プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

あ゛~萎びてる~ぅ、大丈夫かなぁ~(-o-)

コノフィツム・エクティプム(Conophytum ectypum 'Mabel's Milkman')(オレンジ黄色花)
秋の終わり、気が付けば球体の隙間に蜘蛛の糸の様な白いモシャモシャがかすかに見え、かき分けて見ると何か虫がついている様でした。慌ててアドマイヤー粒剤をすべてのポットにバラまいておきました。ですが食い穴が何か所かできて、この苗(上段中央)だけ模様の紫線色が目立ち萎びたように調子が悪かったので、取り合ず抜いて転がしておきました。両側の2苗は大丈夫。
コノフィツム・エクティプム(Conophytum ectypum 'Mabel's Milkman')(オレンジ黄色花)萎れた苗・・・2018..12.31
苗が萎びて球体もフニャフニャなので、とりあえず植え付けて水やりすることにしました。
コノフィツム・エクティプム(Conophytum ectypum 'Mabel's Milkman')(オレンジ黄色花)萎れた苗・・・2018..12.31
球体の隙間の古皮を取り除いていると、ぽろぽろ幾つか取れてしまい、挿し木もしました。根がある塊の苗は水を吸って膨らんでくれるといいのですが、どうなるでしょう。
コノフィツム・エクティプム(Conophytum ectypum 'Mabel's Milkman')(オレンジ黄色花)萎れた苗植え付け&挿し木しました。・・・2018..12.31
2018年平成最後の大晦日から、早くも痛めてしまったコノフィツムの回復はいかに~2019年も、上手くできないことも上手くできることも、現実をしっかり認め観察しなくては~と自分だけで思っています♪。まっいいか~\(-o-)♪

★今日の天気♪ いうほど晴れない大晦日♪

今年も変わらず1年、ご訪問、コメントいただきました皆々様~いつもありがとうございます。
どうぞ~年末年始、ご自愛なさり、健やかな新年をお迎えくださいませ~♪
では~、特に何も変わらず♪ゆく年くる年、また明日~♪

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 萎びたコノフィツム・エクティプム挿し木植え替え

なんとなく~先細り&もと縮み・・・

プテロカクタス・黒竜(Pterocactus tuberosus=kuntzei)
今年の春は、もっと花芽ができると思ったのですが、1輪だけしか開花しませんでした。くすんだ肌色黄色のような私好みの花でした。今年は6月末から驚く異常猛暑でサボテン簡易ビニールハウスも長期遮光ネットして夏越ししました。猛暑日中は水を与えられないので、夕方陽が落ちる頃水やりしていた記憶です。冷涼期生育型のようですが、猛暑の後、強台風が10月に2度も来て、後、気が付けば12月まで長い秋が続いた良い気候だったのに、あまり水やりしないで過ごしていたような感じです。今月最終水やりは12/21(金)その水分がまだ残っている湿った土部は先細りしていない感じです。用土の乾いた苗紐の先がハッキリ先細りしています。只今の寒波が抜けたなら乾いた用土に少し水やりしなくてはと思います。
プテロカクタス・黒竜(Pterocactus tuberosus=kuntzei)2018.12.30

プナ・白鶏冠(Puna clavarioises)
地際が変色してもしや痛んでいる感じです。少し前から気づいていたのですが、キリン団扇に接いでやや大きく育った穂木の接面に気根が出ていたのですが、接ぎ面に赤腐れの様な痛みがでたので挿し木したのに、またもや下部が縮んで傷んでいるようです。見た目、柱紐部分は生き生き伸びて一応元気そうです。また接ごう~オ~ッ!。接ぎ木すると太るのに、しないと細茎節が多く出るのは、どうしてなのでしょう?。左が胴切りした自根の元苗で、接がないと小ちゃいまま~。
プナ・白鶏冠(Puna clavarioises)2018.12.30
↓全体的にはこんな感じ~プテロカクタス・黒竜(Pterocactus tuberosus=kuntzei)手前と奥左の大き目黒鉢(親株)挿し木してたくさん増えています♪。プナ・白鶏冠(Puna clavarioises)キリン団扇に新芽接ぎした苗の挿し木苗(後ろ右寄り小黒鉢2)
プテロカクタス・黒竜&プナ・白鶏冠挿し木苗2018.12.30

来年の目標でなくて、希望~♪プテロカクタスさん、春にたくさん咲いておくれ~お願いしま~す\(-o-)/。

★今日の天気♪ 雲の多い晴れ♪今朝は2℃くらいありました。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: プテロカクタス・黒竜プナ・白鶏冠

水分のバカ~ん\(-o-)/

今朝、初霜が降りていました。自宅屋外3か所で測っている最低気温は、最高に低い場所でマイナス1.0℃でした。地植えコーナーには昨日(12/28)予想外に結構降った雹の水分が植物の上や地面に残り、3㎝程度の霜が降りていました。そして簡易ビニールハウスの上に残る水滴も、朝、凍ってパリッパリでした。雹が降らず水分が無かったら霜にならず、氷もなかったと思います。真冬の水分てイヤだわ~\(-o-)/
今年初雹\(-o-)/2018.12.28午前中も午後も結構降りました。
お天気なのに灰色雲から降ってきた今年初雹~多肉の庭~2018.12.28 お天気なのに灰色雲から降ってきた今年初雹~多肉の庭~2018.12.28  
そして今朝↓ 
地植えの大きなグラプトベリアの葉窪みの水分が氷です(ToT)2018.12.29 地植えの大きなグラプトベリアの葉窪みの水分が氷です(ToT)2018.12.29
地植えコーナー、多肉の葉の窪みに残っていた水分が氷になっていました。ジュレって透明になっていたデロスペルマ・トラディスカンチオイデス、プレクトランサス(左)、セダム・プラエアルツム(右)
初霜が降りてジュレったデロスペルマ、プレクトランサスなど2018.12.29 初霜が降りてジュレったセダム・プラエアルツムなど2018.12.29   
地植えコーナーはある程度毎年仕方ないのですが、あまり暖かい日が続くと、なんとなくもしや大丈夫かも~と思ったりして。木曜日、午後最終冬支度をしました。
軒下簡易ビニールハウスに取り込んだ寒さに弱い多肉サボテンなど2018.12.27 軒下簡易ビニールハウスに取り込んだ寒さに弱い多肉サボテンなど2018.12.27 軒下簡易ビニールハウスに取り込んだ寒さに弱い多肉サボテンなど2018.12.27 軒下簡易ビニールハウスに取り込んだ寒さに弱い多肉サボテンなど2018.12.27
27日までとても暖かだったので、軒下でない簡易ビニールハウスの寒さに弱い類、カランコエ、アロエ、セネシオ、レディボウイア、プレクトランサス、金のなる木、寒さに弱そうなエケベリア、シャコバサボテン、孔雀サボテン、イースターカクタスなどなどを、絶対凍らない自信のある!家建物軒下の簡易ビニールハウスに移動して、ビニールも張り閉じました。その他、地植えの花芽の上がったカランコエ、プレクトランサスなどもわざわざ抜いて乾いた用土に植え替え軒下避難させておきました。ヒフ~ッ。なので~ダイジョウビ♪ダイジョウビ~♪水分さえなければ、今年1・2月の58年ぶりの寒波に比べたらぜんぜん問題な~い♪。ようやく屋外も本格的断水冬越モードに突入しま~す。エイエイオーッ♪

★今日の天気♪ 初霜、初マイナス1.0℃最低気温。富士山がキレイに見える雲の無い晴天。明日はさらに寒いかも~ヒィ~


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 多肉植物水分が凍る初雹初霜軒下乾いた土は凍らない

不安な実生苗・・・

プレイオスピロス・帝玉(Pleiospilos nelii)(実生苗など)右側
11月の終わりころ室内暖房部屋日当たる窓際に取り込みました(早過ぎ)。最低気温は10℃、最高気温は24℃くらいになります。昨年も実生苗は室内に取り込んでいたのですが、親苗は屋外で冬越したと思います。奥より大粒の2苗が昨年夏に痛めてしまい挿し木して根が出た生き残りです。手前が2016年晩秋実生苗、新葉も動きどうにか育っています。
プレイオスピロス・帝玉(Pleiospilos nelii)(実生苗など)室内窓際で冬越中花芽上がり2018.12.28

ケイリドプシス・祥鳳(左寄り)、ナナンサス(中央前)、フリチア・晃玉(右縦列)、
プレイオスピロス・帝玉(茶鉢)は今年春先に入手したやや大きく育っていた苗です。なかなか新葉が動かず不安でしたが、今晩秋から動き始め、水やりしていると室内で花芽が上がってきました。
ケイリドプシス・祥鳳、ナナンサス、フリチア・晃玉など帝玉花芽2018.12.28

う~ん、そこそこ日が当たるといっても室内の窓際は、屋外簡易ビニールハウス内には及ばず、やはり日照不足です。う~ん、ですが成長を止めてしまうより、今年は実生苗のまだ小さい生き残りを窓際で冬越し、春まで維持してみようと決めました。植え替えもしようと思っています。ただ、帝玉花芽や色合いが、やはり徒長気味になり始めているのでじわじわ~と不安です。
実は、同じ室内に取り込んでいるチタノプシス・天女の秋実生苗が、水やりすると一部カビが生えて溶けてしまいました。眺めながら自分のおしゃべる飛沫が実生苗にかかっているのかも・・・ひぃ~\(-o-)/。う~ん、屋外に出す時の葉焼け注意も頭に入れて置かなくては・・・悩みが尽きないのであります。年末なのに植物の事で頭がいっぱ~い♪楽しい~ッ(^^)。

★今日の天気♪ 我が家上空は、本当に雹が降りました。3mmくらいの小粒雹がお天気雹、晴れているのに灰色雲から落ちてきました。ホントなの~信じて~!今年初うっひょ~雹でした。今朝の最低気温2℃台、まだ地に霜は降りていません。明日かも~(ToT)/

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 玉型メセン実生苗帝玉花芽ケイリドプシス・祥鳳室内窓際で冬越

どんだけ~枝だけ~ッ\(-o-)/

ペレスキア・美葉杢キリン(Pereskia aculeata cv.godseffiana)
早めの防寒対策で室内に取り込み、一ケ月になります。前回記事では台風前に枝先に花芽が上がり、この時はとてもキレイでした。その後、強台風に2度見舞われ、野ざらしで雨に当たり、気が付けば葉がぽろぽろと落ちて花芽も取れてしまいました。そう、遅れて後々被害に気付いた塩害でした。幹枝は生きているのですが、きれいな葉がまだ動いてきません。
ペレスキア・美葉杢キリン(Pereskia aculeata cv.godseffiana)2018.12.27

↑の茂っていた枝を挿し木して増やしていた苗も塩害で葉を落としてしまいまいした。こちらはなんとかピンク色の新葉が動き始めています♪。水やりしなきゃ~、今日しました♪。ダイジョブダイジョブ~ッ
ペレスキア・美葉杢キリン(Pereskia aculeata cv.godseffiana)2018.12.27

ペレスキア・大葉キリン(Pereskia grandifolia)
同じく塩害で室内に取り込む前から落葉してお気の毒な姿でいます。
ペレスキア・大葉キリン(Pereskia grandifolia)2018.12.27

今は葉がありませんが、今日、水やりしたので新葉が生えてくると思います。可哀そうな姿になっていますが、室内窓際は暖房も入れてとても暖かいので、冬期でもしっかり保温して春までに回復して欲しいです。ダイジョブダイジョブ~♪

★今日の天気♪ 薄晴れ、日中暖かでしたが日暮れには強風となり明日は今年一番、寒そうです。

タグ: ペレスキア・美葉杢

カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示