プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

あの頃の~麋角羊歯(ビカクシダ)は、今・・・before and after

今朝の最低気温23.7℃、晴れ。昨日の最高気温30.1℃。

もう、7月が終わりです。早い~~~~っ!時の流れについて行けなく、置き去りにされてもいいの~♪だってしょうがないじゃない♪着いて行けないのだから~あ゛~~\(-o-)/♪

プラティケリウム・ビフルカツム(Platycerium bifuecatum)♪→4年前の記事

はっきり言って、そのままです\(-o-)/。植え替えもせず4年前の続きです。ず~っと屋外野暮らし♪
ず~っと吊るしている場所は、お隣さんと我が家の挟まれたフェンス、お隣さんの屋外ガス給湯器などに近いボッと火が付けば熱風で冬でも気持ち暖かい庭木も茂る木陰です。その下にはヒトツバシダもプランターにたくさん茂り置き去りです。

プラティケリウム・ビフルカツム(Platycerium bifuecatum)は、そのまま元気です♪2017.07.30 プラティケリウム・ビフルカツム(Platycerium bifuecatum)は、そのまま元気です♪2017.07.30

↑今年は雨降らずなのに水やりは強いていず(忘れていただけ)、それなのに全くもって元気に生きています。葉の茂りはもりもりではありませんが、一昨日の雨に打たれ、水切れてスカスカになっていた古い水コケが少しは潤いやや重くしっとりしていました。

プラティケリウム・ビフルカツム(Platycerium bifuecatum)は、そのまま元気です♪2017.07.30 プラティケリウム・ビフルカツム(Platycerium bifuecatum)は、そのまま元気です♪2017.07.30

以前住んでいた家で、苗トレーを半分に切って合わせ自作したカゴに水コケたっぷりで植え結び付けたビカクシダは、毎年強さを増して雨の降らない今年の梅雨も何のその、引っ越ししても年期を増して、ありのまま手間いらずで育っています♪。

あ~良かった\(^o^)/♪

「いつも前進が、あるだけだった。」冒険家、植村直己♪

エイエイオーッ♪


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: プラティケリウム・ビフルカツム(Platyceriumbifuecatum)

ひょろりと伸びてしまった蓬莱宮に♪たくさん花芽ができています\(^o^)/♪&真夏でも、多肉の花いろいろ♬

今朝の最低気温23.4℃。昨夜~雨。今朝、曇り。昨日の最高気温なっなんと!33.3℃。

昨日の日中は、ビックリするほどの暑さでした。昨深夜ザーッと雨の音が聞こえ、やっと降った雨でした。今朝はもう止み、今にも降りそうな曇りです。梅雨のないまま、このところ、雹の日以来以前、降らなさすぎる雨にいい加減、タニ・サボに水やりした昨夕方でした。今年の真夏はこれからというのに、できた台風も予測不能な行動で、例年にない奇妙な空模様にカンパ~イです\(-o-)/。


■マミラリア・蓬莱宮(ほうらいぐう)(Mammillaria schumannii)過去の記事
よく見ると、2段階に成長してしまい、上部は締まりなく徒長気味です。今年は寒い時期に簡易ビニールハウスをしっかり閉じて、蒸しつくりにして、よく乾けば、極薄めた液肥料を与えながら春を迎えました。このところ十分通風を図り、同じく、よく乾けば極薄めた液肥料も引き続き与えたりしていました。さ~水やりしようかしらとガン見すると~この通り花芽がいっぱいです\(^o^)/♪。

マミラリア(=バルチェラ)・蓬莱宮(ほうらいぐう)にたくさん花芽ができています\(^o^)/♪2017.07.27 マミラリア(=バルチェラ)・蓬莱宮(ほうらいぐう)Mammillaria shumannii Syn: Bartschella schumannii))にたくさん花芽ができています\(^o^)/♪2 マミラリア(=バルチェラ)・蓬莱宮(ほうらいぐう)Mammillaria shumannii (Syn: Bartschella schumannii)にたくさん花芽ができています\(^o^)/♪20

2013年から4年経過して、まだ引っ越し前の前回記事の開花でした。一花咲いただけでも体の割に大きな花にビックリした当時でしたが、今回は、見ただけで4蕾♪兆しを入れれば6花咲きそうな気配です。疣の凹みにグリーンアイスな肌と同じように涼しげな花芽が見えています。4花の、同時多発開花が全くもって楽しみです\(^o^)/。


★真夏でも咲いている(^o^)多肉の花いろいろ♪

■ルスキア・プルビナリス(Ruschia pulvinaris)地植えにしたらたくさん開花中♪左→過去の記事
■エケベリア・花司・ハムシー(はなつかさ)~もりもり開花中♪右

ルスキア プルビナリス(Ruschia pulvinaris)地植えにしたらたくさん開花中♪2017.07.29 エケベリア・花司・ハムシー(はなつかさ)~もりもり開花中♪2017.07.29

■クラッスラ・アルバ(Crassula alba var. parvisepala )赤花♪開花中。左→過去の記事
■パイナップルリリーやや紫葉~しょぼい花が開花中\(-o-)/。右

クラッスラ アルバ(Crassula alba var. parvisepala )赤花♪開花中2017.07.29 パイナップルリリーやや紫葉~しょぼい花が開花中\(-o-)/2017.07.29

庭の多肉置き場を見回ると、なんだかチリチリしなびて焼けたような、植え替えず根詰まりに葉が落ちてしまいそうなあまりよろしくない苗が目立ちます。・・・遮光すると徒長して、しないと焼けて、なんとも真夏が恨めしい、と思ったら、天気予報は梅雨時期よりも多い雨予報になっています。今年の真夏はつかみどころなく、どんなふうになるのでしょう?。

未来を考えたとしても、その通りでもない未来がちゃんと来る!?

・・・エイエイオーッ♪

 

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: マミラリア(バルチェラ)・蓬莱宮(ほうらいぐう)Mammillariashumannii(Syn:Bartschellaschumannii)

3ケ月も経って嬉しい発芽!接いてるか、否かまだ分からない接ぎ木あれこれのその後&ロフォフォラの花♪カラルマの花♪

今朝の最低気温24.4℃、薄晴れ?曇り?。昨日の最高気温意外とあった!32.4℃。

週刊天気予報は、長い曇りといいますが、微妙に晴れて・・・あまり曇るなら遮光ネットをを剝がさなくては・・・と剥がすと、晴れてくる(-o-)。天邪鬼な私と空模様~なんてね~ホントよ~。薄晴れの突き刺すほどの陽射しでもなく、意外と上がった気温でも、実生苗は再び動いた感じです。

今年、5月7日にあれこれ種まきしたサボテン実生が、発芽しなくて諦めかけていたのですが、25日観察中にエーッツ!出てます出てる!3ケ月弱経過してようやく発芽の始まりです\(^o^)/♪ア~ッツ諦めなくて良かった~♪

↓■レウクテンベルギア・光山(左)
捲き(2017.05.07)後、かなり遅い発芽。ここ2~3日の間に発芽が始まったようです。まだ3芽出ただけですが、じっくり待ちます。発芽まで3カ月弱かかるというのは、新しすぎる種なのでしょうか?それとも古いからでしょうか?答えを決めたい疑問です。

レウクテンベルギア・晃(光)山種まきより(2017.05.07)、ようやく3か月弱経過して発芽しました\(^o^)/♪2017.07.28 アストロフィツム・カプトメヂューサエ種まきより(2017.05.07)、発芽は早かったのですが、3か月弱経過してもまだこのサイズ、発芽し始めたものもあります\(^o^)/♪2017.07.28  

↑■アストロフィツム・カプトメデューサエ(右)
これは発芽は早かった(右2列:2芽)のですが、今だに発芽始めている種(左2列:3芽)もあります。発芽して2カ月以上経つのに、まだまだ小さいままです。発芽後一芽は溶けてしまいましたが、以降は何とか維持しています。確認できるのは5芽。


■キリン団扇に新芽接ぎ
★左画像*奥:右手前~性懲りもなく同じ台木に失敗を繰り返しています。はじめ、かぐや姫、松笠団扇、何度も接ぎ直しましたがダメでした。前回カニグラリー錦を同台木に接ぎましたが、片方の穂木が縮み始めています。観察中\(-o-)/。
*左手前~テフロカクタスを突き刺し接ぎをしてみたのですが、台木が柔らかすぎて・・・ズブズブ~って心もとありませんが、望みは捨てずに様子見します。
★右画像:唯一今のところ成功した*茸団扇♪脇芽がどんどん出ています♪徒長も激しい(-o-)。

キリン団扇接ぎ木の様子♪2017.07.28 キリン団扇接ぎ木成功した、茸団扇の成長っぷり♪2017.07.28  


■スタペリア・ピロサス(2017.05.21)、プセウドリトス(2017.05.21)を犀角(台木)接ぎ。
左画像~見ての通りピロサスの接ぎ面が危うく、穂木も小さくなっています。でもつながっているので、このまま動き出すのかどうか待機中です。ですがピロサスは性懲りもまたなく胴切りして、また頂上芽を接いでみました(2017.07.28)。*プセウドリトスは着いて落ちないのですが、動きません。用土が乾き、台木の脇芽が出るので、見つければ芽欠きしています。どうにか動いて欲しいです。

ガガイモ、犀角にスタペリア・ピロサス、プセウドリトスを接ぎ木の経過~2017.07.28 カラルマ・クレヌラタ開花2017.07.28

↑■カラルマ・クレヌラタ~たくさん蕾が上がり、面白い集合花が開花中♪右画像


ロフォフォラ・翠冠玉(白花)、烏羽玉(淡ピンク花)こじんまりと咲いています♪
今年は春先から蒸し作りにして液肥料も与えたり、球体も膨らみ、花上りがいい感じに育ちはじめ嬉しいです♪もっと肌がきれいに回復するようにお世話します。うちにある烏羽玉(ピンク系花)はどうにも結実しません。花色が薄いので交配種なのでしょうか。混ざってしまうでしょうが、コショコショしてみようと思います。
       
ロフォフォラ・翠冠玉(白花)&烏羽玉~淡いピンク花開花ちゅ~♪2017.07.27 ロフォフォラ・烏羽玉~淡いピンク花開花ちゅ~♪2017.07.27  

気が付けば、7月も末、高温期が成長期なガガイモやサボテンたち、接ぎ木もなんとか成功させて、実生苗も~晩秋までに、しっかり丈夫に育って欲しいです。

することいっぱい♪夢いっぱい♪~「我、事において、後悔をぜず!」宮本武蔵!

エイエイオーッ♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ロフォフォラ・翠冠玉(白花)烏羽玉(淡ピンク花)キリン団扇接ぎ木茸団扇ガガイモの犀角接ぎ木カラルマ・クレヌラタ

プテロカクタス・黒竜の塊根が・・・&まだ短い猿の尻尾に花芽が~キタ!

今朝の最低気温23.1℃、曇り。昨日の最高気温30.4℃。

昨日は午後から熱川バナナワニ園見学に行きました\(^o^)/♪。毎月一度行くようにしています。7月は熱帯植物が大きく成長して、バナナはもちろん、果樹に実が大きく成ったり、睡蓮の花がカラフルにたくさん咲き、オオオニバスの葉がとにかく大きいのなんの葉裏のイガイガ模様にもビックリでした♪。個人的には、ショウガ科のコスタスの花がなんとも理由なくそそられ、若い蕾のうちにミョウガのように刻んで食べたらおいしそうだわ~なんて妄想して食べたい!食べたい~な~んて思っちゃいました(^o^)。ゾウガメやワニの動きも激しく、餌をむしゃむしゃ食べるゾウガメ、口を開けたり閉めたりする大きなワニも、推定年齢50歳上のマナティーの水槽水取り換え中など、エレベータ前の静かな水槽のアルビノカエルさんたちがスイスイ泳ぎ回ったりするのを見て笑ったりました\(^o^)/♪。バナナソフトクリーム~美味しかった~♪


さて、我が家では~危ういことと嬉しいことがソチコチで起こります・・・

プテロカクタス・黒竜の塊根が・・・

↓左画像(2017.07.09)の左側の塊根が、2014年3月は茎幹がありました(当時の記事)が、その年の引っ越し後、気づけば翌2015年春から新葉が出なくなってしまった動かない塊根です。それでも触るとちゃんと固いので、何とか復活を待っていました。そうこうするうちに、もう一方の元気な株の新枝茎を思い切って切り戻し挿し木後、元株の新葉も挿し木枝もぐんぐん動き始めたので(↓右画像)水やりも乾いたらどんどんしていると、動かない方の塊根の上部が、イヤな予感(-o-)黒ずんできました(右画像)。


プテロカクタス・黒竜の塊根(左)の生長点が動きません(>_ プテロカクタス・黒竜の新茎が動き始めました。&動いてくれない塊根だけ(右)。2017.07.19

↓黒ずんだ部分を触ると、なんと!柔らかく腐っている感じで、慌てて抜いて植え替え、動かない塊根を出して水洗いしてみると、やはり上部が傷んでいました(>_<)。それでも塊根部分の下部は、きれいで固いので、黒い部分をスライスしてどこまで傷んでいるのかえぐり取ってみました。5mmほどえぐると、黒い部分がキレイになり塊根は固く張りもありしっかりしています。

プテロカクタス・黒竜~動かない塊根の生長点が黒く柔らかくなり腐っている感じでした。傷んだ部分を取り除きます。2017.07.27 プテロカクタス・黒竜~動かない塊根の生長点が黒く柔らかくなり腐っている感じでした。傷んだ部分を取り除きます。2017.07.27

手術後の切り口にシカロール(殺菌剤)を塗り乾かすことにしました。乾いた清潔な用土に一応植え付け、ゼオライトで表面を埋めて、水やりしないでしばらく様子を見るつもりです。どうにか固まり、あわよくば、新芽がどうにか生えてくれることを願うばかりです。生きるんだ~黒竜~!

プテロカクタス・黒竜~動かない塊根の生長点が傷んだ部分を取り除き、シカロール(殺菌消毒剤)を塗り乾かします。2017.07.27 プテロカクタス・黒竜~動かない塊根の生長点が傷んだ部分を取り除き、シカロール(殺菌消毒剤)を塗り乾かし乾いた用土に一応植え付け、様子見します。2017.07.27


↓♬嬉しいこと~♪

ヒルデウィンテラ・コラデモノニス(Hildewintera colademononis)猿の尻尾♪に花芽\(^o^)/♪→詳しい関連サイト
大切にしている紐柱サボテンです。見た目より茎柱が柔らかく、長く伸びて下に置くとポキッと簡単に折れてしまう感じな、柔らかい太い紐です。動かすたびに折れそうなので、注意して向きを変えたりしていると、あらまあ~!右の下先端にまさかの花芽が幾つもできています!!

ヒルデウィンテラ・コラデモノニス(Hildewintera colademononis)猿の尻尾 に花芽\(^o^)/♪2017.07.27 ヒルデウィンテラ・コラデモノニス(Hildewintera colademononis)猿の尻尾 に花芽\(^o^)/♪2017.07.27

もっと長く、もっと大きくならないと開花しないと思い込んでいましたが、なんとまあ~お花が近々見られそうです\(^o^)/♪

  
うまくいくこといかないこと、あれこれ起こることを、何とかできるかもしれない、なんとかする!と、望みは微塵も捨てずにお世話しま~す!

エイエイオーッ♪

  

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: プテロカクタス・黒竜ヒルデウィンテラ・コラデモノニス(Hildewinteracolademononis)猿の尻尾花芽

突き刺し接ぎ木って?玉型・葉物メセンなどなど冬捲き実生苗の経過&アエオニウム・明鏡、セネシオ・新月の開花♪

今朝の最低気温、涼しい~22.5℃、曇り。昨日の最高気温28.0℃。

昨日は朝から暗い小雨日でした。涼しいのでたくさん多肉の植え替えしようと思いましたが、挿し木して根の生え始めた苗などに水やりしたり、キリン団扇に突き刺し接ぎ木「シャボテン小百科・龍胆寺 雄 著」を読みながら、みたいなことをしていたら、アッというにお昼でした。

時間よ止まれ~♬

突き刺し接ぎ木ですが、尖らした台木(キリン団扇)に穂木を突き刺すことで簡単と思いましたが、まずダメだったのが、台木の幹が若すぎて柔らかい草の様で、穂木の切込みに差し込みすぎたらグニョ~って台木がヘタってしまい、もうどうしましょ(-o-)。台木が柔らかすぎて・・・おまけに、穂木の切込みも深すぎて・・・ズブブス~ッツ(>_<)そんな感じで一応、3本だけしてみましたが、こんな仕方じゃダメでしょと自分でも思うほどのひどい出来栄えで、一応したいことだけしてたのよ~話だけ~♪。大葉キリンの茎枝ならいけるかも。


ボチボチ、多肉サボテンの種子も購入したり、自家採取種と一緒に捲いたりもしています。冬季は、寒さに弱い多肉を室内暖房部屋に取り込んでいるのですが、そこは日当たり良く温度がある(キリン団扇の新芽が吹いてくる温度)ので実生してみたりしていました。冬捲き他、現在、生き残っている多肉系実生苗です。4月半ばころ屋外簡易ビニールハウス内に出して毎日見張り、このごろは暑さ対策に遮光ネットをかけたりして現在に至ります。

■アロイノプシス・唐錦~実生苗~室内暖房部屋にて冬捲き2017.01.26~2017.07.25(左)
■ケイリドプシス・翔鳳~実生苗~室内暖房部屋にて冬捲き2017.01.26~2017.07.25(右)

アロイノプシス・唐錦~実生苗~室内暖房部屋にて冬捲き2017.01.26~2017.07.25 ケイリドプシス・翔鳳~実生苗~室内暖房部屋にて冬捲き2017.01.26~2017.07.25

■アルギロデルマ・金鈴(黄花)自家採り実生苗~2016.11.28~2017.07.25(左)
プセウドリトス・ミギウルティヌス~自家採り実生苗2017.06.09~2017.07.25(右)

アルギロデルマ・金鈴(黄花)自家採り種~2016.11.28~2017.07.25 プセウドリトス・ミギウルティヌス~実生苗2017.06.09~2017.07.25  

↑どちらかというと唐錦は葉物系。祥鳳は葉物に近い中間玉型メセン系。金鈴はコノフィツムなど同様、玉型メセン系な感じでしょうか。幼苗葉物メセン系は夏場も育っている感じです。金鈴が小苗でも多湿過ぎて身割れしてるところが気になります。あと2ヶ月もしたら秋なので8月を乗り切って育ってほしいです。

プセウドリトス(右)は、夏型成長、犀角に新芽接ぎ木した方がもしや良いのかしらとも思います。気温が高いうちにしないといけないので早く決断して5芽くらいしなくてはと構えてはいます。かまえるだけ~\(-o-)/。もっと大きくなってからでいいかしら。

↓■アエオニウム・明鏡~満開花(左)集合花の大きさが葉を上回るほど豪華に満開しています。この花柄は種になるはず!枯れるまで放置して来春早く捲いて確かめます。開花株に残る下葉挿しもしてみようかしら。

↓■セネシオ・新月~キク科のマーガレット花、開花ちゅ~(右)♪とても丈夫でビロード葉は粗いですが、花らしい黄色菊花がかわいいです♪

アエオニウム・明鏡~満開花~2017.07.25 セネシオ・新月~キク科のマーガレット花開花ちゅ~♪2017.07.25

したいことだらけで、寝ても覚めても肉サボの事で頭がいっぱ~い~\(^o^)/♪

サボる事、肉る事、ただそれだけだ。それが掟だ!♪

  

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: メセン実生苗いろいろ唐錦翔鳳金鈴プセウドリトスアエオニウム・明鏡セネシオ・新月開花

カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示