プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

グリーノビア・ オーレア 玉姫椿(たまひめつばき)Greenovia aurea)大寒波も何のその!グングン伸びてる花芽のその後♪

グリーノビア・ オーレア 玉姫椿(たまひめつばき)Greenovia aurea)

→前回記事2018.01.29~だいたい1ヶ月経ちました。真冬であろうが、花芽はグングン育っています♪。今年経験した想定外の氷点下をとりあえず生き延びて、周りのアエオニウムたちも半凍結しながらも緩やかに葉が壊れることなく回復しているようです。フ~ッ。挿し木小苗のオバケ斑入りサンバーストなどがダメになった場所もあったのですが、何が違うのでしょう?。小苗は凍りやすいのかもと思います。それでも冬型植物というだけあり、凍結被害も何のその、屋外無加温、簡易ビニールハウス内のアエオニウムはキレイに復活しました。軒下でもなくカチーンと凍ってしまった野ざらし黒法師の葉は、ややかすれた様に葉痛みが残りますが、大丈夫です。それと、今年の我が家周辺の冬は、雪は降ったものの、雨天(雪日)がかなり少なく、地植えコーナーの根土も常に吹く暴風で、カラカラだったことも幸いして助かっているのかと思います。

グリーノビア・ オーレア 玉姫椿(たまひめつばき)Greenovia aurea)花芽が伸びてきました♪2018.02.27

葉が灰色っぽくなり一瞬ダメかと思った*サンバースト石化(結構大苗)、他いろいろ、なんとか回復しています\(^o^)/♪

グリーノビア・ オーレア 玉姫椿(たまひめつばき)Greenovia aurea)花芽が伸びてきました♪2018.02.27

ひどい葉痛みになっていない多肉植物は、1・2月、マイナス気温に当たる前から簡易ビニールハウス内である程度根土が乾いていた品でした。日中簡易ビニールハウスを閉じていると、内温度がかなり上がり30℃近くがなります。日中温度があれば、植物はダメージからの回復がけっこう早いのではないかとも思いました。

今年の大寒波を乗り切れたことは、今後の寒さ対策もある程度目途がつき、冬越の良い経験になったと思います(^^)。


■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温4.2℃、最高気温28.6℃ (寒い日は閉じます。晴れた日は開けています)
    *OUT:最低気温3.8℃、最高気温14.3

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温1.6℃、最高気温29.8
    *OUT:最低気温3.5℃、最高気温15.3℃ 


C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温10.2℃ *最高気温24.9


★今朝の天気★ 風無し、朝から気持ち良い春晴れですが、明日は春一番&暴風雨予報・・・(ToT)。

ビニール・・・破けても破けても直してる~ぅ♪それだけは真実~おおおおおううう~っヤメテーッ(ToT)



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: グリーノビア・オーレア玉姫椿(たまひめつばき)Greenoviaaurea)花芽

アロイノプシス・唐扇( Aloinopsis schooneesii) ~貼り付けた様な無茎花~たくさん開花中♪

アロイノプシス・唐扇( Aloinopsis schooneesii) ~たくさん開花中

昨年12月に水はけ良く植え替えて、水やりもたっぷりしておきました。年明け後、1・2月に稀にも見ない大寒波、マイナス気温が多かったので、どうか凍らしてはならないように、乾いていても水やりしませんでした。水やりしないでいた方が、塊根性メセンも葉物メセンも(アロイノプシス、チタノプシス、ギバエウム、フェネストラリアなど)花芽がどんどん上がり動いていた感じがします。花芽が上がるので、ひどく乾かし過ぎも心配でしたが、水やり我慢して、やっと2月14日辺りから暖かい日が何日かあったので、しっかり水やり始めています。


アロイノプシス・唐扇( Aloinopsis schooneesii) ~たくさん開花中♪2018.02.26

今年は花付きがとても良く、メタリックビカラーななんとなく色違い花が、埋め込んだように様に無茎で咲いています♪。午後3時頃からピーク咲きで、夕方4時半には閉じてしまう開花です。

日中、晴れれば、簡易ビニールハウス内がかなり高温になる(30℃上ほど)ので、開けて通風確保すると、今時期やっと元気にして、根土も早く乾きます。梅雨明け頃までは、水はけ良い根土が良~く乾いていたら、水やりしています。
左🌸~赤オレンジ♪   右🌸~ピンクオレンジ♪

アロイノプシス・唐扇( Aloinopsis schooneesii) ~たくさん開花中♪2018.02.26 アロイノプシス・唐扇( Aloinopsis schooneesii) ~たくさん開花中♪2018.02.26

太い塊根が入り組む姿を露出したいところですが、塊根は土に埋めた方が、上も下も生育が良いとのこと、毎年少しずつでもちゃんと大きく成って欲しいので、用土に埋めて育てています。短く肉厚なむちっとした葉が塊り小山の様に盛り上がり、塊根位置くらい下まで育ってくるので、砕鉢ガラを根と葉の境目に敷いて、葉痛みしないように防ぎたい感じです。


■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温2.7℃、最高気温30.7℃ (寒い日は閉じます)
    *OUT:最低気温2.7℃、最高気温 7.8

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温2.2℃、最高気温25.1
    *OUT:最低気温3.2℃、最高気温15.4℃ 


C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温10.1℃ *最高気温21.9


★今朝の天気★ 風無し♪、朝から春の気配♪曇り多い薄晴れ。



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アロイノプシス・唐扇(Aloinopsisschooneesii)開花中

酷く肌荒れさせてしまって治せない、気の毒な■テフロカクタスをどうにか直したい・・・&野生のリス\(^o^)/♪

テフロカクタスいろいろ~・・・ダニだに~肌荒れ中(ToT)/。

テフロカクタスが好きで集めてはいるのですが、見ての通り、今始まったのではなく、ここ何年かで酷く肌荒れてしまい、なかなか治りません。気づくと新茎節が動き始めているので、凍らない日を見計らい軽く水やりしました。正直言うと春と秋もグングン茎節が増えるわけでもなく、1年に大して育ちもしないので、どうしても水やり少なめになります。(接ぎ木ならぐんぐん育つらしい・・・)1・2月は氷点下日が続くので水やりしませんでした。通年辛めの水やりで根が乾いてしまっているのかと思います。

テフロカクタスの肌が汚くて困っているところに、新茎節芽がでてきましたよ~\(^o^)/♪2018.02.25

〇部分に新しい茎節が見えます。これをどうにか肌荒れないようにキレイに育てなくては・・・。窒素肥料希釈液水が良いか、HB101でも与えてみたら見ちがえるでしょうか。何が足りずにこんなに可哀そうな肌荒れになってしまうのでしょうか。病害虫は、苗が弱っていると集りやすい、ダニは乾燥しすぎると集りやすいとか、この肌荒れダニダニー・・・ヒィ~(ToT)/~~~こんな姿に誰がしてるのよ!私よ!ワタシ~タワシ~ワザトでナイのよ~本当よ~!ごめんね~ごめんね~ゴメンネーッて謝りま~す(-o-)。

テフロカクタスの肌が汚くて困っているところに、新茎節芽がでてきましたよ~\(^o^)/♪2018.02.25

ダニって50℃くらいの高温とか、マイナス気温で死なないのかしら?。夏、暑くなる前までの目標!しっかり冷涼期に水やりして、とにかく新茎節を育てなくっちゃ~\(-o-)/いつまでたってもキレイな姿に戻れませ~ん!どんな姿になろうとも、そのうちキレイな姿に戻るまで、申し訳なく思いながら、お世話続けます。

こっそり、50℃くらいのお湯に浸けてみようかしら・・・やるっきゃない!


■近所に出没する、冬眠しない~尻尾の大きい野生のリス

近所の夏ミカンを食べにくる、野生のリスがいるんです\(^o^)/♪。外来種ばかり出没する我が家周辺ですが、動物園に行かなくても結構だいじょうび~♪今年はハリネズミさんにも、また会いた~い♪

野生のリス♪夏ミカンを食べに来ます♪2018.02.25 野生のリス♪夏ミカンを食べに来ます♪2018.02.25  

■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温3.9℃、最高気温30.0℃ (寒い日は閉じます)
    *OUT:最低気温3.8℃、最高気温 8.7

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温3.7℃、最高気温26.8
    *OUT:最低気温4.0℃、最高気温11.8℃ 


C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温10.4℃ *最高気温21.9


★今朝の天気★ 風無し、今にも降りそうな曇り(-o-)。



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 冷涼期成長型サボテンテフロカクタス肌荒れダニ野生のリス

寒さに負けず!ギザ葉のカランコエ・白花♪簡易ビニールハウス内で開花中♪&大室山のメラメラ♪山焼き\(^o^)/♪

■ギザ葉のコンパクト!カランコエ キューエンシス ♪白に近いピンク花~開花中
 Kalanchoe X Kewensis (K.flamonea X K.bentii)交配種。本来は白花らしい
 →過去の開花記事2011.03.22

過去の記事と同じ苗です。細葉カランコエが好きで大事にしています♪

細葉のカランコエ♪白花~ややピンク、簡易ビニールハウス内で早くも開花中♪2018.02.24 細葉のカランコエ♪白花~ややピンク、簡易ビニールハウス内で早くも開花中♪2018.02.24 細葉のカランコエ♪白花~ややピンク、簡易ビニールハウス内で早くも開花中♪2018.02.24 細葉のカランコエ♪白花~ややピンク、簡易ビニールハウス内で早くも開花中♪2018.02.24

家建物際に作った軒下に被る簡易ビニールハウス内で干からびながら、今年の激寒冬を越しました。建物の屋根があるか無いかの違いが、こんなに差のでる軒下パワーを痛感した今期の大寒波でした。

それと、マイナス気温を何とか乗り切るには、やはり断水が不可欠なことを今年の冬、身に染みて実感できました。日々自宅周辺の温度を測り観察し、植物を置いている場所の温度を確認して、水やりしないでいられたこと、日々続く暴風も根土が乾ききり、結果的に凍結する水分がないほど水切れていて良かったように思います。今年の大寒波ですが、思った以上の氷点下日続きでしたが、思ったほどの凍結被害あまり無く、2月も終盤を迎えています♪。

もう少し油断せず様子を見ながら、水やり開始します♪


■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温3.2℃、最高気温28.7℃ (寒い日は閉じます)
    *OUT:最低気温2.5℃、最高気温15.2

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温2.0℃、最高気温29.6
    *OUT:最低気温1.7℃、最高気温18.2℃ 


C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温 9.1℃ *最高気温22.4


★今朝の天気★ 風無し、スッキリしない晴れ、大室山山焼き♪。

大室山~山焼き♪2018.02.25






テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 細葉カランコエ白花開花中大室山山焼き

日に当ててさえいれば♪お構いなしで永久保存版!フェロカクタス・王冠竜に花芽♪キテル!来テル!

現在地に移り住み3年半ほど過ぎました。引っ越して1年半は雨避け簡易ビニールハウスがなく・・・梅雨も台風も雨さらしになり、おまけに真冬も雨避け無しで雨さらし、雪や霜も降りたりして・・・過酷な時期を過ごして今生き残っている多肉&サボテンたちです。

フェロカクタス・王冠竜( Ferocactus glaucescens)右~原産地:アメリカ南部、メキシコ
■フェロカクタス・無刺王冠竜( Ferocactus glaucescens forma nuda (inermis)左

本当に丈夫で、水はけ良い所、軒下なら地植えにしてもなんとか行けるのではないかと思うほど乾ききっても、水浸しでも何とか生きてきました\(-o-)/。飽きてきたといえばそれまでですが、見ればいるのが当たり前な間柄♪のようにお構いなしに元気な玉サボテンです。この青磁色の様な肌に黄色い刺も白い生長点の綿毛も一度汚くなってしまい、まだ下部の肌が荒れた様になっています。丸1年前、昨年の冬から簡易ビニールハウスをしっかり閉じて、できるだけ高温にしたりすると、少しづつキレイに戻ってきました♪。ぐんぐんは大きく成りませんが、時間とともに気づけば大きく育ち、地味だから飽きの来ない色合いです♪。→過去の記事①

右:フェロカクタス・王冠竜( Ferocactus glaucescens)、左:フェロカクタス・無刺王冠竜( Ferocactus glaucescens forma nuda (inermis)~花芽が見えます」♪2018.02.23、

フェロカクタス・王冠竜( Ferocactus glaucescens)2018.02.23 フェロカクタス・刺無王冠竜(Ferocactus glaucescens forma nuda (inermis))2018.02.23

なんだか貫禄が出てきた~感じ~♪


■屋外・内気温
 
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温1.4℃、最高気温19.6℃ (寒い日は閉じます)
    *OUT:最低気温1.5℃、最高気温 7.0

B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温0.0℃、最高気温21.5
    *OUT:最低気温1.1℃、最高気温10.8℃ 


C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温 8.8℃ *最高気温20.0


★今朝の天気★ 風無し、良い感じに晴れ、最高気温上がりそう♪。



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: フェロカクタス・王冠竜(Ferocactusglaucescens)花芽とても丈夫

カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示