プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

エキノプシス接ぎのその後~維管束ってズラすの?

エキノプシス接ぎテフロカクタスアポロカクタス2種)2020.09.03~4週間程経過~2020.09.30
手前:新芽接ぎ、アポロカクタス・メラニー(赤花)、自分交配金紐×イースターカクタス。中央のメラニー接ぎが太く動き始めてきました。その他はまだメキメキは動いていない感じです。落ちてはいませんが、やはり左端はダメかしら~
エキノプシス接ぎ(テフロカクタス、アポロカクタス2種)2020.09.03~4週間後2020.09.30
↑中央、下から子吹して動いています。ワ~ッ♪
エキノプシス接ぎアポロカクタス・メラニー、新芽接ぎ2020.09.03~4週間後2020.09.30
手前:テフロカクタス、右端だけ動き始めていますが、他はそうでもなく、頼りない動きです。
エキノプシス接ぎ(テフロカクタス、アポロカクタス2種)2020.09.03~4週間後2020.09.30
テフロカクタス、右:実生苗接ぎ、維管束から穂木はズレているのでしょうか?ど真ん中~(ToT)
エキノプシス接ぎテフロカクタス、実生苗接ぎ2020.09.03~4週間後2020.09.30
この2つは動いているようなそうでもないような。用土の実生苗の方が大きく育っているかも~
エキノプシス接ぎテフロカクタス、実生苗接ぎ2020.09.03~4週間後2020.09.30
維管束から穂木を一部だけ重ねてズラした方がつきやすいことを後から知りました。ただ維管束の中央に乗せてしまったので、これはダメなの?と思いましたが、これらは繋がっているのでしょうか?ややズレてうまくできているのでしょうか?。ずらした方がもっと成長していたなら次はズラさなくては~ひぃひぃ~(ToT)。実はキリン団扇接ぎも丁寧にど真ん中、中央乗せしていました。知った後はズラしてる~これだけは真実~♪。もっと接ぎたいですが、実生苗がまだ小さいで~す。

今日は午前中、昨日容器替え水替えした親メダカの様子を見ました。やや生体の動きが鈍く水が白く少し濁っていたりするので、その他に養生していたバクテリアが住み着いていそうな赤玉土に植えてある水草を足したり、透明なその他のビオトープ水を追加したりしました。その後はコノフィツムの種子取りをひたすら夕方までしていました。まだ採り切れてなひぃ~、明日も種子取りエイエイオーッ!

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: エキノプシス接ぎテフロカクタスアポロカクタス維管束

アッツという間に咲いています♪赤花マユハケオモト

赤花マユハケオモト、手:常緑葉タイプ、後:落葉タイプ
赤花マユハケオモト、手:常緑葉タイプ、後:落葉タイプ~2020.09.29
自家採取種子、実生苗、1年生。発芽から1年間、真夏猛暑時期も常緑で育っています。手前の大鉢は違う!
赤花マユハケオモト自家採取種子、実生苗、1年生~発芽から1年間常緑で生きています。2020.09.29
白花彼岸花もアッという間に満開中♪ちょっとピンクが入っています。
白花彼岸花満開中♪2020.09.29
今日は午前中から、屋外メダカビオトープ(発泡スチロール)の水草が育ち過ぎいっぱいで株分けなどしました。午後も水替え容器変えなどして夕方5時半、日暮れ終わってしまいました。メダカもそうですが、水草も増え過ぎて増え過ぎて・・・どうしたらいいの?状態です。もう秋の産卵は放置してこれ以上増えないようにしなければ~ひぃ~\(-o-)/。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 赤花マユハケオモト白花彼岸花

ユーフォルビア・プラティクラダのこぼれ種キャッチャーの発芽苗、1か月後♪

ユーフォルビア・プラチクラダの花が鉢からはみ出した枝にたくさん咲いて種子がたくさんできていました。用土を敷いたこぼれ種キャッチャーに置いてこぼれ種が用土の上に落ちるようにしているとたくさん発芽していました。
ユーフォルビア・プラチクラダの花が咲いているので、こぼれ種キャッチャーに発芽中~その後♪この発芽苗は何でしょう?2020.09.28
発芽1か月後~よく見ますとまだら模様がしつかり出ています。↑赤●部分?この発芽苗はちょっと草姿が違うようです。
ユーフォルビア・プラチクラダの花が咲いているので、こぼれ種キャッチャーに発芽中~その後♪2020.09.28
↑赤●部分、この発芽苗は何でしょう?プラチクラダではないように見えます。
ユーフォルビア・プラチクラダの花が咲いているので、こぼれ種キャッチャーに発芽中~その後♪この発芽苗は何でしょう?2020.09.28
2019年1月、室内暖房部屋でこぼれ種発芽していた苗は1年でこんな姿に成長しています。
ユーフォルビア・プラチクラダ、2019年1月、室内こぼれ種発芽苗の成長~2020.09.28
今朝の最低気温は15℃台でした。日中晴れますと日向の気温はぐんぐん上がります。蓋を閉めていた実生幼苗バットは危うく、大慌てで煮えないように、つっかえ棒をして通風をはかりました。ひぃ~。
ビニールで上蓋をした実生苗養生バット、9月秋晴れ気温が上がりつっかえ棒をして、慌てて蓋を開けました。2020.09.28 
午後3時半には陰っていたので、また閉じて夜間は保温します。そして~また朝明ける~ひぃ~忘れないようにしなくっちゃ~\(-o-)/。私は、もしかしてだけど~もしかしてだけど~案外ど暇かもしれないんじゃないのォ~?ヒョエ~

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ユーフォルビアこぼれ種キャッチャー

何かに食われてる~ブルビネの新葉・・・&危うい実生苗(ToT)/~~~。

ブルビネ・メセンブリアンテモイデス(Bulbine mesembryanthemoides)
ようやく涼しくなっている今日この頃です。枯れずに残った新葉が展開してきたかと思ったら、なんと!欠けて食われてる~(ToT)。カタツムリかも・・・ナメキールと芋虫殺虫剤はばらまきました。中身は透明メロンゼリーのようで~す。ひぃ~。
ブルビネ・メセンブリアンテモイデス(Bulbine mesembryanthemoides)新葉欠けて食われてる~2020.09.25
今年の梅雨から真夏を振り返りますと、7月末まで長梅雨で涼しさが続く生育期でした。梅雨が明けると本当は暑さに休眠して上葉が無くなることがあるのですが、風通し良く遮光していると案外完全休眠せず葉が残ることも多いです。去年もやや上葉が小さくなりましたが葉を残しての夏越しでした。
(Bulbine mesembryanthemoides)~2020.09.25
今年、梅雨明け後、8月、9月1週目まで記録的猛暑が続きました。ですが、庭木の百日紅の葉が茂る夏だけ日陰位置の簡易ビニールハウス内に置き、遮光ネットも一応して冷涼期生育型多肉置き場に入れて通風も図っておくと、こんな猛暑の中でも完全落葉せず夏越できた感じです。日照不足で葉がぴょろぴょろ~徒長しています。
(Bulbine mesembryanthemoides)セロテープで留めて種子キャッチしていた実生苗も発芽始めました♪2020.09.25
ただ初めに発芽し始めた実生苗の調子が・・・溶けそう~(ToT)/~~~。第2弾のセロテープで種子飛び散りキャッチャーしていた種鞘を揉んで捲いておくと↑茶鉢、今頃発芽始まっています。は~ッ、自家採取実生苗ちゃんたち~お願いよ~これから初夏まで元気に育っておくれ~。猛暑は過ぎた!大丈夫ダイジョウビ~

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 冷涼期生育型多肉ブルビネ・メセンブリアンテモイデス

コノフィツムの休眠皮に頭から水やりしたら・・・

コノフィツム水やり前2020.09.14、今年夏は猛暑過ぎて水やりできず、9月半ばまだ休眠皮で覆われていました。
コノフィツム水やり前、休眠皮で覆われています。2020.09.14
2020.09.14 コノフィツム・ネオハリー(白花)休眠皮をがっり被ったままもう咲いています\(-o-)/。
コノフィツム・ネオハリー(白花)2020.09.14、休眠皮を被りながらも咲いています♪ 
もういい加減、成長期なので、本当は底面給水した方が良いのですが、大丈夫ダイジョウビ~頭から水やりしてしまいました。茶色くなっちゃった~2020.09.16
コノフィツム、もう成長期なので、本当は底面給水が良いのですが、頭から水やりしてしまいました。2020.09.16
コノフィツム・エクティプム(右端、群生株)↓、本当は夏中たまには少し底面給水しておくべきでしたが、せずでした。水切れで半分くらい球体が枯れてしまったような感じです(T_T)。2020.09.16↓頭から水やり
コノフィツム・エクティプム(右端、群生株)本当は底面給水が良いのですが、頭から水やりしてしまいました。2020.09.16
花台の手前は、簡易ビニールハウスの通風間口で、雨水が吹き込み水が入っていた部分です。気持ち早く緑色に休眠皮が剥けています。
コノフィツム、もう成長期なので、本当は底面給水が良いのですが、頭から水やりしてしまいました。2020.09.16
そして~頭から水やりして10日後、だいぶ休眠皮が剥けてきました。2020.09.25昨日
コノフィツム、2020年猛暑の夏越後、頭から水やりしてから10日後、だいぶ休眠皮が剥けてきました。2020.09.25
こんな感じ~、↓右側はダメになったリトープスを整理整頓して移動しました。今年は底面給水せず希釈液肥料もしていません。剥ける前から、昨年咲いた部分に種子がたくさんできていて、これも収穫しなければ・・・ひぃ~
コノフィツム、2020年猛暑の夏越後、頭から水やりしてから10日後、だいぶ休眠皮が剥けてきました。2020.09.25
今日も、当たらない天気予報にカンパ~イでした。しとしと雨で朝から最低気温は動かず、18℃台肌寒いままでした。こういう日はもう10月目前、衣替えをしよう~!衣類ネバ断捨離を思い切ってすると決めました。お昼まで45Lゴミ袋4袋分夏物冬物入れ替えついでに捨て整理整頓できました。ハ~ッスッキリした♪。午後はヤフオクで入手したメセンの種子、昨日水に浸けて置いた自家採取種子も蒔いたりしました。いぇい!いぇい!

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: コノフィツム頭から水やり衣替え衣類ネバ断捨離

カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示