枝垂れる!虎斑入りミセバヤ~パステルカラーにぶりぶりで~す♪
穏やかな5月晴れでした~\(^o^)/日差しが強くて自分が黒焦げ~干しシイタケになりそう~\(^o^)/旨味が増すと良いいけれど~いまさらまっいいか~♪日を浴びて自分も元気に肉労です(^◇^)
■虎斑ミセバヤ(とらふみせばや)=タマノオ(玉の尾・玉緒)
Hylotelephium sieboldii=Sedum sieboldii
宿根草で冬季は地上部が枯れて冬越ししますが、毎年春に芽吹き秋まで放射状に肉厚葉を伸ばし、晩秋先端に玉の様なピンクのポンポン花を咲かせとってもキレイです♪斑入りはもちろんのこと普通葉のブルー葉だけでも茎や葉縁がピンクに色付いて垂れ下がるとなんとも良い感じです。

良く日に当てて水やりも成長期はたっぷりすると、美しい葉がたれ下がるほど茂り毎年豪華な大株になります。伸びた枝を挿し木しても根付いて増えますが、大株になってきたら塊根から株分けすると簡単に増やせるように思います。家では株分け何度かしていますが、冬季地上部が枯れても翌春斑入り葉がきれいに出てきてくれます。
様々な植物の斑入り葉は、遮光したほうが本来良い弱光好きな植物と、斑入りでも良く日に当てた方がよりよく育つ本来日光好きな品種があるようです。家では今のところ普通葉が出ても間引いたことは一度もありませんが(斑入りのミセバヤに関して)、毎年変わらず斑入り葉が茂っています♪きっと日光好きなのだと思います♪
あらっ?もう根詰まりかしら?花芽ができちゃってます♪ミセバヤってなんとも西洋風でもあり和風でもあり単体で十分楽しめる気長に気楽に育てられる宿根多肉です\(^o^)/


にほんブログ村
■虎斑ミセバヤ(とらふみせばや)=タマノオ(玉の尾・玉緒)
Hylotelephium sieboldii=Sedum sieboldii
宿根草で冬季は地上部が枯れて冬越ししますが、毎年春に芽吹き秋まで放射状に肉厚葉を伸ばし、晩秋先端に玉の様なピンクのポンポン花を咲かせとってもキレイです♪斑入りはもちろんのこと普通葉のブルー葉だけでも茎や葉縁がピンクに色付いて垂れ下がるとなんとも良い感じです。

良く日に当てて水やりも成長期はたっぷりすると、美しい葉がたれ下がるほど茂り毎年豪華な大株になります。伸びた枝を挿し木しても根付いて増えますが、大株になってきたら塊根から株分けすると簡単に増やせるように思います。家では株分け何度かしていますが、冬季地上部が枯れても翌春斑入り葉がきれいに出てきてくれます。
様々な植物の斑入り葉は、遮光したほうが本来良い弱光好きな植物と、斑入りでも良く日に当てた方がよりよく育つ本来日光好きな品種があるようです。家では今のところ普通葉が出ても間引いたことは一度もありませんが(斑入りのミセバヤに関して)、毎年変わらず斑入り葉が茂っています♪きっと日光好きなのだと思います♪
あらっ?もう根詰まりかしら?花芽ができちゃってます♪ミセバヤってなんとも西洋風でもあり和風でもあり単体で十分楽しめる気長に気楽に育てられる宿根多肉です\(^o^)/


にほんブログ村