-
ヒルデウィンテラ・カラデモノニス、まだ蕾・・・
■ヒルデウィンテラ・カラデモノニス(Hildewintera colademononis)→前回記事→詳しい関連サイト水やりが少ないせいで、ぐんぐん伸びずにいます。水やりしたら、やっと花芽が見え始めました。新柱の先端に花芽が上がっているのですが、まだまだ黄金の尻尾は、いうほど垂れ下がってはいません。ザーッと水抜け良い土なので毎日水やりしなくては・・・ 自分はチビなので、そのうち吊り鉢が持ち上げられなくなるほど・・・伸びたら...
-
まだまだ次々開花中♪晃山、蓬莱宮、かぐや姫♪\(^o^)/♪
■レウクテンベルギア・晃山(こうざん)(Leuchtenbergia principis)~原産地:メキシコ中部~北部左の花は、今年もう2番花です♪。右は1番花♪。今年動いた新疣葉の紙刺のある先端が花芽になり、大きな蕾になる感じです。時間差で新疣ごとに次花芽ができ、咲くと淡い香りある輝く大黄花が、サボテンらしからずたまりません\(^o^)/♪。花期:7月~9月。■マミラリア・蓬莱宮(ほうらいぐう)(Mammillaria(=Bartschella) schumannii)...
-
白いビロード葉で覆われた♪セネシオ・新月(しんげつ)開花中~\(^o^)/♪
■セネシオ・新月(しんげつ)Senecio scaposus→詳しい関連サイト白いビロード葉のはずが、水やりしたら、濡れてしまい、黄緑葉に見えています。一緒にごちゃごちゃ並んでいる白葉も同属のセネシオです。銀月は、きめの細かい純白ビロード葉(中央)。粗い剝がれそうな菱型ビロード葉は、メドレーウッディー(右茶鉢)も、理由なくお気に入りです♪。新月は、花付きが意外と良い方で毎年長い花序を伸ばし、見映えする菊黄花をたくさ...
-
メセン他、実生苗のその後~帝玉、祥鳳、花錦、ダドレア、6月末梅雨の晴れ間
■プレイオスピロス・帝玉(実生2016.11.16)~紫帝玉、帝玉の親株、痛めて挿し木した苗は、結局2苗しか生き残っていません。大粒の2苗が挿し木の生き残りです。手前は新葉が出ているので大丈夫と思われますが、未だ新葉が出ていない片方が心配です。実生苗は何とか生きています。根土が乾けば、たっぷり水やりしています。■ケイリドプシス・翔鳳(左四角)、アロイノプシス・花錦、実生苗(2017.01.26)、帝玉(左下)こちらも、乾け...
-
こっれはマズイ~ッ!コッ、コノフィツムの休眠皮が!黒くガビ~ンてる~(-o-)
■コノフィツムの休眠状況~梅雨只中、6月末の現状・・・昨日から梅雨の晴れ間で、雨上がり高湿度の強い日差しにコノフィツム&リトープスらも耐えています。実は模様のあるコノフィツムを置いている簡易ビニールハウスに、メセン実生苗とサボテン実生苗を置いてから、実生苗の葉焼け防止に50%遮光ネットをかけています。ここ丸2年メセンの夏越時は遮光せず何事もなくいるのですが、実生苗の葉焼け防止のために遮光を始めた場所の...