プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

多肉・サボテン、2018年1月~いまだかつてない氷点下地獄でした(ToT)!氷点下延13日間を経験してしまったコノフィツムは・・・まだ・・・

いい加減にして~(ToT)あ゛~もう~あ゛~・・・う゛っ~今朝の最低気温、確認してみますと、なんとーな~んと!ヤメテ~ッツ!またどうして~?マイナス3℃なんです!ヒィエ~ッ(ToT)。引き続き、先週から悪夢のようなマイナス5℃、4日連続、マイナス3℃以上日延べ7日間もありましたよ~を屋外簡易ビニールハウス内で過ごしたコノフィツムです。

結局、1月の屋外簡易ビニールハウス内外最低気温を振り返りますと、4・6・12・13・14・15・23・24・25・26・27・28・31日と13日間も氷点下に遭っている、もれなく多肉植物・サボテンも・・・やはり、信じられない・・・信じたくなひぃ~

 ■コノフィツム清姫(夜咲クリーム白花)    ■コノフィツムエクティプム(ピンク花)

コノフィツム・清姫(夜咲クリーム白花)~マイナス5℃前後を4日間氷点下延べ6日間を経験したコノフィツムの現状~2018.01.30 コノフィツム・エクティプム(ピンク花)~マイナス5℃前後を4日間氷点下延べ6日間を経験したコノフィツムの現状~2018.01.30
■コノフィツム・円空(赤オレンジ花)     ■コノフィツム・赤耳小公子(大輪黄花)

コノフィツム・円空(赤オレンジ花)~マイナス5℃前後を4日間氷点下延べ6日間を経験したコノフィツムの現状~2018.01.30 コノフィツム・赤耳小公子(大輪黄花)~マイナス5℃前後を4日間氷点下延べ6日間を経験したコノフィツムの現状~2018.01.30

1月9日に強風で3坪ビニールハウスが傾いて破れてから、兎に角、強風続きの我が家周辺でした。そのせいで根土がカリカリに乾いていた乾いてしまっていたとは思いますが、見るからに大粒で大型に育ち水分パツパツに蓄えている球体が、悪夢を繰り返し後、日を経ても・・・ジュレってはいないように見えるのですが・・・突然死!するなんて~やめて~!これからなるのでしょうか・・・毎日様子を張り込んでいる・・・のであります(ToT)。


■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温-1.7℃、最高気温33.3℃ 
    *OUT:最低気温-3.1℃、最高気温13.4

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温-3.2℃、最高気温20.2℃  
    *OUT:最低気温-1.7℃、最高気温 5.8℃(直射日光が当たらないようにしました)  


C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温 7.7℃ *最高気温19.6



★今日の天気、寒いですが、陽射しある穏やかな晴れ。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 氷点下マイナス5℃コノフィツム赤耳小公子円空エクティプム清姫

サボテン実生苗は天国にいますよ~♪室内暖房部屋と屋外簡易ビニールハウスとでは、天国と地獄?マミラリア、紐サボテン、アロハドア、他いろいろ~♪

まだ大寒波の話が続きますが、昨日、屋外簡易ビニールハウスを見回ると、徐々に枝葉が黒ずんだり、茶色く変色したり、ぶよぶよと半透明に葉がしな垂れていたり・・・早速凍結被害がしっかり出ています。今年の冬はまさに屋外は、辿り着いてしまった地獄だったのかもしれません・・・。

そんなことばかり構ってもいられないので、室内暖房部屋で難を逃れ、言い換えれば天国に入れられていたサボテン実生苗がこんな感じにどうにか生きています。♬側にいてくれる~だけでいいい~黙って生きてるだけでいいんだよ~?(-o-)♪

左■サボテン実生苗(三稜柱、アロハドア、ランポー玉、光山、カプトメドゥーサなど)2017年春~夏まき
右■サボテン実生苗(エキノケレウス、紐サボテン、リプサリスなど)2017年秋まき

サボテン実生苗いろいろ(エキノケレウス、紐サボテン、リプサリスなど)~♪2017年秋まき苗~2018.01.29 サボテン実生苗いろいろ~三稜柱、アロハドア、ランポー玉、光山、カプトメドゥーサ♪2017年春まき~夏まき苗まき2018.01.29

左■マミラリア・白斜子2017.08.29実生苗     右■マミラリア・白星2017.08.29実生苗
ほぼ秋まきなので5カ月経ってもこんな感じ~今春から生育に期待♪

マミラリア・白斜子2017.08.29実生苗~2018.01.29 マミラリア・白星2017.08.29実生苗~2018.01.29
  

これらを置いている暖房部屋窓際では、熱帯木の葉サボテン、■ペレスキア・大葉キリンがいきいき葉を茂らせ、もう蕾をたくさんを上げて開花し始めています♪ユーフォルビア・ゲロルディー(刺無しハナキリン)も咲き続けるほど暖かい天国です♪

大寒波をよそに室内暖房部屋で開花中♪大葉キリン&刺無しハナキリン2018.01.29 ペレスキア・大葉キリン~室内暖房部屋で次々蕾上り中2018.01.29   



■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温1.8℃、最高気温33.3℃ 
    *OUT:最低気温0.4℃、最高気温13.4

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温0.8℃、最高気温25.3℃  
    *OUT:最低気温0.0℃、最高気温25.6℃(直射日光が当たっているのかも?)  


C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温 9.2℃ *最高気温19.2



★今日の天気、みぞれ気味な小雨(-o-)止みそう?・・・。室内作業励みます。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: マミラリア・白斜子白星秋まきサボテン実生苗アロハドア紐サボテン

大寒波に取り込み忘れていた・・・実生苗いろいろ・・・帝玉、ダドレア、翔鳳、花錦・・・う゛~(ToT)/~~~

気が付けば、室内に取り込み忘れてしまった多肉実生苗がアレコレありました(ToT)/~~~。3日連続マイナス5℃と6日連続氷点下を繰り返し、屋外簡易ビニールハウス内ではありますが、新聞紙も寒冷紗もかけずに過ごしてしまった実生苗です・・・。

プレイオスピロス・帝玉 実生苗(2016.11.16)
痛めてしまった大苗の挿し木苗には、根が出るようにと水を与えていた水分が残っていたようで、紫帝玉の根土がやはり霜でしょうか、掘られたようにやや盛り上がっているように見えました。触ってみるとぐにょった感と、剥いたブドウの様な透明感は思いたくないだけでしょうか、明らかには見受けられません・・・。

プレイオスピロス・帝玉 実生苗(2016.11.16)大寒波に取り込み忘れていた実生苗2018.01.28


■ダドレア・ブリトニー他実生苗(2017.01.26)
分け与えていただいた種だったので、生き残りも少ないですが、大事にしていましたが、取り込み(室内)忘れてしまいました。辛うじて用土に霜柱感はないのですが・・・生きて欲しいです。

ダドレア・ブリトニー他(2017.01.26)大寒波に取り込み忘れていた実生苗2018.01.28


ケイリドプシス・翔鳳アロイノプシス・花錦、実生苗(2017.01.26)、帝玉
これらも、用土に霜柱感は見受けられず、苗にもジュレ感は出ていないように見えたいです・・・。

ケイリドプシス・翔鳳、アロイノプシス・花錦(2017.01.26)、帝玉~大寒波に取り込み忘れていた実生苗2018.01.28


一見、日を経ているのに、大丈夫そうに見えるのですが、本当に最低気温マイナス5℃と日中のハウス内20℃以上の高温を凍ったり溶けたりを繰り返してしまったので、今後どうなってしまうのか、観察するしかありません。

どうかなっちゃったなら~ぬかってしまった自分のせいですよ~\(-o-)/。何度も繰り返しますが、過去の麗しの日々にはでんぐり返ししても戻れないから、まだ駄目になっていないので、ダメになったならば、懲りなんてせず、何度でも実生チャレンジャ~挑みます!

エイエイオーッ!


■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温1.7℃ 、最高気温17.4℃(曇り) 
    *OUT:最低気温0.7℃、最高気温 9.5

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温0.8℃ 、最高気温18.0℃  
    *OUT:最低気温0.1℃、最高気温14.1

C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温 8.6℃ *最高気温17.7



★今日の天気、薄晴れ。昨晩は強風でしたが、今朝は穏やかです。大寒波はいったん抜けたようです。ふ~っ(^^)。



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 大寒波に合わせてしまった実生苗ダドレア・ブリトニー(仙女盃)ケイリドプシス・翔鳳プレイオスピロス・帝玉アロイノプシス・花錦

サボテン&多肉植物!今日でなんと、マイナス気温連続6日目でした・・・(ToT)/~~~、まだ判らない凍結被害・・・

記録最低気温を振り返ってみますと、1月23日から連続6日間、氷点下が続いています。もうどうするの・・・?。おまけに、1月25・26・27日は、ほぼマイナス5℃(-o-)・・・ビフォーアフターしようにも、毎日凍っては溶けを繰り返すと、多肉・サボテンたちはどうなってしまうのでしょうか。

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 09:53 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物・サボテン凍結被害報告!2018.01.26 09:53   

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 09:53 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物・サボテン凍結被害報告!2018.01.26 09:53

今朝もまたマイナス気温・・・さらに、まだ続くような今冬期、天気・気温予報も出ているでしょうか。
もう、なるようにしかなりません!あ゛~~~

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.27 15:37 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.27 15:37   

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.27 15:37 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.27 15:37   

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.27 15:37   53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 15:37

それと、希望は持ちたいのですが、毎年マイナス7~6℃になる地域の先輩から、過去の経験のお話を聞きますと、「マイナス5度以上の氷点下に当たり凍ると、一見しばらく、大丈夫だとしても、もうしばらくたってから急にポシャることがある・・・」などという恐ろしいお話を小耳に挟んでしまい、「そんなこと言われたって・・・じゃもう…ぽしゃぽしゃぽしゃしゃ~、じゃないの~よ~」と、それ以上深く考えないで、どうにもならないことは、取り敢えず考えずにぐっすり眠ってしまえ~い!ってできるようになってきた?のよね~♪勝手にいい感じな~自分なのであります\(-o-)/。何度も言いますが、ひどく凍る前のあの日には、でんぐり返ししても!戻れネイ!ネイ!ネイネイオーッツ(ToT)/~~~!

53年ぶりの氷点下!記録更新~サボテンハウス凍結被害報告!2018.01.26 15:37 53年ぶりの氷点下!記録更新~サボテンハウス凍結被害報告!2018.01.26 15:37   

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 15:37 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 15:37   
フハ~・・・つけるのは、ため息ばかりですが、なんてったって、53年ぶりの寒波じゃ~経験している頃は、生まれてねーっ!生まれてねーい!ソンナノ経験無いし、カンケイネーっ!おっぱっぴ~~です・・・。もう、いいか~(ToT)/~~~。

48年ぶりの大寒波でマイナス6℃気温、ジュレ凍結しているハオルチア・水車2018.01.25   48年ぶりの大寒波でマイナス6℃気温、ジュレ凍結しているシラー・ビオラセア(球根、豹紋)2018.01.25

48年ぶりの大寒波でマイナス6℃気温、ジュレ凍結しているアエオニウム2018.01.25   48年ぶりの大寒波でマイナス6℃気温、ジュレ凍結しているアエオニウム2018.01.25

恐ろしい話が、途切れてくれますように・・・なのに・・・なんなのよ~今朝も・・・氷点下!・・・
明方に、寒気は抜けていたようですが、深夜0時~2時にはまだ寒気が居残って降りていたようです・・・。

53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 15:37 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.26 15:37    

48年ぶりの大寒波でマイナス6℃気温、断水水切れ、軒下で被害を免れたカランコエ~2018.01.25 53年ぶりの氷点下!記録更新~多肉植物凍結被害報告!2018.01.27 15:37   
  

■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温-2.6℃(0:28) 、最高気温35.6℃(一応開放したつもり) 
    *OUT:最低気温-2.8℃(1:49) 、最高気温 9.6

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温-4.0℃(4:14) 、最高気温16.7℃  
    *OUT:最低気温-4.4℃(1:49) 、最高気温23.2℃(外部センサー直射日光?)

C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温 6.0℃ *最高気温21.9



★今日の天気、曇り。大寒波はいったん抜けたようです。信じたくない6日連続、氷点下でした(-o-)。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 氷点下連続6日目!まだ判らない多肉植物サボテン凍結被害

寒さに弱い森林性サボテンは、室内で、ヌックヌックですよ~♪アチコチ時間差開花ちゅ~♪リプサリス色々\(^o^)/♪女仙葦、窓の梅、大葦、霜の朝

今朝も屋外、簡易ビニールハウス内は、3日目連続、かな~りな思いも寄らぬ氷点下です(ToT)/。ここまでくると凍結被害が確定するまで時間がかかりそうなので、12月半ばに防寒対策で室内に取り込んだ観葉植物インドア・グリーンを楽しみます♪。

理由なく惹かれてしまう♪私好みな、葉様態様々なリプサリス(原産地:熱帯ブラジル)が、暖房の入った室内で開花していたり、花芽を上げたり地味に目の保養をしてくれます\(^o^)/♪。
リプサリス属の仲間

リプサリス女仙葦(Rhipsalis mesembryanthemoides)室内で開花中♪

リプサリス・女仙葦(Rhipsalis mesembryanthemoides)室内で開花中♪2018.01.23 リプサリス・女仙葦(Rhipsalis mesembryanthemoides)室内で開花中♪2018.01.23  

↓左手前:■女仙葦~蕾上りながらちょびちょび開花中♪,なかなか群開花しません。
↓左奥と右:■霜の朝/ピロカルパ(Rhipsalis pilocarpa)花終わり実は落ちやすい感じ。
↓左中央:■大葦(こん棒風)(Rhipsalis megalantha)花芽がぼこぼこ上り中♪

手前:女仙葦、奥:霜の朝/ピロカルパ(Rhipsalis pilocarpa)、中央:大葦(こん棒風))(Rhipsalis megalantha)2018.01.23 リプサリス・霜の朝/ピロカルパ(Rhipsalis pilocarpa)一足先に満開終わり赤い実が成りつつありますが落ちます。2018.01.23

↓■リプサリス・大葦(Rhipsalis megalantha)棒タイプ違い、室内暖房部屋で蕾上り咲き始め中♪

リプサリス・大葦(Rhipsalis megalantha)室内暖房部屋で蕾上り先始め中♪2018.01.23 リプサリス・大葦(Rhipsalis megalantha)室内暖房部屋で蕾上り中♪2018.01.23  

↓左■リプサリス・窓の梅(Rhipsalis crispata)室内で蕾を上げて開花中♪
思ったよりも小さく薄い葉で大きさにかなりバラつきのある茎節です。大きい部分で幅3cm、長い部分7~9cmくらい、小さい葉は3cmくらいしかなかったりも多いです。シャコ葉やイースターカクタスよりもやや薄葉で不定期に分岐する茎節です。シャコ葉やイースターとは花付きも違い、見ての通り茎節の窪み部分に小さな花芽がたくさん着きます。

↓右■ハチオラ・猿恋葦(Hatiora salicornioides)11月後半に花芽ができ始め暖かい室内で少しづつ黄色花、開花中♪

リプサリス・窓の梅(Rhipsalis crispata)室内で開花中♪2018.01.23 ハチオラ・猿恋葦(Hatiora salicornioides)室内暖房部屋(黄色花)で開花中♪2018.01.23          


■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温-3.5℃ 、最高気温34.7℃(開けるの忘れました~)  
    *OUT:最低気温-3.3℃ 、最高気温10.8

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温-4.9℃ 、最高気温21.2℃  
    *OUT:最低気温-4.5℃ 、最高気温 6.7

C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温 5.9℃ *最高気温21.9



★今日の天気、風はなく晴れていますが、やはり、3日連続、信じられない氷点下でした(-o-)。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リプサリス熱帯ブラジル女仙葦大葦窓の梅霜の朝猿恋葦凍結被害インドア・グリーン

カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示