。2016.09.30


↓■ミトロフィルム・幻想鳥(左)危ういカビたような黒皮がめくれ元気な緑葉が出てきました。
↓■フィロボルス(右)よく見るとテラテラした新葉がちょびっと出ています。水やりしました♪

ミトロフィルム・幻想鳥~水やり後、薄皮が剥けて緑葉が出てきました。2016.09.30  フィロボルス~新葉が出始めていたので、水やりしました。2016.09.30


全て、屋外簡易ビニールハウス内で雨除けして一年中育てています。今年は空梅雨後、真夏の皮を被った休眠期、50%遮光ネットをかけていました。ですが真夏の長雨は降り続き、遮光ネットを半分めくり上げたりしながら、9月半ば過ぎてもほぼ晴れず、余りの日照の無さにいい加減9月20日頃遮光ネットを全て外して現在に至ります。すでに成長期、これから良く日光に当て、水やりもたっぷりして健全な草姿に育てたいです♪











テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: コノフィツムリトープスフィロボルスミトロフィルム脱皮

色濃く開花\(^o^)/赤花マユハケオモト~♪

ああ~イイ香り~♪秋風に乗ってどこからともなく金木犀の甘い香りがそこいらじゅう漂います♪



常緑葉赤花ハマエンサス赤花眉刷毛万年青)→前回記事

3日前、なんとなく薄赤っぽい花蕾を上げていました。もしや淡いピンクの花になるのかもとあまり期待せずにいました。ああ~なんてイイ感じなんでしょう\(^o^)/。常緑の葉とともに色濃い赤いお花が咲きました。

赤花ハマエンサス(赤花眉刷毛万年青)開花2016.09.29 赤花ハマエンサス(赤花眉刷毛万年青)開花2016.09.29 036 (800x600) 022 (800x600)


今年、ご近所園芸店で見つけたその年に、正に赤花が美しく見られて、どうにもこうにもブルドック~♪うれしいのです♪






テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 赤花ハマエンサス赤花眉刷毛万年青常緑葉

ツートンカラーのアエオニウム&少し乾いてきた多肉たち♪

少し風らしい風が吹いています♪
曇ってもいいけれど、これ以上雨粒は落ちないで欲しい、まだまだ乾いてくれない多肉事情です。

アエオニウム・一本から2トンカラー(黒・緑):左→過去の記事

当時の株は黒が多かったのですが、私の事だからチョキちょきバラバラにして挿し木したんでしょうね~。真ん中あたりに胴切りの跡が2本あるのですが、そこから脇芽が出てくれると思っていたのに、なぜか未だそこから子吹きしてくれません。これからに期待(^_^)。

一本からツートン(黒・緑)のアエオニウム2016.09.28 簡易ビニールハウスの多肉たち2016.09.28

■簡易ビニールハウス内の多肉たち(右)

長雨が続くせいで、9月の高温期、通風のため開けていたサイド(横)のビニールをいい加減閉めて、まだ一週間ほどですが、全体が雨除けされたので、少しは色合いも回復しつつあります♪ただ、まだ暑い日があると、長くて低い簡易トンネルビニールハウス内は高温になるので、今更ながら微妙に気にかかります。

雨が降らないだけで精神的に落ち着く~♪そんなのど元過ぎた、もう終わりそうな9月を過ごしています。





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アエオニウムツートンカラー多肉いろいろ

コノフィツム・剥けていないけれど底面給水&溶けてた帝玉の植え替えなど

う゛~ッ蒸し暑いです。((+_+))それでも30度は超えてない~♪大丈夫、だいじょ~お~ぶ~♪?

終わりそうな9月、まったく日照時間が足りていない玉型メセンたち、コノフィツムなどは、皮が茶色ではなく黒くもしやカビなの?の様です(T_T)/~~~。仕方ない、もうなっているのだから、このまま本当の秋本番です。

■プレイオスピロス・帝玉
↓左:見ると5ケ溶けていました。あ~あ・・・。溶けている土をほぐしてみると湿っていました。右:普通の帝玉5個、紫帝玉2個、植え替えて底面給水しました。

 (2) (9)  

コノフィツム大株(左)→前回記事
さて、昨年の脱皮は茶色でしたが、今回はああ~皮が黒いです。イヤだわ。給水前に触ってみると一応カリ~ンな感じで、中身もありそうです。たぶん大丈夫♪なはず~。

 (17)  (12)


右■リトープス→
過去の記事
体が萎びていますが、花芽が一つ上がっています。じきに膨らんでくる予定です。


 (7)  (8)


コノフィツム・エクティブム(左)白い皮のままピンクのお花が次々上がっています。
コノフィツム・エリサエ(右)去年7粒だった株が、14粒に順調に増えています。エクティプムの次に早く開花しました。

どれも底面給水したので、シワシワな球体がムッチリ膨らみ、勝手に脱皮してくれることを期待します♪底面給水したらもっと古皮がベッタリするかと思いましたが、触ってみると、まだパリパリして剥がせそうです。

今年の9月はあまりにも悪天候だったので、たまに霧状水などしたりして今を迎えていますが、急に気温30度近くまで上がり、眩しい晴れ日になると、葉焼けとか、大丈夫かな?とも思います。



もうちょっと流れる秋風が吹いて、一気に乾いて健全に回復して欲しいです。

  

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: コノフィツムリトープス帝玉底面給水皮剥かない脱皮

常緑葉の赤花マユハケオモトの蕾は・・・\(^o^)/

朝、晴れると思ったのに、雨は降っていないドン曇り空です。もう降らなくていい~!

■赤花ハマエンサス(Haemanthus albifios ×H. coccineus)
  =赤花眉刷毛万年青(赤花マユハケオモト)→前回記事


9月11日は、まだ蕾がありませんでした。昨晩ふと見るとほんのり赤い蕾が上がっています♪

082 (800x600) 080 (800x600) 085 (800x600) 089 (800x600)


真っ赤な蕾ではないのは、白花との交配種のせいでしょうか?それとも日照不足のせいでしょうか?なんとなくピンク色のお花になるのでしょうか?はっきりしない色合いの蕾の中を覗いてみると、確かにほんのり赤い雄蕊たちが見えます。常緑葉の赤花マユハケオモト、もう少し、満開時はどんな花色になるのでしょう?じっくりと楽しみに見守ります♪





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ■赤花ハエマンサス・コッキネウス(Haemanthuscoccineus)

カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示