プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

テフロカクタス・アレキサンデリー実生接ぎ木その後・・・シ~ッ

テフロカクタス・アレキサンデリー(Tephrocactus alexanderi v bruchii)、2020.07.27播種日の実生苗を、キリン団扇に実生接ぎ2020.08.23しておきました。真冬を経て9ヶ月経過姿。キリン団扇に4芽以上接ぎましたが、生き残りはこの2本です。ひぃ~。
テフロカクタス・アレキサンデリー(Tephrocactus alexanderi v bruchii)2020.07.27実生苗を実生接ぎ2020.08.23、9ヶ月経過姿~2021.05.26
2020.07.27実生苗、9ヶ月経過しても、まだ5mm程の大きさです。種子残骸がまだ転がっていますが、もう発芽しないのでしょうか。触るとまだ固いので、もう少し観察したいです。接ぎ木と実生苗の成長差は歴然で~す。
テフロカクタス・アレキサンデリー(Tephrocactus alexanderi v bruchii)2020.07.27実生苗、まだ5mm程。2021.05.26
左、エキノプシス接ぎ、2020.09.03、時間差で実生接ぎ木もしてみました。右、キリン団扇接ぎ(台木長)、どちらもほぼ、9ヶ月経過姿。エキノプシス接ぎは、大小差がかなりあります。
テフロカクタス・アレキサンデリー(Tephrocactus alexanderi v bruchii)2020.07.27実生苗を実生接ぎ2020.08.23、9ヶ月経過姿~2021.05.26
右、キリン団扇接ぎ(台木短)。キリン団扇台木の方が接ぎ穂が緑色に成長はじめています。これからもっと大きくなりそうです。プシス接ぎは、まだ接ぎ穂が赤く成長しきれていない感じです。緑に徐々に変化して成長始まる予感です。
テフロカクタス・アレキサンデリー(Tephrocactus alexanderi v bruchii)2020.07.27実生苗を実生接ぎ2020.09.03、9ヶ月経過姿~2021.05.26
振り返りますと、キリン団扇接ぎは、冬期無加温期間は接ぎ穂・台木とも赤く紅葉のように変色して、成長が止まっていたと思います。プシス接ぎ穂も同じく赤く紅葉して成長止まっていました。室内23度加温暖房部屋に置いていたなら、赤くならず成長続けていたのかしらなどと思ったりします。まっいいか~♪。今月も播種しながら、キリン団扇、エキノプシス台木準備もせっせと励んでいます。エイエイオーッ\(^o^)/、飽きずに続けま~す♪。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: テフロカクタス実生接ぎ

雨でも半開き咲いているサボテンたち~&雨宿り♪

アストロフィツム・兜丸、エキノケレウス・桃太郎、ギムノカリキウム・緋花玉。午前中、蕾がかなり膨らみ始めていたのですが、雨で咲かないかと思っていました。何度も観察に出ますと半開きはじめ、午後2時前、温室内で半開き開花していました。
エキノケレウス・桃太郎、ギムノカリキウム・緋花玉、アストロフィツム・兜丸、雨でも温室内で半開き開花しています。2021.05.21
花模様違い、花底まで黄花よりも、個人的に花底オレンジ花が好き~♪。
アストロフィツム・兜丸、別苗、花と模様違い、花底赤タイプが咲くとキレイです。2021.05.21
アストロフィツム・兜丸、2018年ヤフオク購入実生小苗23苗の生き残りは、結局10苗のみとなってしまいました( ̄▽ ̄)。特選大疣タイプはどれなのでしょう?まっいいか~。苗、生存率は50%以下~ひぃ~。只今種子購入からの実生苗チャレンジャ~ちゅ~ですが、あきらめずお世話続けま~す♪。
アストロフィツム・兜丸(2018年ヤフオク購入実生苗の生き残り)雨でも半開きしました。2021.05.21
赤茶黒ブサ野良猫ちゃん、最近、見かける様になりました。多肉挿し木苗床の上で雨宿りしてる~胴部分が変色赤茶黒です。
赤茶黒ブサ野良猫ちゃん、最近目につくようになりました。多肉挿し木苗床の上で雨宿り~2021.05.21
よく見ますと、野良三毛子&白靴下を履いた黒ちゃん(親子)それと赤茶黒ブサ野良猫ちゃん、3匹で雨宿りチュ~♪。
野良三毛子&白靴下を履いた黒ちゃん(親子)それと赤茶黒ブサ野良猫ちゃん、最近目につくようになりました。多肉挿し木苗床の上で雨宿り~2021.05.21
あらあら~ウチワサボテンも雨でも開いて咲いてま~す♪。当たらない天気予報は当てにしていませんが、明日あさっては晴れ予報です。もしも、晴れるなら、清々しい五月晴れがいいな~いいな~。根土を落としたまま植え替え途中のサボテン苗がいっぱい~植え付けしなくっちゃ~♪。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アストロフィツムギムノカリキウムエキノケレウス

花サボテン、アレコレ開花中~♪

スルコレブチア、刺弱い痛くないタイプ、紫ラウシー、珠赤花開花中♪
スルコレブチア刺弱い痛くないタイプ、紫ラウシー、珠赤花開花中♪2021.05.15
レブチア、オレンジ花、開花はじめ~♪
レブチア、オレンジ花、開花はじめ~♪2021.05.15
エキノプシス交配、丸2日開花して昼間も咲き、萎まず夜も開いていました。淡いピンク混じり白花。柱状赤花開花中♪
エキノプシス交配、昼咲き萎まず夜も開いている♪淡いピンク混じり白花、柱状赤花開花中♪2021.05.16
ノトカクタス 青王丸、開花はじめ
ノトカクタス 青王丸、開花はじめ~、2021.05.14
カマエケレウス、フロリダオレンジ、ピーチフラッシュ、シュガーホワイト、開花中♪。ピーチフラッシュは午後も開花。フロリダオレンジの花後子房が膨らみ、ひっ引っ張っても取れないです。種子~できてる~♪
カマエケレウス、フロリダオレンジ、ピーチフラッシュ、シュガーホワイト、開花中♪2021.05.14
サボテン植え替え、勝手にはじけているランポウ玉などの自家採取種子実生などなど~自分勝手にどんどんしています。
楽しい~ッ♪

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 花サボテンレブチアエキノプシス交配

初夏咲リトープス、発見?えっ?と見たら白花が咲いていました♪

初夏咲白花リトープス発見♪。5月も晴天日が多くおまけに強風続きです。多肉植物のただいま一番良い生育期、乾いたら水やりしなくてはと、葉物メセンなどにも水やりしていると、おやまあ~えっ?一苗だけ、ぱっちりキレイに開花していました。その他は脱皮ちゅ~。
初夏咲リトープスは白花でした~♪.その他苗は脱皮中~2021.05.10
開花発見したのは5月10日。思い出して昨日の午後も見ましたが、まだ開花していました。ただ~それだけよ~♪
ぱっちり開いた、初夏咲リトープスは白花でした~♪ボディーはこんな色模様。
ぱっちり開いた、初夏咲リトープスは白花でした~♪2021.05.10
正直言いますと、開花苗に成長してから、2年ほど植え替えもせずきれいに育っていません。ホムセン実生小苗入手が成長した苗なので、お名前素性も不詳です。図鑑とにらめっこして肌模様、花色を見ても何系なのかも全然わかりません。とりあえず、狂い初夏咲き白花の名札をつけておこうと思います。この秋も開花するのか忘れないように観察します。まっいいか~\(-o-)。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 初夏咲リトープス

エキノプシス接ぎいろいろの・・・ヤバイ~6日目・・・ひぃ~

エキノプシス接ぎ日(2021.05.05)サボテンいろいろしました。カマエロビビア、アストロフィツム、アポロカクタス、スルコレブチアなど.。早くも約1週間経過したのですが、接ぎ面が変色してしまいました。
エキノプシス接ぎサボテンいろいろ、カマエロビビア、アストロフィツム、アポロカクタスなどなど~2021.05.05、約1週間経過姿接ぎ面が変色してしまいました。2021.05.11
アストロフィツム、カプトメデューサエ、接ぎ面が赤く変色しています。もったいないから逆さ接ぎまでしちゃってま~ッ
エキノプシス接ぎサボテンいろいろ、アストロフィツム、カプトメデューサエ2021.05.05接ぎ日、接ぎ面が赤く変色しています。
アストロフィツム、瑠璃兜錦、2021.05.05接ぎ日、これも、削ぎ接ぎ面が変色しています。マシなほう~ひぃ~
エキノプシス接ぎサボテンいろいろ、アストロフィツム、瑠璃兜錦、2021.05.05接ぎ日、接ぎ面が赤く変色しています。
カマエロビビア シュガーホワイト2021.05.05接ぎ日、一番大丈夫そうな接ぎ面がこれ・・・
エキノプシス接ぎサボテンいろいろ、カマエロビビア シュガーホワイト2021.05.05接ぎ日、接ぎ面が赤く変色しています。
懲りずに~ッ昨日、( ̄▽ ̄)エキノプシス接ぎしました。アストロフィツム大鳳玉錦、瑠璃兜、2021.05.10(接ぎ日)今回は、腰水せずに様子見します。2021.05.11
エキノプシス接ぎ、アストロフィツム大鳳玉錦、瑠璃兜、2021.05.10(接ぎ日)腰水せずに様子見します。2021.05.11
新しい接ぎ木面、昨日の今日なので、まだ?キレイ~。プレハブ部屋ではなく、室内涼しい北部屋で養生しています。
エキノプシス接ぎ、アストロフィツム大鳳玉錦、2021.05.10(接ぎ日)腰水せずに様子見します。2021.05.11
接ぎ木過程を詳しく振り返りますと、台木にたっぷり水やりしておきました。実生苗や新芽をとる苗にも乾けば水やりして、元気そうなみずみずしい穂を選んだつもりです。カッターは新しい刃、希釈漂白剤で洗い、都度消毒しながらスパッと台木、接ぎ穂も切断、短時間で乗せたつもりです。気になる点は、置き場が作業部屋(プレハブ)内、日陰で無風を確保したつもりですが、日中気づくと室内気温が30度以上に上がっていました。思うと生々しい切断接ぎ面が埃舞うプレハブ内で、痛みやすい高温度だったのかもしれなひぃ~。おまけに湿度はある程度必要と思い、腰水をたっぷりしたままでした。接ぎ木2日後なんとなく接ぎ面が赤いので苦土石灰粉を断面接ぎ面に振りかけ、苦し紛れの消毒をしました。今のところ穂が取れたわけでもなく、縮んでいることもなく着いているので、ダメになるまで観察しま~す。削ぎ面、接ぎ面の苦土石灰消毒も続けてみようとあきらめずにいます。エイエイオーッツ( ̄▽ ̄)

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: サボテン接ぎ木

カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示