-
あ゛~萎びてる~ぅ、大丈夫かなぁ~(-o-)
コノフィツム・エクティプム(Conophytum ectypum 'Mabel's Milkman')(オレンジ黄色花)秋の終わり、気が付けば球体の隙間に蜘蛛の糸の様な白いモシャモシャがかすかに見え、かき分けて見ると何か虫がついている様でした。慌ててアドマイヤー粒剤をすべてのポットにバラまいておきました。ですが食い穴が何か所かできて、この苗(上段中央)だけ模様の紫線色が目立ち萎びたように調子が悪かったので、取り合ず抜いて転がしておきま...
-
なんとなく~先細り&もと縮み・・・
プテロカクタス・黒竜(Pterocactus tuberosus=kuntzei)今年の春は、もっと花芽ができると思ったのですが、1輪だけしか開花しませんでした。くすんだ肌色黄色のような私好みの花でした。今年は6月末から驚く異常猛暑でサボテン簡易ビニールハウスも長期遮光ネットして夏越ししました。猛暑日中は水を与えられないので、夕方陽が落ちる頃水やりしていた記憶です。冷涼期生育型のようですが、猛暑の後、強台風が10月に2度も来て...
-
水分のバカ~ん\(-o-)/
今朝、初霜が降りていました。自宅屋外3か所で測っている最低気温は、最高に低い場所でマイナス1.0℃でした。地植えコーナーには昨日(12/28)予想外に結構降った雹の水分が植物の上や地面に残り、3㎝程度の霜が降りていました。そして簡易ビニールハウスの上に残る水滴も、朝、凍ってパリッパリでした。雹が降らず水分が無かったら霜にならず、氷もなかったと思います。真冬の水分てイヤだわ~\(-o-)/今年初雹\(-o-)/2018.12.2...
-
不安な実生苗・・・
プレイオスピロス・帝玉(Pleiospilos nelii)(実生苗など)右側11月の終わりころ室内暖房部屋日当たる窓際に取り込みました(早過ぎ)。最低気温は10℃、最高気温は24℃くらいになります。昨年も実生苗は室内に取り込んでいたのですが、親苗は屋外で冬越したと思います。奥より大粒の2苗が昨年夏に痛めてしまい挿し木して根が出た生き残りです。手前が2016年晩秋実生苗、新葉も動きどうにか育っています。最ケイリドプシス・祥...
-
どんだけ~枝だけ~ッ\(-o-)/
ペレスキア・美葉杢キリン(Pereskia aculeata cv.godseffiana)早めの防寒対策で室内に取り込み、一ケ月になります。前回記事では台風前に枝先に花芽が上がり、この時はとてもキレイでした。その後、強台風に2度見舞われ、野ざらしで雨に当たり、気が付けば葉がぽろぽろと落ちて花芽も取れてしまいました。そう、遅れて後々被害に気付いた塩害でした。幹枝は生きているのですが、きれいな葉がまだ動いてきません。↑の茂っていた枝...