霜に凍りやすい香るプレクトランサスの順位付け~(ToT)/~~~

・・・日々微妙に凍りそうな気温予報の更新にオロ付いています。もっと厳しい寒さの中、多肉栽培している方が多いと思いますが、人生いろいろ~多肉もいろいろ~住んでいる向きもいろいろ~♪自分なりの栽培範囲を失敗しながら探して、移り変わる季節に順応しながら肉労楽しみたいです♪・・・毎年定まらない気候変動にカンパ~イ(~_~)

プレクトランサスの中に、多肉質な葉を茂らせながら、爽やかに香る葉を持つそれほど寒さに強くない品がいくつかあります。個人的にはアンボイニクスの甘く爽やかな香りが好きですが、ゼラニウム系なワイルドな香りのネオチラス、吸盤オレガノなどと言われるスッキリ爽やかな香りなアロマティカス、わずかな葉を枕元や入浴時に側に置くといつしか神経静まる香りが理由なく好きです♪



プレクトランサス・ネオチラス(Plectranthus neochilus)和名:藤壺(フジツボ)?


↓どちらも同じネオチラスですが、左側は庭の吹き曝しな場所に地植えにしてあります。土が畑土の様で水分が年中入り、かなり緑のまま12月の寒い現在も大株(幅1mくらい)に茂っています。

右画像は屋外放置9cmポット鉢植えです。根土は小さく乾いて水気なく、肥料も切れてイイ感じな赤褐色に紅葉し始めています♪同じ品とは思えない環境の違いで育ちも色合いも大部変ります。


地植えのプレクトランサス・ネオチラス(Plectranthus neochilus)和名:藤壺(フジツボ)? まだまだ緑で軽霜にも負けず茂っています♪2014.12.14 鉢植えのプレクトランサス・ ネオチラス(Plectranthus neochilus)~防寒なしで寒さに当たり水切れ・肥料切れで赤く紅葉しています♪2014.12.14




↓左画像~地植えのアロマティカス(黄緑色)、軽い霜に当たり葉の一部が黒く変色してしまいました。↑と同じ地植えの場所なのですが。ネオチラスの葉はまだ何ともないのに、比べると痛みが早くより寒さに弱い感じです。他~地植えのクラッスラ・ブロウメアナは霜に当たりヘタってしまいました( 一一)。同じ地植え部分もなぜか場所により、同じブロウメアナも凍らずに生きている部分もあるので不思議です。周りに他の雑草などか茂っていたりすると、凍らずに済んでいたりしています。一枚上に何か被さっているだけで、地面が気持乾いているだけで、凍らなかったりするようです。



地植えのプレクトランサス・アロマティカス~葉が黒く軽霜に少し痛み始めています。奥のブロウメアナは霜にヘタって痛んでしまいました(ToT)2014.12.14 屋外ですが、軒下の鉢植えプレクトランサス・アロマティカス~まだ凍らずに持ちこたえています♪一緒植えのアンボイニクスは葉が黒く痛んでいます(ToT)2014.12.14




同じ地植え部分に、甘い香りなアンボイニクスも植えていたのですが、今朝見ると茎も葉も一部が黒く変色し葉が巻きあがり痛んでいました。


今までの経験で寒さに弱い品はこの中で、1位アンボイニクス、2位アロマティカス、3位ネオチラスそんな感じな順位づけです。それとプレクトランサス・コレウスもアンボイニクス同様優先上位なので、早めに寒さ対策2種は11月末に室内に取り込んであります。

今日も午後からビュ~ビュ~音のする強風が吹いています。もう一度屋外多肉を確認して室内取り込みしようと思います。


コメント 0

There are no comments yet.
プレクトランサス