プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

雨さらしベランダ多肉♪咲きまくる♪エケベリア・アフィニス(古紫)♪オロスタキス、ミルクブッシュなど♪

■エケベリア・古紫(こむらさき)(Echeberia affinis)(左)
 こんなに咲きすぎていいのでしょうかくらい満開♪
■オロスタキス・大型ワレンゲ花芽の塔が立ち始め♪(右)

エケベリア・古紫(こむらさき)(Echeberia affinis)満開♪2017.09.29 オロスタキス・大型ワレンゲ花芽の塔2017.09.29

■オロスタキス・爪レンゲ(昭和)寒暖差に、もう紅葉&花塔上り♪(左)
■ユーフォルビア・ミルクブッシュ(オレンジピンクな棒状)も紅葉始め♪(右)

オロスタキス・爪レンゲ(昭和)もう紅葉&花上り♪2017.09.29 ユーフォルビア・ミルクブッシュも紅葉♪2017.09.29

あっという間に9月末、朝晩の寒暖差に多肉らしい色付きが始まっています\(^o^)/。


★今朝の最低気温17.8℃、薄晴れ★昨日の最高気温25.8℃


  

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 雨さらしで元気な多肉たち♪エケベリア・アフィニス(オロスタキス花芽ミルクブッシュ

正体不明のアリオカルプス・たぶん緑濃いから、三角牡丹系交配種の接ぎ下し苗のその後♪

アリオカルプス三角牡丹系交配種、キリン団扇接ぎ下し苗 

昨年夏にヤフオクで入手した苗です。→前回記事

正体不明のボタン類(三角ボタン緑系)接ぎ下し苗のその後♪

どうでしょ。元気に育ってはいるようですが、結構砂の多い用土に植えてしまったので、キリン団扇接ぎ木台の成長に足りないような気もします。接ぎ下し後の用土の事などが良く分かっていないので、自分で合わせた砂ベース、芝の目土、赤玉中粒、燻炭、普通の草花用培養土混合なため、ややキリン団扇の生育に合わないような気もします。

キリン団扇がすくすく育つような、草花培養土5:赤玉5くらいに、たっぷり肥料も入れて植えればもっと接ぎ穂が大きく育っていたのではないかと、今になって思い返したりしています。

鉢の底を観察すると、根が少しはみ出していました。まだ暖かいのでもっと肥沃な用土で植え替えようかしら。するなら早い方がいい~。した方がいいか、このままでもいいか、決めなきゃいけない判断が結構あちこち尽きないのであります♪


サボテンハウスを閉じて温度を上げる♪2017.09.29 サボテンハウスを閉じて温度を上げる♪2017.09.29


まだ9月ですが、思いのほか涼しいので、サボテンハウスを少し閉じて、変なダニもいなくなるでしょうから、温度を上げてみることにしました。閉じれば高温室に♪開ければ通風に♪できるだけ、心地良い成長期を長引かせてあげたいです♪

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 正体不明アリオカルプス三角牡丹系キリン団扇接ぎ下し苗

面白い長葉♪松笠アナナス&観賞用斑入りミニパインアップルのその後\(^o^)/♪

■観賞用斑入りミニパインアップル

斑入り葉なせいか、用土に栄養分が足りないせいか、ミニパインアップルらしく、大きく成り過ぎないままが魅力です♪。来春の花上りを希望しますが、もっと育ってからでもいいかしら、なんても思います。群生株にもしてみたい♪ピンクの紅葉がキレイです♪。

観賞用ミニパインアップル♪2017.09.27


アカントスタキス・ストロビラケア(松笠アナナス

昨年末に入手して無理やり株分けて冬を室内で過ごし成長が遅れていました。ようやく新葉が伸びはじめ晩秋までにもっと茂って欲しいです。

松笠アナナス、アカントスタキス・ストロビラケア♪2017.09.27

→前回記事

どちらも今月に入り、陽射しある棚で新葉が育ち、紅葉したりしています。

我が家地域は、今年の6月7月は空梅雨で春から初夏の天然雨が少なく、夏は全くらしくない曇りや雨続きの合間、酷猛暑日が点々と来る、気温差の激しい破天候でした。振り返えり、すでに9月末を迎え、もしや長い秋が続いているかのような気もします。できれば11月いっぱいまで、寒からずな意外と高温が続いてくれたら、今年の変な気候の帳尻合わせができるのにとも思います。

幸い、簡易ビニールハウスがあり、早く寒くなったとしても、閉じれば室内は日中かなり高温になります。なんとか、植物も、自分も心地よく、来る冬までに緩くまだまだ成長したいです。


★今朝の最低気温17.7℃、曇り。★昨日の最高気温30.2℃

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アナナスアカントスタキス・ストロビラケア観賞用ミニパインアップル

プテロカクタス・黒竜がにょきにょきしてきました\(^o^)/♪&傷んだ塊根のその後・・・

プテロカクタス・黒竜(Pterocactus tuberosus)原産地:南米アルゼンチン→前回記事

右の苗のたくさん伸びた枝を全部切り戻して挿し木(2017.05.0728)したのが、左の苗(黒鉢)です。親株の方からもその後、三枝だけですが、新茎が出てきました。もっと出てきて欲しかった気もしますが、出ないよりはましです。

黒鉢の挿し木苗もこのところぐんぐん伸びて、親苗の茎と大して変わらないサイズになりつつあります。この茎節は、見た目より重みなく、サクサクシャカシャカした軽い茎節で中が空洞化しているかと思う程スカスカです。

プテロカクタス・黒竜のその後、挿し木&生長点が傷んだ塊根・・・2017.09.28

手前の茶鉢は、成長点が傷んでしまった塊根だけ生きている根ですが、前回記事後も動かず、剃刀でそぎ落とした部分は何とか乾き塊根自体も水やりするとしつかり固くはなるのですが、新茎が出る気配が無くいます。

今日も、ネメデールを頭からかけてみたりしておきますが、返事がな~い・・・。望みは捨てずに、粘ります。生きてくれたなら出処の違う株になるのでタネをとってみたいのですが・・・希望をもって、ここも粘ります。

このところ思うのですが、同じ株でも別花同士で交配したらタネができたり、その花だけで自家受粉するサボテンも結構ありそうなので、観察を続けて花を咲かせて、たくさんある未確認な疑問?を、自分でしっかり確かめるのも楽しみなのです\(^o^)/♪

チョキチョキばかりしてたら咲かないわよーッツ・・・分かっちゃいるけど止められない\(-o-)/♪

まっいいか~♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: プテロカクタス・黒竜(Pterocactustuberosus)塊根サボテン

なんでもないブルビネの花が!帯化して、ワオッツ!勝手にタネまで\(-o-)/♪

■ブルビネ・フルテスケンス(黄花&オレンジ花)

我が家にオレンジ花はたくさんあるのですが、なぜか黄花はいつしか消えてしまい育ちにくい感じでした。地域の園芸店で黄色花を見つけて地植えにしておくと、根付いて花が咲いてきました♪。写真を撮りながらよく観察するとあらまあ!種が自分勝手に花跡にできています\(^o^)/♪そしてまさかまさかとオレンジ花の方も良~く観察すると、あらら~同じように小さな実種が花だらけの割には少ないですが、できています。
・・・っていうことは、ブルビネ・メセンブリアントイデスにも、カモネ~カモネ~♬

ブルビネ・フルテスケンス(黄花)勝手に種ができました♪2017.09.26 ブルビネ・フルテスケンス(オレンジ花)にも昆虫交配でしょうか?勝手に種ができていました♪2017.09.26

オレンジ花の株は、以前2~3株購入した苗がとにかく増えて、今では地植えが花畑の様になり周年開花しています。

思い込みって良くないですね。同じ株の挿し木苗、群生株は結実しないとばかり思い込んでいました。(きっと見逃していただけ)黄色花を観察していたら簡単に実種を発見したのに、長年植えっぱなしのオレンジ花株には目を向けていませんでした。

写真を撮っていると、アブのような小さな昆虫が、オレンジ花も黄色花にも群がり、花を渡り飛びながらアチコチ移動しています。シジミチョウ、茶色い蛾やアリンコも花穂を渡っていたりします。

そして、黄色花を何の気なしにふと見ると、ナッなっなんとーーーーーっ!花が、花が肉厚に長四角く角張り、まさかの帯化していることにも、今更気づいたのであります。

ブルビネ・フルテスケンス(黄花)よく見ると、花が帯化しています♪。2017.09.26ブルビネ・フルテスケンス(黄花)よく見ると、花が帯化しています♪。2017.09.27  

身近な事に目が向かないまま、ふと、気がづくと、何でもないようなことが~

とっても、とっても~幸せなんだと思う~♬



★今朝の最低気温19.6℃、午前10時までまとまった雨のち晴れ。★昨日の最高気温28.2℃

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ブルビネ・フルテスケンス(黄花)昆虫自然受粉種

カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示