-
海王丸の実生苗にオバケ~&明美玉、1回目の移植から・・・そしてバナナ~
ギムノカリキウム・海王丸、2020.09.04実生苗、1回目の移植(2021.06.26)しました。すると中にオバケのような全斑入り苗が3つ生き延びています。どうなるのでしょう。キリン団扇に乗せたなら育つでしょうか~した方が良いと思うのですが、なにせ外が暑くてまだで~す。( ̄▽ ̄)。海王丸種子はヤフオク種子購入の際、おまけサービスでいただいたものです。アカントカリキウム・明美玉(左)あまり大きく育っていません。どちらも20...
-
セレニセレウス・夜の女王ちゃんが開花したのでスライドショーですよ♪
セレニセレウス・夜の女王7月初旬頃、今年の蕾ができました。昨年も蕾ができたのですが、残念落ちてしまいました。今年もダメかと思いましたが、蕾ができた時点で、思い切って先端芽を胴切りしてピンチのようにしておきました。新芽欠き、すると新茎節に養分がいかず、蕾に栄養がまわるはず~と思いました。落ちないで~落ちないわよ~と祈りながら、数日小さな蕾を半分不安で眺めていました。それから、梅雨の終わりで毎日夕方~...
-
どちらも乾かして接いでみたら~&胴切りした方がよかった件・・・
金ヒモ×イースターカクタス、自家採取種子実生苗の新芽接ぎをキリン団扇にまたしました。2021.06.23「いろいろ園芸」イセゴイさんからアドバイスいただき、台木も穂木どちらも乾かしてあげ接ぎ風に汁が出ない同士でくっつ付けて乗せておきました。おまけに屋外の通風ある雨のかからない簡易ビニールハウスの中で風が吹いてもそのまま置いて放置していました。上げ接ぎの成果でしょうか、切り接ぎ面が変色することなく3週間経過し...
-
ひどい状態のプシス接ぎ・・・それでも諦められまへ~ん( ̄▽ ̄)
エキノプシスに実生接ぎ、いろいろしています。2021.05.05から早くも2ヶ月経過姿。開放した小さい簡易ビニールハウスの中に置いているのですが、このところ降り続く雨でひどく高湿度です。雨に当ていないのに、気づけば接ぎ面がまたもやカビて黒く変色しています。慌てて消毒代わりに苦土石灰をまたまぶしました。もうヤダ~(>_<)。赤〇部分が瑠璃兜錦、これは確かに動いてるようにみえるのですが、これだけ?苦土石灰をまぶ...
-
光山、実生苗、水やりしないで移植完了&梅雨桜♪
レウクテンベルギア・光山実生苗。昨日の続き~移植完了しました。間引きせず、200苗ほどありそうです。ひぃ~1バット50芽以上かも~間引けなひぃ~大きさ順に選別して移植しました。間が狭すぎ~?このバット一杯に、あっという間に育つでしょうか。タキタス・ベルス、梅雨桜♪別称ごとく、今時期花が咲き始めました。どうもうまく育たずワタムシだらけになったり、大きくもならないでいました。一日中直射日光の当たる場所より...