プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

見てびっくり!シンニンギア・上海の女王(白花)、2年前の葉挿し苗は・・・

シンニンギア上海の女王(Sinningia tubeflora)右寄り~背高い深緑葉
シンニンギア断崖の緋牡丹(Sinningia cardinalis)左寄り~背低いビロード黄緑葉

シンニンギア・上海の女王(Sinningia tubeflora)右寄り、■シンニンギア・断崖の緋牡丹(Sinningia cardinalis)(左寄り)2018.05.09

右寄りの細長い葉の黒鉢■上海の女王(白花)の鉢を持ち上げると、鉢の下からも茎が飛び出してなんだかすごい状態でした。そういえば2016年(春・夏)に葉挿してそのまま、もう2年経っています。鉢から抜いてみるとあらまあ~ビックリ♪こんな感じ~♪ゴロゴロ球根イモが~できています。

シンニンギア・上海の女王(Sinningia tubeflora)葉挿し木2016.08.15、05.29~2年後2018.05.12

バルブ球根・塊根イモ)は9㎝ポットに植え付けて、いじっていたら折れてしまった枝茎もまた葉挿し木しました。現在2品とも花芽が来ています。とにかくよく水が切れて葉が萎びるので、たっぷり腰水しておきました。上海の女王は、水浸しの方が調子が良い感じです。

シンニンギア・上海の女王(Sinningia tubeflora)~花芽が来ました♪2018.05.30

残念なことに、*断崖の緋牡丹の葉挿しは、うまくできませんでした(-o-)。■断崖の女王(真っ白ビロード銀葉の朱赤花)は球根がスカスカになりダメになってしまいました。あ゛~

■シンニンギア・断崖の緋牡丹(Sinningia cardinalis)~花芽が来ました♪2018.05.30


★今朝の天気♪ 昨晩の小雨は止み、梅雨入りかしら~曇り。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: シンニンギア上海の女王断崖の緋牡丹バルブイモ球根

黒いバルブ!ヒポキス・ローペリ(Hypoxis rooperi)、ヒポキシス・ルーペリー

ヒポキス・ローペリ(Hypoxis rooperi)、ヒポキシス・ルーペリー

ああ~やっと、キレイに咲いてくれました♪。→最初の過去の記事(2012年)
過去の記事によりますと、2009年頃に、7.5cmポットで入手していたようです(汗っ)。開花までこんなにかかるなんて~ッ、キレイに咲くと思いひとしおしお~♪。それでねそれでね、ヒポキス・ローペリで検索するとなんだかヒットが少なくて・・・。バナナワニ園のプレートをよ~く読めば、ヒポキシスのようでした。おまけに読みは、ヒポキシス・ルーペリーのようで、今更気づく・・・なんてこった~\(-o-)/。曲がりくねった道の先に~やっと開く花を見て~♪気づいたのだから、まっいいか~♪

ヒポキス・ローペリ(Hypoxis rooperi)、ヒポキシス・ルーペリー~開花中♪2018.05.29

前回記事では、開花に気づかず、もう萎垂れたような花でした。その時、まだ上がったばかりの次蕾があり、やっと元気なシャキ~ンとした美黄花姿です♪。それと以前から気になっていたバルブ球根)が、黒い表皮に覆われていて、なんとなくもしや病気なのかしらと思うように見え、ずーっと気がかりでした。成株姿を検索してみますと、湿ったような黒い皮の球根が土もとに見えている画像ばかりなので球根表皮が常黒ずんでいるのが特徴のようです。自分の球根が健全なことも確信でき、ふぉ~ほっほっホッとしているところです。ア~ッうれち~\(^o^)/♪

ヒポキス・ローペリ(Hypoxis rooperi)、ヒポキシス・ルーペリー~開花中♪2018.05.29

一年中常緑葉でいる記事(2016.09.09)

葉があるうちは水切れないようにと思っていましたが、我が家では葉が枯れないように乾いたら水やりして、1年中葉がある状態でここ2年ほどなります。今年の1・2月激寒期は断水していましたが、常緑を保ち枯れこみはしませんでした。そして春暖かくなり水やり始めると、今年初めてやっと花芽を付け順次開花しているようです。これからも葉が枯れないように乾いたら水やり続け、真夏も常緑葉を保つように育てれば、今時期開花するサイクルで行けるのではないかと思えます♪。う~ん、そして春から夏前まで開花して、開花の後、あまりにも暑くなるとやや休眠するのでしょうか。これから毎年♪咲く♪サク♪咲く~\(^o^)/♪。


★今朝の天気♪ きっとこれから降るでしょう~鈍曇り。







テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ヒポキス・ローペリHypoxisrooperiヒポキシス・ルーペリーバルブ球根

ただ、晃山が好きなだけ~ッ♪紙刺♪ボーボーボー\(^o^)/♪

レウクテンベルギア晃山こうざん)(Leuchtenbergia principis)~原産地:メキシコ中部~北部

ここ2年でようやく回復してくれました。こじらすことがダメですが、その後どうにか元気を取り戻し、キレイな姿で開花してくれると、単純に、う~ん♪生きてくれて良かった~(^^)って、ようやくホッとしている今年の開花です。

■レウクテンベルギア・晃山(こうざん)(Leuchtenbergia principis)一番花開花♪2018.0528

↑昨日は曇りで半開きでした。今朝、明るい晴れ間にしっかり開花しています。開くと花色が淡くなった感じですが、簡易ビニールハウスの中は、確かに仄かな花の芳香で充満しています。そして見えにくいですが、もう片方にも蕾がきています♪。

■レウクテンベルギア・晃山(こうざん)(Leuchtenbergia principis)一番花開花♪2018.0529


昨年、一番花の開花は7月半ばでした。今年は、まだ咲かないと思っていたのに、花芽が来たかと思ったら、あっという間に咲きました。今年1・2月は例年にない大寒波だったのに、桜もツツジもサボテンも、我慢がきかないかのように開花が早まっているような感じです。


★今朝の天気♪ 過ごしやすい梅雨前の晴れ間♪



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: レウクテンベルギア晃山こうざんLeuchtenbergiaprincipis早い開花一番花開花メキシコ北部

コノフィツムが・・・てんでんバランバラ~ン(-o-)な脱皮モナカ~?

コノフィツムの休眠入りの具合がてんでんばらばら過ぎて、こんなにも差が出ていると面白い様な出たとこ勝負の様な・・・。もう脱いで2倍に増え出てきた後、また休眠皮被ったりしたらどうしまうひょ~とかよぎります\(-o-)/。

ちゃんと休眠皮を被っているように一見見えるのですが、こんな感じ~↓ 右端の■模様のあるコノフィツムが、すでにメリメリと休眠皮を突き破り、中身いっぱい!2倍増に・・・

模様のあるコノフィツムいろいろ~休眠皮を被りカリカリに休眠最中?2018.05.27

↓■コノフィツムエクティプム(オレンジ黄色花)
もう、まだ小ぶりでツルりとキレイな新葉がハルク剥けして見えています。

模様のあるコノフィツム・エクティプム~もう脱皮皮を破り2倍に増えて破けてはみだし中~2018.05.27

↓■群碧玉(上段)まだ緑でやや黄色みかかってはいるものの、白い休眠皮にはまだなっていません。
↓■テトラカープム(下段)もうパリッとした休眠皮に覆われていたかと思いきや!

コノフィツム・郡碧玉(上、まだ緑)~2018.05.27

テトラカープム~これも、超人ハルクのごとし、ビリビリブリ~ッと新葉が破れ傘刀舟?!ちゃんと2倍上♪

コノフィツム・テトラカープムもう休眠皮を破り2倍はみ出しちゅう~2018.-5.27

■浅間の虹~に至っては、あっという間に休眠皮が後退し、もう見事な2倍増殖姿を果たしています!。

コノフィツム・浅間の虹~2018.05.27

↓■少将~休眠皮にはほぼならず、若緑なままハサミ型の裂け目から、堂々の2倍もう突き出して対の新葉が来ています。

コノフィツム・少将~2018.05.27

↓■ビロバム~置き場によっても違うようで、停滞気味な動きです。明らかな休眠皮にはならず、タビ間から裂け脱いで何とか2倍の新葉が見えます。

コノフィツム・ビロバム2018.05.27

↓■嵐山~これも割れ目を突き破り新葉がしっかり2倍に増え休眠皮にそれほどならず、増殖脱皮ちゅう~。

コノフィツム・嵐山~2018.05.27


品により、てんでんバランバラ~ンな丸々太っていた休眠皮(古葉)の下には、どうにかちゃんと新葉が2倍に増えています。ここまで脱げて古葉、休眠皮が後退するなら、もっと底面給水ジュワ~ッチッチッチッしなくては・・・。そして新葉がどんどん膨らむと、あれよあれよ~と花芽が上がってきたりしたら・・・ふふぉ~っふぉふぉふぉふぉふぉふぉふぉ~になっちゃう\(^o^)/♪まさか~楽しい~ッ♪

見て見ぬふりをして今年の休眠期?を見守ります♪


★今朝の天気♪  もうそろそろ・・・梅雨直前、曇り空。



テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: コノフィツム脱皮2倍エクティプムテトラカープム模様のあるコノフィツムビロバム少将群碧玉

水やりって重要\(^o^)/♪マゼンダ太陽♪&黄ピカ~団扇\(^o^)/♪

 ■エキノケレウス太陽(たいよう)(Echinocereus pectinatas var.rigidissmus)→昨年記事

今年は、エキノケレウスの花がたくさん咲いてくれました。いろいろ思うと、サボテンは根土が小さい方が、花付きが良いように思います。そして、蕾が上がったら水やりしっかりした方が、同時開花しやすくなるようにも思いました。この太陽の蕾も意外と長いこと上がって経つのに、なかなか牛歩なままいました。昨夕方たっぷり水やりすると、今朝、2輪同時開花しています♪。3株あるので、コショコショしたらタネが採れるでしょうか♪。一球に3花くらい咲かせるのにはどうしたら良いのでしょう?。根鉢が大きすぎるような、肥料も足りていないような~そんな気がする~(-o-)。去年より~ずっと~キレイに咲いてる~♪うれち~\(^o^)/♪。

■エキノケレウス・太陽(たいよう)(Echinocereus pectinatas var.rigidissmus)~開花♪2018.05.27 ■エキノケレウス・太陽(たいよう)(Echinocereus pectinatas var.rigidissmus)~開花♪2018.05.27


オプンチア刺縮団扇Opuntia humifusa)→前回記事

通りすがりのリサイクルショップで見つけた団扇サボテンでした。そのまま放置でどんどん花芽が付き、だらけになりました。一つだけ咲き始め、同時開花しないので、同じように今にも咲きそうな花芽だらけに、昨夕方、水やりたっぷりしておくと、今朝次々開花し始めています♪。見えにくいですが、花芯がやや赤味かかる良い色合い♪。花だらけ~が楽しみです。

オプンチア・刺縮団扇(Opuntia humifusa)~開花し始め♪2018.05.27 オプンチア・刺縮団扇(Opuntia humifusa)~開花し始め♪2018.05.27  



★今朝の天気♪ 穏やかな梅雨の前触れ、晴れ♪ 




  

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: エキノケレウス太陽紫太陽オプンチア刺縮団扇Opuntiahumifusa

カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示