抜いて見たらムッチムチでした\(~o~)/プテロカクタス 黒竜
桜開花前の花冷えでしょうか。今日の潤いの雨が一斉に春の芽吹きの始まりになる事でしょう♪ああ~もう春になっちゃった・・・早い~っ♪
■プテロカクタス 黒竜(こくりゅう)Pterocactus tuberosus→前回記事
植え替え中~ニョロニョロ見つけました。気づけば長く伸びた茎節、ポロリ落ちずにこのままよくくっ付いて冬を越したものです。植え替え中も茎節がとれそうでそ~っと作業しました。
前回記事には、挿し木苗なので塊根ができているか解らないと記していましたが、ムッチムッチの塊根ができていてくれました。
何とな~く自分の勝手なイメージで、茎節を触るとポロリ取れてしまうおデリケートな印象がありました。良く考えてみると丈夫な団扇サボテンのお仲間、ぽろぽろ茎節が落ちるのは性質で、勝手に自ら落ちて繁殖する、至って丈夫な思わせぶりなサボちゃんです♪
草姿は団扇サボテンにはなんとも見えない、紐サボテンには見えるかしら?なんとなく細茎性セネシオのニョロニョロ感にも擬態したかの様な、一見多肉植物にも見えてしまいそうな、どうにも理由なく惹かれてしまう私のツボなサボちゃんです♪
家のはどうして脇茎節が出ないのでしょう?と思う未知識な自分でしたが、茎元で胴切りしておくと難なく脇茎が発生し、挿し木も容易で挿し木苗も塊根を作るそうです\(~o~)/
なんだ~もっと早く知っていたらサッサとしたのに~(ToT)/~~~恵みの雨が上がったら挿し木してみようと思います♪
あ~知らなかった事を知るっていくつになってもうれしい事ですね~♪
今後も飽くなき観察、老眼お目目を皿のようにして続けま~す♪
■プテロカクタス 黒竜(こくりゅう)Pterocactus tuberosus→前回記事
植え替え中~ニョロニョロ見つけました。気づけば長く伸びた茎節、ポロリ落ちずにこのままよくくっ付いて冬を越したものです。植え替え中も茎節がとれそうでそ~っと作業しました。
前回記事には、挿し木苗なので塊根ができているか解らないと記していましたが、ムッチムッチの塊根ができていてくれました。
何とな~く自分の勝手なイメージで、茎節を触るとポロリ取れてしまうおデリケートな印象がありました。良く考えてみると丈夫な団扇サボテンのお仲間、ぽろぽろ茎節が落ちるのは性質で、勝手に自ら落ちて繁殖する、至って丈夫な思わせぶりなサボちゃんです♪


草姿は団扇サボテンにはなんとも見えない、紐サボテンには見えるかしら?なんとなく細茎性セネシオのニョロニョロ感にも擬態したかの様な、一見多肉植物にも見えてしまいそうな、どうにも理由なく惹かれてしまう私のツボなサボちゃんです♪
家のはどうして脇茎節が出ないのでしょう?と思う未知識な自分でしたが、茎元で胴切りしておくと難なく脇茎が発生し、挿し木も容易で挿し木苗も塊根を作るそうです\(~o~)/
なんだ~もっと早く知っていたらサッサとしたのに~(ToT)/~~~恵みの雨が上がったら挿し木してみようと思います♪
あ~知らなかった事を知るっていくつになってもうれしい事ですね~♪
今後も飽くなき観察、老眼お目目を皿のようにして続けま~す♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用