プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

混み合い過ぎたリトープス実生苗、セルポットに植え替えその後・・・

リトープス①茶系②緑系(自家採取種子)実生(2020.09.21)苗。3cmセルポットに植え替え(2021.08.11)から3週間弱経過しました。今年の8月は、7日辺りから台風10号の影響で雨曇りばかりの日照無い肌寒い日が10日以上続きました。ですがそんな晴れ間の猛暑日に葉焼けも嫌なので、作業部屋の窓を全開にして風通よく、午前中、日当たる雨除けできる場所に置いていました。振り返りますと22日以降は一転、晴れても曇りでも猛暑日となり、日中屋外活動ができない日が続いています。もう終わる~♪
リトープス①茶系②緑系(自家採取種子)、実生(2020.09.21)苗、3cmセルポットに植え替え(2021.08.11)から3週間弱経過しました。2021.08.30
小苗のうちは乾いたら水やりした方がぐんぐん育つので、様子を見ながら水やり続けています。植え替えて用土も新しく、水を吸い一回り大きく育っているように見えます。用土も置き場所の割に思ったより早く乾いています。成長期~
リトープス①茶系②緑系(自家採取種子)、実生(2020.09.21)苗、3cmセルポットに植え替え(2021.08.11)から3週間弱経過しました。2021.08.30
その他の混み合い過ぎた実生苗床は、まだそのままです・・・。ダイジョブダイジョブ~やればできる!やらねばできぬ!と、思い込む~ひぃ~♪。何でもいいの~楽しい~っ( ̄▽ ̄)。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リトープス実生苗

キルタンサスの発芽は遅いらしいです・・・( ̄▽ ̄)ジャイアント~

キルタンサス・オブリクス(Cyrtanthus obliquus)2021.07.14、別球根の花粉を交換しておくと種子ができました。
キルタンサス・オブリクス(Cyrtanthus obliquus)2021.07.14、別球根の開花花粉を交換しておくと種子ができました。
時間差で、後から熟した種鞘。2021.08.20
キルタンサス・オブリクス種子ができました。2021.08.19
自然に割れるまで放置すると、中から黒い外層種皮にくるまれた種子がたくさんできていました。触ってみますとノギの無い方に小さな胚があるようです。2021.08.19
キルタンサス・オブリクス(Cyrtanthus obliquus)、中から黒い外層種皮にくるまれた種子がたくさんできていました。2021.08.19
キルタンサス・オブリクス、中から黒い外層種皮にくるまれた種子がたくさんできていました。2021.08.19
2012.08.19播種しましたが、10日経過しても、一向に発芽しません。"(-""-)"
キルタンサス・オブリクス(Cyrtanthus obliquus)2012.08.19播種しましたが、一向に発芽しません。2021.08.27
キルタンサス・オブリクス(Cyrtanthus obliquus)2012.08.19播種しましたが、一向に発芽しません。2021.08.27
海外栽培サイトを検索しますと、腐植土に覆土して日陰で管理、3~4週間で発芽する、とありました。発芽に時間がかかることが分かりましたので、まだ間に合う、草花用培養土に種子を移動して薄く覆土、腰水して蒔き直しました。
キルタンサス・オブリクス(Cyrtanthus obliquus)2012.08.19播種後10日経過、一向に発芽しないので普通の培養土に覆土して植え替えしました。2021.08.29。
4週間・・・9月の半ばまでに発芽して欲しいです。エイエイオーッ♪

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: キルタンサス・オブリクス種子

半分腐ったスカドクサス・ムルチフロス球根、回復はいかに~腐らせてから2年目その後・・・

スカドクサス・ムルチフロスHaemanthus(Scadoxua)multiflorsu。半分腐った球根の回復はどうでしょう。昨年冬から断水して用土を乾かして休眠しておきました。
スカドクサス・ムルチフロスHaemanthus(Scadoxua)multiflorsu、半分腐った球根の回復はいかに~2021.04.09
今年4月9日、休眠開けてそろそろ植え替えしようと掘り返すとこんな姿でした。はじめから大きな球根でしたが、管理が悪く冬越中用土が湿ったままで、ほぼ腐らせてしまいました。
スカドクサス・ムルチフロスHaemanthus(Scadoxua)multiflorsu、冬越資球根はまだ小さいままです。2021.04.09
小さな8球、鉢も大きく深くして、新しい用土に浅く植えました。4月9日
スカドクサス・ムルチフロスHaemanthus(Scadoxua)multiflorsu、新しい用土で植え替えしました。2021.04.09
植えつけ後、水やりたっぷりしました。ですが、
スカドクサス・ムルチフロスHaemanthus(Scadoxua)multiflorsu、たっぷり水やり。2021.04.09
なかなか動かず、芽出し始めたのはなんと~7月2日。
スカドクサス・ムルチフロスHaemanthus(Scadoxua)multiflorsu、半分腐った球根の回復はいかに~2021.04.09から3か月後ようやく芽出しのはじまり。2021.07.02
そして8月22日、大して葉が育たないまま晩夏です。復活はいつ?再び開花球に戻るまで後どのくらいかかるのでしょう。ひぃ~
スカドクサス・ムルチフロスHaemanthus(Scadoxua)multiflorsu、思ったより葉は育たず、日照不足のせいでしょうか。大きな球根になるまでどのくらいかかるのでしょう。2021.08.22
8月、酷い日照不足です。天気予報に反しほぼ晴れないのに遮光ネットを外すこともできず(外すと晴れて猛暑になる~ひぃ~)どうしたらいいの~。なるようになる~。木曜日から晴れて猛暑になる~のかしら??。もういい加減にして~"(-""-)"

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: スカドクサス・ムルチフロス

白樺キリン♀交配種、実生苗の3か月後姿

ユーフォルビア・白樺キリン♀×ポリゴナ(2021.05.23自家採取種子実生苗)3ヶ月経過姿♪
ユーフォルビア・白樺キリン♀×ポリゴナ(2021.05.23自家採取種子実生苗)3ヶ月経過姿♪2021.08.17
カタツムリ被害をどうにか免れています。なにせ毎日雨が降り高温多湿で一度水やりするとなかなか乾かない苗床です。
ユーフォルビア・白樺キリン♀×ポリゴナ(2021.05.23自家採取種子実生苗)3ヶ月経過姿♪2021.08.17
出始めの葉は一時、白く斑入り風でしたが、日照不足のせいか爽やかな黄緑色で、もうすでに肉厚です。どんな個体になるのでしょう~♪。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ユーフォルビア

夏の長雨前線南下で低温です!脱皮が始まってるコノフィツム

コノフィツム・フィシフォルメ(白花)、間口付近のせいで降り続く雨が当たり、脱皮が始まりました。
コノフィツム・フィシフォルメ(白花)、雨が当たる間口付近のせいで、脱皮始まりました。2021.08.15
雨の当たらないハウス中心部のコノフィツムはまだ膨らまず休眠皮のままいます。秋の長雨?真夏の長雨の湿度と低温で水やり始めたら(底面給水)すぐにも動き始めそうです。
コノフィツムは水をやらないと膨らまず、まだ休眠皮のままいます。秋の長雨?真夏の長雨の湿度と低温で動き始めそうです。2021.08.15
白靴下を履いた野良黒猫ちゃん♪。乾いたコノフィツムの上はイボイボ寝心地良いようで、止まない雨宿りチュ~♪。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: コノフィツム・フィシフォルメ(白花)

カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示