プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

フェネストラリア・ベビートゥの現状は・・・

フェネストラリア・ベビートゥ過去の記事

ただ今こんな調子で、何とか生きています。コノフィツムやリトープスと同じように、よく乾けば真夏(今年は冷夏)も調子に乗って水やりしていると、一時期、葉が溶け始め調子が悪くなったので、危ういと思い断水したりもしました。それでも、今年は異常気象で6・7月は空梅雨、8月は長雨冷夏、9月もパットせず、なんと10月になっても多雨多湿の日照少ないままもう11月です(>_<)。

フェネストラリア・ベビートゥ、ヒョロヒョロながら花芽が上がってきました♪2017.10.31

よく見ると、↑↓わかりにくいですが、花芽がたくさん上がり始めています。

フェネストラリア・ベビートゥ、ヒョロヒョロながら花芽が上がってきました♪2017.10.31 

調子が良くない株↓が幾つか出ています。それでも、中心からは新葉が脇には花芽が動き始めて成長期です。ただ今年はずーっと多湿日照不足のため弱る株が出ていても仕方ないのかなと思います。

フェネストラリア・ベビートゥ~調子が良いのとそうでもないのがあります。2017.10.31

これも調子よくない株↓、一度抜いて掃除して植え替えてみようと思います。

フェネストラリア・ベビートゥ~調子が良いのとそうでもないのがあります。2017.10.31

↓勝手にこぼれ種発芽した実生苗は、コノフィツムの湿った土(汚い)の中で調子良さそうに育って見えます。この姿を見ると、やはり実生小苗のうちは、乾いたらしっかり水やりした方がいい感じです。

フェネストラリア・ベビートゥ~右手前、こぼれ種発芽苗2017.10.26 フェネストラリア・ベビートゥ~こぼれ種発芽苗2017.10.31   


フェネストラリア・ベビートゥ、ヒョロヒョロながら花芽が上がってきました♪2017.10.31

鉢増、株分けした小苗も、何とか維持できているので、OKOK~♪


★今朝の最低気温10.5℃ 曇り ★昨日の最高気温21.5℃

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: フェネストラリア・ベビートゥ花色変化黄花白花

遅咲き・夜咲き、コノフィツム♪清姫&フィシフォルメ(ピンク花=八重垣姫?)に花芽が2色出てきました\(^o^)/♪

■コノフィツム・清姫(Conophytum scitulm( = minitum) wittebergense?) ~白花、夜咲

左:2015年入手、右:2016年入手苗(16頭前後に分頭)→2015年開花記事
1年目の体色は模様がハッキリしていましたが、今年は、日照不足のせいと、太り過ぎ?(中に2個できていそうな球体)のせいか、模様がクッキリしていません。2015年入手苗は、鉢いっぱい分頭しすぎて根詰まりのせいか、2016年入手苗よりも、蕾上りが遅れています。

コノフィツム・清姫(Conophytum scitulm( = minitum) wittebergense?) 2015入手~白花。2017.10.30  コノフィツム・清姫(Conophytum scitulm( = minitum) wittebergense?) 2016入手~白花。2017.10.30


↓■コノフィツム・フィシフォルメ(Conophytum ficiforme 'Yaegaki-hime')
~左:白花、右:ピンク花(八重垣姫?)夜咲→2016年10月の姿

どちらも、2016年入手苗、そこそこ群生してこれもまた、太り過ぎて模様が薄れた姿です。
あらあらよく見ると、左は白い蕾で、右が明らかにピンク蕾が出ています。昨年開花時はどちらかというと淡いピンク花が咲いていたのですが、その年や環境により花色が変化するのでしょうか?同じ苗で蕾の色がここまで違うと驚きます。

コノフィツム・フィシフォルメ(Conophytum ficiforme 'Yaegaki-hime')~左:白花、右:ピンク花(八重垣姫?)2016入手~2017.10.30

今年は梅雨も、真夏(休眠期)も秋も、いまだ日照少ない変な天候のままです。夏越が楽に済んで良かったといえばそうですが、もういい加減11月からは、晴れ陽射しにしっかり当たり、模様も花色もスッキリ、ハッキリ引き締まった姿に回復して欲しいです。

コノフィツムの開花を観察していると、赤からオレンジに、オレンジが黄色に薄れたり、濃いピンクも中心が白く、咲き始めと終わりの花姿が同品と思えない色合になっていたりします。日照加減での模様の濃淡、その年の花色変化も様々ありそうなので、確認して微妙な違いなども記録しておこうと思います。

昨晩の台風22号は、いつ来るのかしらと思う間に走り去ったようで、被害はありませんでした。フ~ッツ。もう次は来ないかしら?11月の台風?今年は50年ぶり以上の異常気象が続いているので、その都度対応して備えれば、なんとかなるさ~♪と気楽にしたいです。


★今朝の最低気温17.0℃ 晴れ ★昨日の最高気温18.7℃


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 模様のあるコノフィツムフィシフォルメ清姫遅咲き

カランコエ・江戸紫に白い花を咲かせたいと思いませんか~\(^o^)/♪

カランコエ・江戸紫(Kalanchoe marmorata)→花の検索画像

ずーっと雨さらしで、びしょ濡れです。今年は、地植えにはしていませんが、赤玉土主体の用土で結構育っています。江戸紫で検索すると、まるでイワタバコの花のような、白い長い筒花を咲かせるようで、無性に花を生で見たい!見た~~~い!と思うのです。

カランコエ・江戸紫(Kalanchoe marmorata)2017.1027

もう短日は始まっているので、雨の当たらないところで年末まで乾かせば花芽ができるでしょうか?それとも乾わかさなくても、短日だけで花芽ができるでしょうか?。花芽は、まだできないでしょうか?。だらだら、しぶとく観察します\(^o^)/♪


先週末に引き続き、今晩、台風22号が接近、強風になりそうです。21号よりは逸れてはいますが、避難しなくても大丈夫そうとは思いながらも、一応大事をとり実生苗他、また室内に取り込みました・・・。フ~ッ。備えあれば憂いなし~\(-o-)/。

11月が、雨少なく穏やかな晴れ日が多いことを願うばかりです・・・。


★今朝の最低気温14.1℃、雨 ★昨日の最高気温16.9℃



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: カランコエ・江戸紫台風22号短日

1週間以上咲いている\(^o^)/♪。花期の長い♪アリオカルプス・岩牡丹(Ariocarpus retusus)美白花♪

アリオカルプス・岩牡丹(Ariocarpus retusus)美白花♪まだまだ開花中\(^o^)/♪。→前回記事

10月18日に蕾が開きました♪。その後、悪天候で全開花姿がなかなか見られず、完全に開かずに終わってしまうのかと思っていました。台風21号一過は、片付で見逃してしまい、つかの間の晴れ日、10月26・27日と続いて晴れると、見違えて全開花して美しい白花です\(^o^)/♪。

↓3鉢とも、咲き始めから10日もたっているのにきれいに開花しています。(2017.10.26)

アリオカルプス・岩牡丹(Ariocarpus retusus)美白花♪まだまだ開花中\(^o^)/♪。2017.10.26

翌日、2017,10.27~午後2時頃、早く咲き始めた単頭株の花はもう終わってしまい開きませんでしたが、他、美白花が全開花しています。


アリオカルプス・岩牡丹(Ariocarpus retusus)美白花♪まだまだ開花中\(^o^)/♪。2017.10.27


花の香り期待しますが、甘ったるい香りも、スキっとした芳香もほぼしませんでした。

こしょこしょ~コショショ~♪別株どうしでしておきました。タネができるでしょうか、観察します♪


★今朝の最低気温14.7℃、小雨  ★昨日の最高気温20.7℃





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アリオカルプス・岩牡丹(Ariocarpusretusus)美白花開花中開花期が長い

ホムセン入手のリトープス実生ミックス苗、これまた♪植え替えないで1~2年育てると、けっこう開花してくれます♪

リトープス実生ミックス小苗が1~2年で大きく育ち、晴れて開花しています\(^o^)/♪

ホムセンで直径1㎝程の小苗が5粒入りくらいの苗を入手(2015・16年)して、そのまま植え替えず丸1~2年育ててきました。その年は開花せずいましたが、1年を経た2016年秋には、大粒に育った苗の少ないいくつかに白花が咲いていたりしました。

リトープス開花♪2015年入手の実生ミックス苗が2年で大きく育っています\(^o^)/♪2017.10.26

↑今年、2年経過した小さかった5粒入りの寄せ植え苗は、鉢いっぱいに育ち花芽を上げています♪。
↓1年目でも咲いた紫勲系アルビニカ(緑肌)は脱皮分頭して、増えた部分にも花芽が上がりたくさん開花しています♪。手前の3粒入り苗は2015年入手ですが、初めから腐った苗が出て、成長が悪いままです(-o-)。

リトープス開花♪2015年入手の実生ミックス苗が2年で大きく育っています\(^o^)/♪2017.10.26

↓2016年入手苗なので、まだ丸1年ですが、白花がたくさん咲き始めています。↓開花苗は、1年に脱皮を何度か繰り返し大きく育ってきましたが、分頭はせず、頭数そのまま維持しています。

リトープス開花♪2016年入手の実生ミックス苗が1年で大きく育っています\(^o^)/♪2017.10.26

↑↓青緑肌オリーブ系のまだ丸1年(2016年入手)苗は、分頭もして少し数が増え、2か所だけ花芽ができています。

リトープス・オリーブ系(青磁緑肌系)右端(2016入手)~いくつか分頭して、花芽が2箇所だけできています。2017.10.26


↓右寄り苗、オリーブ系(2015入手なのに)は、たくさん分頭して増えていますが、球体が小さいせいでしょうか、未だ花上りしていません。

リトープス・オリーブ系(青磁緑肌系)右端(2015入手)~分頭していますが、花芽がまだできません。2017.10.26 リトープス・オリーブ系(青磁緑肌系)右端(2015入手)~分頭していますが、花芽がまだできません。2017.10.26   


観察していると、晴れれば白花が先に開花して、黄花はどちらかというと午後2時過ぎから咲きはじめ、黄花の開花が始まると白花が閉じはめるような咲き方をしています。どちらも日暮れると閉じてしまうようで、黄花は開花時間が短い感じです。

蕾がアチコチできています♪。まだまだ咲きそう~\(^o^)/♪。


★今朝の最低気温11.9℃ 晴れ ★昨日の最高気温21.3℃






テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リトープス実生ミックス苗1~2年経過大粒に育つと開花する

カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示