プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

海王丸の実生苗にオバケ~&明美玉、1回目の移植から・・・そしてバナナ~

ギムノカリキウム・海王丸、2020.09.04実生苗、1回目の移植(2021.06.26)しました。すると中にオバケのような全斑入り苗が3つ生き延びています。どうなるのでしょう。キリン団扇に乗せたなら育つでしょうか~した方が良いと思うのですが、なにせ外が暑くてまだで~す。( ̄▽ ̄)。海王丸種子はヤフオク種子購入の際、おまけサービスでいただいたものです。
ギムノカリキウム・海王丸、2020.09.04実生苗1回目の移植しました。するとオバケのような苗が3つ生きています。2021.07.23
アカントカリキウム・明美玉(左)あまり大きく育っていません。どちらも2020.09.04実生苗、ギムノカリキウム・海王丸(右)、2021.06.26、遅い1回目移植から約1ヶ月弱経過姿。同日実生なのに結構差がアリアリです。現在、梅雨明け後7月4日午後から遮光ネットを多肉サボ苗に急いで張りました。その週は曇り続きでもどかしくいましたが、このところギンギラ日差しの猛暑日となり、焼け煮え予防止、今のところなんとかできています。フ~ッ。
アカントカリキウム・明美玉、(2020.09.04実生)左、ギムノカリキウム・海王丸(右)、2021.06.26、1回目移植から約1ヶ月弱経過~2021.07.23
メダカ発泡スチロールビオトープ、水草がどんどん増えすぎるので間引きました。バナナプランツ&斑入りホテイアオイ
メダカ発泡スチロールビオトープ、水草が増えすぎるので間引きました。バナナプランツ&斑入りホテイアオイ。2021.07.23
バナナプランツ、浮き水草、赤玉土に植えつけメダカビオトープの中で大きく育っています♪。地味な白花。
バナナプランツ、浮き水草、赤玉土に植えつけメダカビオトープの中で大きく育っています♪。地味な白花。2021.07.23
なんでも良く考えますと、もう2か月後の今日は、9月23日。なんとなく秋の気配が早そうな~。去年より~ずっと、なんにでも~慣て~♪。コロナ対策が当たり前の習慣に、いつの間にかなってる~。そして・・・今年も・・・

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 海王丸サボテン実生苗移植メダカバナナプランツ

セレニセレウス・夜の女王ちゃんが開花したのでスライドショーですよ♪

セレニセレウス・夜の女王
7月初旬頃、今年の蕾ができました。昨年も蕾ができたのですが、残念落ちてしまいました。今年もダメかと思いましたが、蕾ができた時点で、思い切って先端芽を胴切りしてピンチのようにしておきました。新芽欠き、すると新茎節に養分がいかず、蕾に栄養がまわるはず~と思いました。落ちないで~落ちないわよ~と祈りながら、数日小さな蕾を半分不安で眺めていました。それから、梅雨の終わりで毎日夕方~夜間雨が降ると、翌日に蕾が見違えるほど大きく動くようになりました。梅雨が明けてからは夕方毎日、茎節に水やりしました。順調に蕾が伸び大きくなり、ここまで大きくなればもう落ちないわよね~と、数日内に咲きそうな気配でした。そして昨日のお昼からどんどん蕾が動き、夕方の水やりを経て、あっという間、18時には開花が始まりました♪。

ためていた画像でスライドショーを作りました~♪。長くなっちゃったけれど~まっいいか~\(^o^)/♪

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: セレニセレウス・夜の女王開花

どちらも乾かして接いでみたら~&胴切りした方がよかった件・・・

金ヒモ×イースターカクタス、自家採取種子実生苗の新芽接ぎをキリン団扇にまたしました。2021.06.23
「いろいろ園芸」イセゴイさんからアドバイスいただき、台木も穂木どちらも乾かしてあげ接ぎ風に汁が出ない同士でくっつ付けて乗せておきました。おまけに屋外の通風ある雨のかからない簡易ビニールハウスの中で風が吹いてもそのまま置いて放置していました。上げ接ぎの成果でしょうか、切り接ぎ面が変色することなく3週間経過しました。
金ヒモ×イースターカクタス、自家採取実生苗の新芽接ぎをキリン団扇にしました。2021.06.23
もう蒸れ蒸れの梅雨真っただ中ですが、接ぎ木後、3週間でちゃんと動き始めました♪2021.07.16。下からたくさん子吹き兆しもブツブツ見えます。ウレチ~\(^o^)/。
金ヒモ×イースターカクタス、新芽接ぎ2021.06.23から3週間ほど経過、ちゃんと動き始めました♪2021.07.16
スルコレブチア カニグラリー錦、爪楊枝を成長点に刺して潰して子吹きを期待したのですが、なかなかしないので、思い切り胴切りしておきました。2021.06.23。切り口には苦土石灰をたっぷり振りかけました。
スルコレブチア カニグラリー錦、爪楊枝を指してもなかなか子吹きしないので、思い切り胴切りしました。2021.06.23
時期が良かったのでしょうか。これも、胴切り3週間です。右端、手前にもプツプツ子吹き始まっていま~す♪2021.07.16
スルコレブチア カニグラリー錦、胴切り3週間で子吹き始まっています♪2021.07.16
その他、昨年秋接ぎの穂木も少しづつ動き始めてはいます。比べますと6月23日の上げ接ぎ風が一番早くきれいに着き、動きも一番早いです。ああ~もう梅雨明けなので、まだもっと接ぎたい。早く下ろすことも考えておかないと寒くなる前に台木の根が生えないのもなに~などと小頭の中がアレもコレもしたいことだらけにめぐる~巡る~のであります♪。楽しくってどうしょう~富士サファリパ~~ク。ほ~っほほほっ~♪

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 接ぎ木上げ接ぎ金ヒモ×イースターカクタスカニグラリー錦胴切り

ひどい状態のプシス接ぎ・・・それでも諦められまへ~ん( ̄▽ ̄)

エキノプシスに実生接ぎ、いろいろしています。2021.05.05から早くも2ヶ月経過姿。開放した小さい簡易ビニールハウスの中に置いているのですが、このところ降り続く雨でひどく高湿度です。雨に当ていないのに、気づけば接ぎ面がまたもやカビて黒く変色しています。慌てて消毒代わりに苦土石灰をまたまぶしました。もうヤダ~(>_<)。赤〇部分が瑠璃兜錦、これは確かに動いてるようにみえるのですが、これだけ?
プシスに実生接ぎいろいろ、2021.05.05の2ヶ月経過姿、降り続く雨高湿度のせいか接ぎ面がカビて黒くなっています。慌てて消毒代わりに苦土石灰をまぶしています。2021.07.07
苦土石灰をまぶすと、真っ白に見え、上辺の見た眼は一応良くなります。後ろは、紐サボテン、テフロカクタスなどのプシス接ぎ昨年秋。
プシス実生接ぎ①、2021.05.05の2ヶ月経過姿、プシスの接ぎ面がカビてしまい消毒代わりに苦土石灰をまぶしています。2021.07.07後ろ、紐サボテンなどのプシス接ぎ昨年秋年~2021.07.07
赤〇部分、瑠璃兜錦のプシス実生接ぎ②、2021.05.05の2ヶ月経過姿。あらまあ~どうにか動き始め大きくなってきてますよ~ひぃ
瑠璃兜錦のプシス実生接ぎ②、2021.05.05の2ヶ月経過姿、プシスの接ぎ面がカビてしまい消毒代わりに苦土石灰をまぶしています。2021.07.07
①もどうにか動いてる~ひぃ~♪。これちゃんと大きくなるのかしら?結構心配ひぃ~。苦土石灰まみれ~
瑠璃兜錦のプシス実生接ぎ①、2021.05.05の2ヶ月経過姿、プシスの接ぎ面がカビてしまい消毒代わりに苦土石灰をまぶしています。2021.07.07
昨年秋のプシスに実生接ぎの生き残りですが、しっかり動いている紐サボテン、メラニーは支柱を立ててみました。寄せ植えにしていたのですが、一つづつ分けて植え替え、下部から吹く脇子をもぎ取りやすいようにしました。未だほぼ動かないのはダメなのかしら~諦めがつかないひぃ~
紐サボテン、テフロカクタスのプシス接ぎ、昨年秋年~支柱を立てたり一つづつ分けて植え替えしました。2021.07.05
台木も穂木も乾かして、あげ接ぎするのが梅雨時期や高温期の対処法とのことです。そんなことも知らなかった私は、どちらも水やりたっぷりして後の、びしょびしょ接ぎ木をしていました。だから~ダメなのね~・・・。その後の接ぎ木は、どちらも乾かして接でみたりしています。とりあえず、梅雨よ明けてください~ませませ~( ̄▽ ̄)。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: プシス接ぎ実生接ぎあげ接ぎ

光山、実生苗、水やりしないで移植完了&梅雨桜♪

レウクテンベルギア・光山実生苗。昨日の続き~移植完了しました。間引きせず、200苗ほどありそうです。ひぃ~
レウクテンベルギア・光山実生苗、移植完了しました。間引きせず、180苗ほどありそうです。ひぃ~2021.07.03
1バット50芽以上かも~間引けなひぃ~
レウクテンベルギア・光山実生苗、移植完了しました。間引きせず、大きさ選別で植え替えしました。2021.07.03
大きさ順に選別して移植しました。間が狭すぎ~?このバット一杯に、あっという間に育つでしょうか。
レウクテンベルギア・光山実生苗、移植完了しました。間引きせず、大きさ選別で植え替えしました。2021.07.03
タキタス・ベルス梅雨桜♪別称ごとく、今時期花が咲き始めました。どうもうまく育たずワタムシだらけになったり、大きくもならないでいました。一日中直射日光の当たる場所よりも、やや木陰で調子よい感じがします。木陰で葉挿しすると小芽が生え育っています。奥の角鉢は皆葉挿し中~。
タキタス・ベルス、梅雨桜♪の別称ごとく別称ごとく花が咲き始めました。2021.07.03
話が変わりますが、2日以上降り続く降雨に熱海で大規模な土石流災害が起きてしまいました。コロナ前は、湯河原まで何度も通過している国道でした。被災された皆様の早急な救助と、これ以上大きな災害にならずに済むことを祈るばかりです。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: サボテン実生苗移植梅雨桜タキタス・ベルス

カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示