プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

ロフォフォラ♪もう咲いてる♪鳥羽玉&銀冠玉(ピンク花)&種鞘のその後・・・

ロフォフォラ・烏羽玉/銀冠玉(Lophophora williamsii) ピンク花~鈍灰緑色肌綿毛無し
ロフォフォラ・ディフューサ(翠冠玉)(Lophophora diffusa)白花 ~綿毛のある若緑肌

サボテン、簡易ビニールハウス内は、上部20cmほどだけ開放していると、今時期まだ40℃手前くらいですが、水やりするとサボテンがブ~ッツと目に見えて膨らんできます。膨らみきらない球体もいくつもありますが、個体差、個性が違うのよ~♪まだ膨らまないヨモギ大福でも肌がキレイで色がイイからだいじょうび~♪


ロフォフォラ~ピンク花開花中♪&翠冠玉の綿毛の中に黒い種鞘できています♪2018.03.29

手前、開花株、鈍灰緑肌3分球しているお肌は、未だ肌荒れが治ってくれませんが、良く開花します♪

ロフォフォラ・鳥羽玉(昨年の花柄に種ができていました♪)~開花2018.03.29   ロフォフォラ・銀冠玉~開花♪2018.03.29

↑左の単体ビカラーピンク花と、若緑肌のやや群生している球体(翠冠玉)に、黒い種鞘ができているので、取ってみようとしました。あるあるタネだわ~\(^o^)/と、ピンセットで黒い細長い種鞘を取って水入り容器に運んでいる途中・・・あわわわ~(ToT)2個目の鞘をいずこ~落っことしてしまい、大慌てで下を探したのですが、花台下が実は植木鉢などなど散らかっていて、どけてアチコチ探したのですが、何処に落ちたか分からずじまい・・・ガッビ~ン(ToT)。

落とした自分が悪いのよ~、テンションさげさげ~(-o-)。気を取り直して、ピンク花鳥羽玉)についていたタネ8粒ほどと、白い花(翠冠玉)にできていた種1鞘分10粒くらいを、とりあえず、採り蒔きしておきました。まっいいか~\(-o-)/。


★今朝の天気★  まだ大島桜キレイ(^^)清々しい春晴れ\(^o^)/

■屋外・内気温
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温7.9℃、最高気温35.2℃ (寒い日は閉じます。晴れた日は開けています)
    *OUT:最低気温8.3℃、最高気温16.7
B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温9.4℃、最高気温29.2
    *OUT:最低気温9.0℃、最高気温19.4℃ 
C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温15.8℃ *最高気温23.2


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ロフォフォラピンク花白花鳥羽玉銀冠玉翠冠玉

いきなり咲いてる~ビックリ♪かぐや姫(^o^)&コゲラちゃん、入っています♪

エピテランタ・かぐや姫( Epitelantha micromeris var.unguispina)
*原産地:メキシコ・ヌエボレオン州

2~3日前見たときは、生長点が妙に白くてキレイになってきた事には気づいていました。
昨朝、温度を測りに簡易ビニールハウスに入った時も、細かい毛で真っ白な成長点が、そういえば盛り上がっているような感じだったかもしれません。暑い日差しに高温になり過ぎてはいないかと、お昼頃、覗きに行くと!う~わ~ッ咲いています♪咲いています♪。結構淡いピンクですが、花の造が繊細で、5輪も同時開花している姿は、長年我が家にいるのに、こんなになんとも、綺麗にきれいに~咲いているのは初めて見ました(^^)。♪

エピテランタ・かぐや姫( Epitelantha micromeris var.unguispina) *原産地:メキシコ・ヌエボレオン州~開花中♪2018.03.29

雌しべがかなり細くて繊細~\(^o^)/♪

エピテランタ・かぐや姫( Epitelantha micromeris var.unguispina) *原産地:メキシコ・ヌエボレオン州~開花中♪2018.03.29





■近所のコゲラ(小啄木鳥)ちゃん♪~すっぽり入っちゃっていました(^^)。

コゲラちゃん♪2018.03.29


★今朝の天気★  薄晴れ、やや北寄りの風~まだ散らないで~ッ桜花吹雪です。

■屋外・内気温
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温10.6℃、最高気温41.6℃ (寒い日は閉じます。晴れた日は開けています)
    *OUT:最低気温10.3℃、最高気温31.6
B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温10.8℃、最高気温38.3
    *OUT:最低気温10.7℃、最高気温28.6℃ 
C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温16.3℃ *最高気温25.6


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: エピテランタ・かぐや姫コゲラちゃん小啄木鳥

エキノケレウス・美花角&桃太郎♪いっぱい咲いてくれそうです\(^o^)/♪

エキノケレウス美花角(刺がある)&桃太郎(刺がない)♪

このところ急に気温が上がり、汗ばむほどです。断水して萎びていたサボテンに安心して水やりたっぷり始じめると、縮んだ球体が急に太りはじめ、同時に目立たたなかった花芽がポコポコ上り、日に日に大きく成る蕾を確かに確認しながら、花芽来た~きた~♪と、うきうきしています\(^o^)/。

エキノケレウス・美花角&桃太郎♪花芽キタ!2018.03.28

今年の氷点下連日続きの激寒冬も、無加温屋外簡易ビニールハウス内で断水して冬越しできました。断水と低温で花芽がでできやすくなるようで、萎びるくらい水切れて休眠冬越しすると、春動き始めの花上りがとても良い感じです。
左:美花角  右:桃太郎

エキノケレウス・美花角~花芽来てます♪2018.03.18エキノケレウス・桃太郎~花芽来てます♪2018.03.18

ここ2年程、肥料当たりしてかわいそうな姿になっていましたが、どうにか回復してきました(美花角)♪。この鉢いっぱいはみ出すほど群生して、柱体が隠れるほど群開花してくれるのが楽しみです\(^o^)/♪

★今朝の天気★  かなり暑くなりそうな春晴れ♪ 


■屋外・内気温
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温11.7℃、最高気温39.2℃ (寒い日は閉じます。晴れた日は開けています)
    *OUT:最低気温11.5℃、最高気温30.0
B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温11.5℃、最高気温37.1
    *OUT:最低気温11.6℃、最高気温28.4℃ 
C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温16.5℃ *最高気温25.3




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: エキノケレウス美花角桃太郎

帝玉!実生苗、生き残り~35粒!♬チャッチャッチャチャ~♬35粒!\(-o-)/&傷んで挿し木した親苗のその後・・・

プレイオスピロス帝玉実生苗・・・

もっと、いっぱい、いていい、ハズの~現実は、自分のセイよ~♪ですが、厳しい・・・(ToT)。
だ~け~ど~ッ、数えたら~\(^o^)/♪ブルゾン!♬実生苗

プレイオスピロス・帝玉~実生苗&傷んだ親苗挿し木~植え替え前2018.03.26

♬チャッチャッチャチャ~35粒!♬チャッチャッッチャチャ~35粒!さんじゅうごツブ~っ\(-o-)/♪

プレイオスピロス・帝玉~実生苗(2016.10.16)数えると35粒♪2018.03.26

肥料も入れて、植え替えしました♪35粒!♬
♬チャッチャッチャチャ~35粒~♬チャッチャッッチャチャ~35粒!さんじゅうごツブ~っ\(-o-)/♪

しつこ~い~ッ!ちゃらちゃちゃ~ちゃらちゃちゃ~ちゃらちゃちゃちゃ~♪35粒!
♬チャッチャッチャチャ~35粒!♬何とか生きてる!~35粒~♪さんじゅうごツブ~っ\(-o-)/♪

だ~け~ど~ぉ~ッ(ToT)・・・痛み瀕死寸前だった親苗の挿し木苗を、ひっくり返して抜いてみますとーっ!・・・なっな~んーと~!・・・まさかの帝玉 & お肌の汚い新葉の展開しない苗と2粒・・・あ゛う゛~(ToT)根が出ていませんでした。

プレイオスピロス・帝玉~傷んだ親株苗挿し木ちゅ~♪2018.03.26



恐る恐るポットを抜くと、手前2苗は、底にちゃんと根が張って、危ない親苗救出挿し木にどうにか成功していました~\(^o^)/♪。本当のこと言いますと、傷んだ帝玉の茎挿し木をして、辛うじて成功したのは、今回が実は、初めてです!初めてなのです!。

何度しても失敗するので、挿し木はできないとばかり思っていました。挿し木後、根土の水を切らさないようにしていると発根していました。そして、親苗の茎幹が長い状態の方が発根していて、球体ぎりぎりまで根茎を切り戻してしまった苗は、残念~発根していませんでした。茎部分を1cm以上残して挿し木した方がうまく根が出るのではないかと思いました。

根が出ていない苗も、もしや、まだ、出る可能性はあるので、ネメデールを茎幹にかけて、植え替えて頭からもネメデール液を薄めないでかけておきました。・・・これらにもまた、「生きるんだ~死なないで~ビ~ム」を両指曲げピースして、ガンと念もダブルビ~ムでバッチリ飛ばしておきました♪

★今朝の天気★  朝晩まだ涼しい、春晴れ♪ 


■屋外・内気温
A地点:中庭地面が土、庭木と家建物に囲まれている、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温11.7℃、最高気温35.2℃ (寒い日は閉じます。晴れた日は開けています)
    *OUT:最低気温11.2℃、最高気温24.2
B地点:駐車場地面はコンクリート、遮る建物庭木無し、簡易ビニールハウス内外
    *IN :最低気温10.8℃、最高気温29.5
    *OUT:最低気温11.3℃、最高気温26.0℃ 
C地点:室内陽射しある暖房部屋(寒さに弱い観葉植物を取り込んでいる)
    *最低気温15.5℃ *最高気温20.2





テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: プレイオスピロス帝玉実生苗生き残った35粒

エクティプム!早くも休眠皮の兆し・・・もっとうまくできない!自家採取コノフィツム実生苗のその後・・・

急に暑くなって、困っちゃうな~・・・どおっしましょ~♪まだまだ成長期~なのに~♬

コノフィツムエクティプム
観察していると、他のコノフィツムと比べると確かにいち早く、萎びたような一見危うい休眠皮に・・・もうなってきました(-o-)。入手したまま丸2年植え替えず、それなりに分頭して頭数が増えた株をバラさずに植え替えたのですが、やや根土が多すぎ(多湿)カモな予感がします・・・。こんな風になってしまってもさらっと~水やりしてしまいました・・・。

                        ↓左2018.02.21                                   右2018.03.26

コノフィツム・エクティプム~2018.02.21 コノフィツム・エクティプム休眠皮被りはじめ~2018.03.26  
ご存じでしょうが、画像はクリックしますとかなり大きく拡大するんです~ 


■自家採取コノフィツム実生苗あれこれ~・・・
昨年12月から室内で冬越しました。サボテンの実生苗と同じく、冬中暖房部屋の窓際に置いていましたが、このところまざまざと徒長しているので、サボテン実生苗と同じく、そろそろ屋外に出して、遮光して外の日差しに慣らしていくことにします。

リトープス実生苗(自家採取タネ~2018.03.25~紫勲系・アルビニカ(白花)~2018.03.25 コノフィツム実生苗・フィシフォルメ、清姫(右)~2018.03.25   

コノフィツム実生苗・赤耳小公子、少将、小菊の舞~2018.03.25 オフタルモフィルム(自家採取タネ)・実生苗~2018.03.25
玉型メセン実生苗いろいろ(自家採取タネ)~2018.03.25

さて~・・・この苗から幾つが成株に育ってくれるのでしょうか。小苗のうちはひどく水やり切らさず、このまま植え替えないでそれなりのサイズに育つまで・・・「生きるんだ~ビ~ム」を両手指ちょっと関節曲げた感じのピース(✌)マーク&ついでにガンもしっかり飛ばしながら、苗らに、「死ぬ~な~ッビーム」も気が付いたらね♪毎日送り続けたいと思います\(^o^)/♪

★今朝の天気★  ソメイヨシノ&大島桜~7分咲♪清々しい晴れ\(^o^)/♪




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: コノフィツムエクティプム早い休眠皮リトープス玉型メセンの実生苗その後

カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示