-
ウェベロケレウス ブラディ Weberocereus bradei どんな花が咲くのでしょう♪
ウェベロケレウス ブラディ Weberocereus bradei コスタリカ原産地のようです。新葉が今秋伸びて、思うより成長早い感じです。調べてみますと、コスタリカ森林地域の気温は寒くでも13度以上、暑くても29度以下程度の環境のようです。11月末現在、軒下、屋外簡易ビニールハウス内にまだ置いていますが、昼間温度が20度近く上がるせいか元気にしています。今月、最低気温、6度台がすでにありました。痛めないうちに室内取り...
-
アルブカ スピラリス フリズルシズル Albuca spiralis cv. Frizzle Sizzle 植え替えしました♪追記
アルブカ スピラリス フリズルシズル Albuca spiralis cv. Frizzle Sizzle 南アフリカ西ケープ 北ケープ州辺りが原産地のようです。くるくる葉が出始めました。何年か維持育ててはいるのですが、我が家では顕花植物とのことのですが、咲いても種子が採れていません。見逃しているのかしら?( 一一)。来春に開花時は、何度も花粉交換して種子採取、来年の目標!実生苗開花目指しま~す♪。ここ何日も一日中、暴風続きで・・・モヤイ...
-
カランコエ 赫蓮 カクレン Kalanchoe sexangularis、シュレン 朱蓮 Kalanchoe longiflora coccinea 紅葉ちゅ
カランコエ 赫蓮 カクレン Kalanchoe sexangularis 左、シュレン 朱蓮 Kalanchoe longiflora coccinea 右 南アフリカ原産地のようです。日当たり良く寒暖差、いよいよ真っ赤に紅葉ちゅ~(^o^)♪。寒さに弱いので、霜に当てない様、気を付けています。色合い大きさはこんな感じ~♪。冬からの短日と断水で花芽が上がりますが、開花するのは春になり、その間、寒さに当て痛めない要注意です。何度も経験あり~( ̄▽ ̄)。気づけば、今年...
-
ユーフォルビア ヘディオトイデス Euphorbia hedyotoides か細い葉と枝にむっちり塊根♪追記
ユーフォルビア ヘディオトイデス Euphorbia hedyotoides マダガスカル南西部辺りが原生地のようです。塊根性。か細い枝と葉の下に妙な節ができ、枝が三又に増えます。妙な節部を挿し木できそうです。結構、分岐して今のところ丸くはならないでいます。来春からは用土に埋めて塊根太らせ計画しようかしら~♪。もしや~分岐塊根をポッキと割りほぐしたら、3株になりそうな~( ̄▽ ̄)。全体像はこんなに背高です。追記 続きを読む~20...
-
セダム フルフラセウム Sedum furfuraceum ひび割れて粉吹くセダム♪
セダム フルフラセウム Sedum furfuraceum メキシコが原産地の様です。和名:玉蓮 群毛頭 冷涼期生育型、生育はかなり遅い感じです。葉や幹がひび割れて粉を吹いてる感じ~♪。まだ紅葉前で渋い紫緑色。経年劣化のせいかこすれて古びて見えます。そこが良いのかも~♪。枯れている様で枯れてな~い、和風ミニ盆栽風にすると見栄えるでしょうか。してみなくっちゃ~♪セダム ヘルナンデジー Sedum hernandezi 緑亀の卵とズームすると...