セダム・カウルレア&アイスプランツのその後&真夏に弱い細かいクラッスラの根元が・・・

痩せ我慢でもなく昼間もエアコン要らずな風吹く我が家です。今朝も家族と会話中~「温度計は28度を示しているのに、湿気がないのかしらね~?♪」そんな風吹けば8月とは思えないまるでドライをかけているようなノンストレスな肌気温です♪

セダム・カウルレアアイスプランツ(テラテラ野菜)左画像:高温多湿に弱い1年草

旧家(引っ越し前の家)で開花してちょうど満開を過ぎ枯れ始めた頃、植物の大移動(引っ越し)となりました。新居の庭でどこにいるのやら行方知れずなままひと月をへて、いましたいました~♪棚下に枯れこみながらとろけることなく種を付けた枝を残して何とかなりそうです♪


手前~セダム・カウルレア一年草開花の後枯れて種ができています。奥~アイスプランツ~これも一年草、開花後花が種になっています。2014.08.04 クラッスラ・ペルシダム?(セダム・リトルミッシー?)暑さに弱い細かい斑入りクラッスラ~根もとから葉焼けして茶色くなっていたので盛り土をして切り戻し木陰で養生中♪2014.08.04


■クラッスラ・ペルシダ錦?(セダム・リトルミッシー?)右画像:高温多湿に弱い細かい斑入り

春の日射しにバッドいっぱい5月まで茂り、今年こそ真夏の蒸れに気をつけなくっちゃ~と思いながら、慌ただしい引っ越しとなりました。新居で落ち付いて気づけば強い陽射しに根元が焼けて茶色くなり葉先だけ辛うじて生きているそんな状況です(ToT)/~~

暑さに弱い細かい多肉たちは、軒下の木陰で乾かしながら養生しています。新居での朝晩が思いがけず酷い暑さではないので、もしや早めに回復してくれるかも~とちょびっと期待しています♪ 



コルプスクラリア(=デロスペルマ)・リーマニー(Corpuscularia lehmannii )枝先にポチポチ白クリーム花が咲いています♪2014.08.04 


■コルプスクラリア・リーマニー(Corpuscularia(=Delosperma) lehmannii )
只今開花中です\(^o^)/青磁肌の楕円な肉厚葉に白い花びら多いお花が涼し気です♪

本格的な台風シーズン到来前のつかの間の心地よさだったりして~♪新しい土地の初めての夏をありのまま過ごしたいです♪




コメント 4

There are no comments yet.
お世話係
2014/08/04 (Mon) 17:11

takoyashikiさん、こんばんわ!

カウルレア、また来年も可愛いお花が見れる様に種蒔きしないと〜♪ですね^^
lehmannii、白いお花なんですね〜。
我が家の100均産はlehmanniiかな〜って思ってましたが黄色から薄いオレンジ。
花色の幅とかあるんでしょうか?
あぁ。。。あなたは誰なのか?なんて調べながら、また違った。これかな?あれかな?なんてのも、案外楽しかったりします^^

きくちゃん
2014/08/05 (Tue) 05:32

海が近いと

夏は涼しく、冬は暖かめなんではないかな~。
(つまり、過ごしやすい!w)

takoyashiki
2014/08/05 (Tue) 09:14

お世話係りさんへ~♪

おはようございます♪

私も植物名はアレかしらコレかしら調べてみますが、実物を見てみるとけっこう違ってたりして植物自体の大きさをもう少し詳しく書いてあったら分りやすいのに~な~んて思う事多々です。

この白花も写真では白ですがクリームに近い黄色身の薄っすら残る白な感じです♪この葉でオレンジ色のお花なんて~妄想が・・・良い感じ~\(~o~)/うちのお花の直径は半びらきで2.5cmで全開していない開花姿です♪淡いオレンジ色もステキ~♪

takoyashiki
2014/08/05 (Tue) 09:24

きくちゃんへ~♪

やっぱりそうかチラ~\(^o^)/

実は海沿いって高温多湿・・・な思い込み事情でした♪伊豆半島は紅葉しない・・・と小耳に挟みアロエも真冬に中央分離帯の活け垣だったり・・・カランコエも凍らない・・・の?と思うと今のところ糠喜びズブズブ~で~す♪

・・・ご近所様の長年ご在住の方の話では、「カゼ台風がものすごくってどっかの屋根のアンテナが飛んできてうちのガラスサッシ割ったんだ~」って~身の毛もよだつお話を笑って聞かされているところなのです・・・(ToT)/~~~ビニールハウス・・・建てない方が・・・近所にも見辺りまヘン・・・(ToT)/~~~まっいいか~住めば良い事も良くない事もちょと酸っぱい都昆布~♪

セダム・小型